ブログ記事490件
と思い、グロムのオプションパーツを購入。ん...むむ...んーどう考えてもノーマルマフラーじゃ付かないな。。なので、〇フオクでグロムのノーマルマフラーをテスト用に手配。定休日まで待っていざオイルフィルターハウジングの逃げ加工をして...(・_・Dフムフムゴソゴソ取付できましたレーシングスタンドの受けは外すことになりましたがリアショックのクリアランスはOKフロントフェンダーとアンダーカウルのクリアランスもOKかなりレーシーになりタイソン
気軽に乗れる原付二種が欲しいなと物色を始めたのが真夏の頃。DAXいいなと思ってましたが、走り出しでだいたい40マソ超えが相場みたい。新車だと50!高すぎでしょ(+_+)そしたらいつもの隊長が小型バイクを安く売っているお店を教えてくれたので、見に行く。環七沿い。即決しました(笑)10月27日。1年落ちで走行6千キロ。サインして手付金払ってお店を出たら、お店の人が追いかけてきて、いま来た人がWEBを見てDAXを見に来たって!間一髪でしたねって。私はWEB見ないで来たけど
アンダーカウルのためにグロムマフラーへ変更したのですが乗ってみると何も変わった感がない...念のためダイナモで測定してみたが変化なし。なので、試しに触媒レス加工してみたが変化なし。。(少し音は太くなった)このエンジンはノーマル状態では排気を開放しても空気の充填効率はあまり変化しないというデータが取れたのでまあいいか。で、ここは変化を求めるためにカムシャフトと大径のスロットルボディへ変更することにしました。調べていくとクリッピングポイントさんのハイカム&スロボセットが
以前からずっと思ってましたが、モンキー125のハンドルバーって、引き(絞り)が過ぎる。身長175cmの俺が乗ると“引き”が過ぎるハンドルバーのお陰?でポジションが非常に窮屈。自然と超後ろ乗りになってしまいます。1人乗りだからいいんだけど。さらにそんな状態なので、どー調整しても左右ミラーの半分が自分の腕で隠れてしまう始末。なんとかしたいよな…とは思っていましたが、経験上ハンドルバーの交換ってCRF250L<S>の時にも言いましたが、1発で理想のポジション決まらないし、ダボ穴問題(個人的にはダ
DAX125[NO.499]HONDA125cc2023年式車台番号JB04-****843☆メーカーの情報を見る☆人気のDAX125のワンオーナー車です。走行距離は702kmと低走行の美車です。タイヤは昔のDAXらしさを感じさせるブロックタイヤに交換されています。前後に社外のキャリアが付いて、実用車としての使い勝手も良くなっています。大変お値打ちな車両です!!気になる方はぜひ一度ご来店の上、現車をご覧ください。事前にご連絡をくだされば、試乗もしていただけます。
モンキー125/DAX125くるくるハンドルってどんな感じ?当店で販売している、TWR製くるくるハンドル「実際どんな感じなの?」の声にお答えします!取り付け後、3人の社員に乗ってもらいました!免許がなく、普段バイクに乗らない社員の率直な意見も参考になります👀▼商品ページはこちら商品検索-輸入バイクパーツ卸ツイントレードWEB本店[公式オンライン通販サイト]海外から仕入れた良質なバイクパー
皆様こんにちは。早速ですが、今回はフロントエキゾーストに関して前回からの続きです。前回のブログまでフロントパイプと書いておいてアレですが、商品名を「FEX(フロントエキゾースト)」と決めましたので(笑)、皆様に馴染んで頂けるまで当面はフロントエキゾーストでいこうかと思います。最初は違和感を感じるかも知れませんが、どうか慣れて頂ければと思います…書いていて少し違和感がありますが(笑)。因みに弊社スリップオンの正式名称が「WR'SJMCAリヤエキゾースト」、フルエキが「WR'SJMC
皆様こんにちは。4月も第2週に入り来週はJMCA認証試験です。結論から話すと本日午前中までにベンチテストは終了、管長違いのベンチテストも済ませ、あとは実走で最終確認を行う段階まで進んでいますので、まずは順を追ってブログを更新したいと思います。それでは早速ですが、前回の続きという事で「前」車両型式用と「新」車両型式用の比較からです。赤線が前型式用で青線が新型式用になります。前型式用が上で新型式用が下のエキパイSETになりますが、白丸の触媒位置及び触媒容量が異なっているにも関わらず
皆様こんにちは。前回のブログでは触媒位置(容量)違いのマフラーをベンチテスト、その結果エキゾーストパイプに関しては管長が決まったところまでを書きました。という事で今回はサイレンサー内部構造違いを比較したデータを紹介したいと思います。写真のサイレンサーは左が22-ダックス125用で右がGROM用です。同じ横置きエンジンでもピークパワーとエンジン特性の違いからインナー径が異なっており、当然ながらエキパイの管長も大きく異なります。インナー径から想像出来る通り、音量もダックスが近接
整備記録です。私のDAX125、モデルイヤーは2023年式。2024年10月に購入、11月納車されてから5ヶ月半で、1,800km走りました。そろそろオイル交換だなと、キタコのオイル交換フルセット、というやつを注文。商品コード70-390-01040オイルフィルターとフィラーキャップのOリング、ドレンパッキンまでがセットになって、至極楽なセットです!1,600円くらいだったかな。オイルはHONDAG12,000円以上した!思ってたより高いな(+_+)今日は雨な
毎度やめられない日曜朝のお散歩♪まだ6月だというのに、もう真夏みたいな朝ですな。ガソリンが少し安くなっているのは助かります。ENEOSアプリで159円と、ひと頃よりはだいぶ下がりましたが、中東情勢でまた上がるのか(+_+)またまたDAXのMさんをお誘いして宮ヶ瀬集合!宮ヶ瀬も暑い!隊長は帽子持参。私も途中コンビニで日焼け止めクリーム買いました!今日はこんなお店が出張してます。相模ストリートというブランド?のTシャツやらステッカーやらを売ってます。そのせいか、今
①では、クリッピングポイントさんハイカム、スロットルボディの交換についてアップしました※①を見てから②を見てねせっかくなので吸排気を開放したハイカムのみ、ハイカム+スロットルボディでインジェクションセッティングし測定結果を見比べてみましょう。スロットル100%のグラフを見ましょうグラフハイカム+スロットルボディ+グロム触媒レスマスラー+エアクリーナーボックスフタ加工でインジェクションセッティンググラフハイカム+グロム触媒レスマスラー+エアクリーナーボックスフタ加