ブログ記事13,083件
令和7年4月16日(水曜日)皆さんおはようございます。今日は熊本地震の本震から9年目の『熊本地震の日』です。あらためて犠牲になられた皆様に心から哀悼の誠を捧げます。今日は早朝から全職員を対象に抜き打ちのブラインドで災害対処訓練を実施しています。そして庁議においてメンバー全員で黙祷を捧げます。もう9年前のような大きな地震は二度と遭いたくないです。しかし、そんなことはお構いなしに災害は前触れもなく突然やってきて私たちの生活を破壊しま
今日、10時から昨日説明があった肺のドレーン手術でした。行くのも嫌がるし、ベッドからも降りたがらない。でも、さすが小児科こんなステキなメッセージで良磨を励ましてくれていましたやっぱりここのスタッフいいなぁって思っていた矢先、、、またもや移動小児科の病棟ではなく、緩和ケア病棟😱😱😱なんだか、タライ回し。そして、もうダメだと言われた気分。小児科の看護師さんが言うには、前の整形外科に帰る予定だったけど、自分もこの小児科でみたいと思っていた。でも、緩和ケアチームの方が痛みや、咳に対応できる環
本日14時46分それぞれの場所、それぞれの形で黙祷しましょう。あの時のことを忘れてはいけません…前を向いて歩いていきましょう!頑張ろう!ニッポン🇯🇵
お早うございます。今日の天気は余り良くないようです。午前中から雨の予報です。散歩できるかな?昨日は早朝から雨が降っていたので10時からの西南の役戦没者慰霊祭は大丈夫かと危惧していましたが8時過ぎには雨は止みました。先日、カインズに行って国旗を買ってきました。近所のIさんから800円くらいで売ってあると聞いていたので行ったら何と4500円しました。ちょっとびっくりしました。後でIさんが来て3年くらい前は800円くらいだったのに5倍以上上がっているとは?と便乗値上げかなと目を丸しました。組み立て
79年前の今日8月15日戦争が終わりました終戦記念日記念日と呼ぶ事にいつも少しだけ違和感がありますそんな今日とある方にお誘い頂き靖国神社へ行って参りました初めての靖国神社です生きたかったのに生きることが叶わなかった先人たち残されたご家族の皆さんの想い…御魂に黙祷を捧げました12時の時報でそれまでざわついていた境内が一瞬にして静寂に包まれ聞こえてくるのはセミの鳴き声だけ初めての体験でした塩入も一緒に行ってきましたよ今日は蒸し暑く立ってるだけで汗が吹き出してき
「昔のカレーは黄色だったよな」中高年のオジサンたちによく出てくる会話だが、本当に黄色いカレーを食べた世代は昭和でもかなり古い世代のはず。粉末の即席カレーが誕生したのは昭和20年。その後次々に固形の即席カレールーが発売され一般家庭に普及するのは昭和40年代前後からだ。よくカレールーとカレーソースを混同する人がいるが、ルーとは「・・・の素」の意味なので市販の固形物がルーで、調理してライスに掛けるのはカレーソース。即席カレールーができる前というとカレー粉と小麦粉を炒めて作
ひでです。お早うございます。いよいよ最終日になってしまいました。楽しかったトルコとももう直ぐお別れです。あっという間の8日間でしたね~。ヒルトンホテルでの最後の朝食となりました。今日行くドルマバフチェ宮殿は1856年に完成し、1922年に最後の皇帝メフメト6世が退去するまで、6代の皇帝が、トプカプ宮殿にかわってオスマン帝国の王宮として利用した施設です。オスマン帝国末期に建てられたこの宮殿は、今は一般公開されて観光見学が可能ですが、迎賓館としても使用されている国立宮殿府管轄の格式高い宮殿博物
黙祷しましたか。私は時間過ぎたけど心の中で思いを馳せました。忘れないの意味ってなんでしょうね。いつまでも覚えていることなのか。今起こったらどうするのがベストか常に行動しておくことなのか。悼む事なのか。悲しみに寄り添う事なのか。私は忘れられるようにすることを忘れないことだと思ったりします。悲しんでいる人がその時間を減らせるように、自分はもちろん、皆が悲しまなくて良いように準備や警戒を怠らない事。誰もが忘れていて良いように備え続ける事なのかなと思います。亡くなった人は戻らないから
私は関西のとある百貨店で販売員として店頭に立ってた突然、揺れて、ビックリ店の前で1人で遊んでいた幼稚園児くらいの子と一緒にしゃがんで時を待ったその子のお母さんが彼女を迎えにきたのは揺れが落ち着いてから…彼女は揺れたことより私と遊んでたことをお母さんに報告してた怖い思いをしなくて良かった私は…、阪神大震災を思い出して少しフラッシュバック彼女がいてくれて軽減した遠く離れた関西でも怖いくらい揺れた黙祷の時間は休憩を取れるように調整しよう追悼行事日付東日本大震災・黙とう2025
14時46分14年目…心より御冥福をお祈り申し上げますそして16歳10ヶ月…トイプーのちょちょ一緒に暮らしてくれてありがと…ゆっくり休むんだょ食いしん坊で小心者のチョーちゃん忘れないょ
にほんブログ村女性社長ランキングに参加しております*:..。o○☆゚・応援クリックお願いします:,。*:..。o○今日で東日本大震災から14年。一緒にがれき撤去のボランティアに行っていた、当時中学生だった娘も27歳になりました。今日は実家の家族と当時の話をしたり日々平穏に暮らせる事に感謝して過ごし、14時46分には黙祷を捧げました。毎年Yahoo!でやっているのですが今年もLINEヤフーで、3.11と検索すると1人につき10円の寄付がされるという活動をしてい
