ブログ記事2,468件
久しぶりに九州のお城シリーズ再開します。今回は福岡市中央区の福岡城です。福岡は出張などで何度も訪れていますが、福岡城を訪問するのはこれがはじめてです。慶長5年(1600)黒田官兵衛(孝高・如水)の嫡男長政は関ヶ原の戦いの功績により、それまでの居城であった豊前国中津16万石から、筑前国52万3千石を与えられました。長政は初め、旧領主小早川秀秋の居城であった名島城(現在の福岡市東区)に入りますが、周辺の平野が狭く、十分な城下町をつくることができなかったため、古くから商人の町として栄えていた博多
宍粟市観光大使の「くーみん」を知ってますかー?以前、新聞記事を読んで会ってみたいなと思っていました。まさか!突然の出会い。驚きと同時に嬉しかった~。ご当地アイドル「くーみん」こと宍粟市観光大使。話してみると、とにかく明るい「くーみん」。なんと細い!スタイル抜群!うらやましい限りです。≪くーみんの自己紹介コーナー≫より*~*~*~*~*~*播磨の小寺の殿の末裔。官兵衛、小寺のゆかりの地を紹介。先祖と宍粟市を広めたいが、バカなのでうま
黒牢城(角川書店単行本)Amazon(アマゾン)1,584円本格ミステリと歴史小説の融合という意欲作です。「このミス」の評価が高ければ買おうかな・・・と思っていたら、米澤穂信ファンの息子がハードカバーを買ってきたので、読むことが出来ました。本能寺の変より四年前、天正六年の冬。織田信長に叛旗を翻して有岡城に立て籠った荒木村重は、城内で起きる難事件に翻弄される。動揺する人心を落ち着かせるため、村重は、土牢の囚人にして織田方の軍師・黒田官兵衛に謎を解くよう求めた。事件の裏
植西聰(あきら)氏の心に響く言葉より…《決断し行動する前に、完全な見通しをつけようとする者は、決断し行動することはできない。》(アミエル・19世紀/スイス)大きなことを成し遂げ、願望を達成するために、決断し行動しなければならないときがやって来たとします。その場合は、これからどういうことが起こるか見通しをつけ、「どうすればうまくいくか。どんなリスクを避けなければならないか」といったことを考えるでしょう。そんなときに、完全主義的な性格が強い人は、往々にして「完全な見通
帯にある通り、本書は黒田官兵衛、織田信秀、細川ガラシャ達の物語です。葉室作品には、何度も登場している主人公達なので、楽しみに読み始めると、いきなりデジャブー感が襲ってきました。あれ?これ、読んだことあるぞ。それもそのはず。実は、本書(2009年原題で刊行)は、2013年に「風の軍師黒田官兵衛」と改題され、文庫になっていたのです。勝之進は、今年の2月に「風の軍師」を読んだので、覚えていたというわけです。同じと気付き、読むかどうか迷いましたが、葉室先生に「もう一度読め」と
2022.10.21(金)廣峯(ひろみね)神社アクセス兵庫県福崎町の神積寺を拝観、そして、もちむぎのやかたで食事を終える。いよいよ、今日の最終目的地、姫路にある、廣峯神社へ向かう。廣峯神社へは神仏霊場会の御朱印をもらいに行きたかった。ただ、アクセスに難ありで、姫路駅から広峰行きのバスに乗って約20分、広峰バス停で降り、広峰バス停から広峯神社までは徒歩約50分。徒歩50分、それも山を登るのだ。車道を歩くので、ピッケルとかが必要な登山ではないが、早朝、奈良を出て、姫路
【兵庫】兵庫県姫路市広嶺山の廣峯神社境内社官兵衛神社【官兵衛神社御朱印】【官兵衛神社御朱印】(小さいサイズ)【廣峯神社御朱印】【廣峯神社御朱印】境内社【官兵衛神社】235年ぶりに福岡市の大長寺に安置されていた福岡藩祖黒田官兵衛一族ゆかりの古木の根が官兵衛神社のご神体として福岡から姫路に帰郷。古木の根は江戸時代に発見された姫路市内にあった官兵衛の父職隆のお墓に
昨日5月4日、山香エビネマラソン大会(ハーフの部)に参加してきました。3年前にエントリーしてたけどコロナで中止になって、ようやく初参加です。個人的にはゴールデンウィークのメインイベント。朝5時起床、6時出発。八木山バイパス経由で大分方面へ向かい、みやこ豊津IC~大分農業文化公園IC区間は東九州自動車道を使いました。わりとスムーズに移動できて、8時半過ぎに会場入り。曇天。雨雲レーダーではまだ雨はふらなさそう。受付で参加賞をもらいました。米2キロ。500円のお食事チケットもついてます。更衣室は
薬)櫛橋光:才徳兼備射)小早川隆景:仁愛智将戦)佐竹義昭:義光流の誉射)佐竹義篤:愚公移山の途戦)安東愛季:檜山の驥足射)島津歳久:利害明察の智武)南部晴政:盈月の家領戦)黒田官兵衛:野心の参謀武)長宗我部信親:光輝の若武者射)吉良親貞:剛毅果断©コーエーテクモゲームス
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングが14位でした。いやーーーっ?!ランキング2つもダウン<頑張りますこれからもどうぞ応援よろしくお願いしますいつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に【マイクラ】マルチワールドで、雪玉製造機作成とクリスマス用の巨大雪だるま⛄建築をするが35位にランクインしました。ヽ(o'д'o)ノアリガ㌧♪ご飯のお供と言うのかどうかは分かりませんが