去年2019年令和元年。21時46分。来望が旅立ちました。この記事を読んでくださった皆様。もし宜しければ、黙祷でもして頂ければ、喜んでくれると思います。宜しくお願い致します。
原爆で亡くなった方のご冥福と平和な世界を祈り黙祷今日8月9日は「長崎原爆の日」午前11:02に黙祷を捧げます。長崎を最後の被爆地に。pic.twitter.com/fOuFnxWwWX—✨長崎まちねた。(@hirunavi)2023年8月8日九州地方の大雨も心配です。大きな被害がありませんように。
普段のこと書けていないのですが、(書きたいことはたくさんあるー!)今日は終戦の日なので。今朝、台風に備えて買い物に行ったのですが、青空に白い雲が眩しくて79年前もこんな空だったのかな、と考えてみました。そしたら、切ないとも違う苦しいとも違う悲しいような胸が苦しくなるというか表現しがたい気持ちになって泣きたい気持ちになりました。空の青さはなんにも変わっていないのかな。雲の白さも、太陽の日差しも79年前の人と私はきっと同じように眩しがっていたのだと思うとやるせな
事前にお伝えいたしますが、今日は怪しい話をします。そういうのはちょっと…という方は回れ右して下さいね3月7日〜9日まで夫の父の四十九日法要の為、夫の上の妹が我が家に泊まりに来ていました3月になると巷では10日の東京大空襲や11日の東日本大震災の報道が多くなります。9日の朝はNHKで日和幼稚園の園バスで亡くなった園児達の親御さんお2人が、娘達の成人した姿を画家さんに依頼した話を報道していました。https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news
ブログタイトルにもあるように『凄惨な事件現場』の写真が掲載されています。不快に感じる方は読まずにスルーしてください。不慮の死を遂げた人を冒涜するものではありません。絶対に許せないし、忘れちゃいけない事件なので、「注意喚起、再発防止、防犯意識、風化防止」を目的としています。▼▼▼福岡県北部に位置する中間市に仕事で行って来ました。帰路夜行フェリーに乗船するため新門司港に向かうことにします。遠賀川に沿った県道73号直方水巻線を南
ホテルに着くと愛と感謝の旅を予言するような、ハートのオブジェが✨初めて訪れたラストコマンドポスト(サイパン島北部のマッピ山の崖下にある戦跡地)や、バンザイクリフ(サイパン最北端の岬)では心を込めて黙祷をいたしました。現地に到着してから自然に流れる涙が止まらなかったのですが、帰路のバスに乗るとスッキリと清々しい気持ちになりました✨愛と感謝の旅✨限られた時間ですが、人生の任務を一つ終えたので少しだけ南国を楽しみたいと思います☺️🙏❤️#北マリアナ諸島#ラストコマンドポス
こんにちは(^^)何ィ!?オッスオッス。私は幼少期からポテチの食べ過ぎで虫歯が多く、20本中13本が虫歯でした。あまりの多さに、完治に数年かかりました。完治してからは毎日食後はしっかりと歯磨きをしています。昨日は東日本大震災が発生してから14年となりました。今年はその時間帯に、ドライブをしていたので、黙祷を捧げることはできませんでした。令和7年現在でも、死者、行方不明者は2万人超と言われております。シクラメンの花です。祈り、届き
今年は、駐車場に停車した車の中で黙祷をしました。あの日。仕事中に私の携帯に、地震発生のメールが。震度が大きく、気になって。ワンセグでニュースを見た時に、黒い波が田んぼを覆いつくしている画像が飛び込んできました。同僚に見せたら、急遽、テレビをつけ、みなで案じていました。その5年後に、熊本地震に遭遇することになります。私の大好きなつば九郎が昨年の3月11日にブログを書いています。きっと元気だったら、今年もメッセージを書いたと思います。
今日は思ったことを、ただただ独りごちただけの記事のため、ざっくばらんに綴ります。✳✳✳✳✳✳✳8月15日、今日は終戦記念日だ。当然の事ながら私や夫は戦争を知らない世代だし、私の両親&夫の両親も戦後生まれで戦争を知らない世代なので、実体験として戦争を語れる人は身近には誰もいない。が、我が家の小2の双子次男が、2年生になってから戦争の歴史に非常に関心を寄せるようになり、戦争関連の本やら漫画やら動画やら、、、を読み漁る&視聴しまくっているので、この夏はいつになく、わが家の家族団欒の席で戦争関連
こんにちは。今回も、ちずさん通信に訪問くださって、ありがとうございます。今回は、久々に、信仰生活に関する記事を書くことにしました。特に、たぶん皆さんも思たはるやろなあ・・・って、私自身が感じとること。「クリスチャンは、何で祈る時に手を組んでんの?」いう疑問です。聖書にも、祈りについて書いたる箇所が、いくつか、あるんですけども。。。それも踏まえて、また調べさして頂いたサイトも参考にしつつ、中身を書いていく事にしますね。祈るときには・・・聖書から見てみよう実はね、皆さん
みなしゃんわちにんこ!後に前震と呼ばれるあの日から9年午前10時にサイレンに合わせて黙祷しました今日は9年の日なので献血に行ったモン(↑なにか関係ある!?)献血で体内を清めたあとは阿蘇へ!(↑よく意味がわからん!?)2年前に出来たのは知ってましたが訪れたのは初めてでしゅ建物の前には地震で崩落した旧阿蘇大橋の鉄骨が展示してありましゅ鉄骨をもちぎり取る自然の力最初に目に飛び込んだのは時計本震の時刻を示していましゅ阿蘇大橋の標識土砂でつぶされた車地震発生のメカニズ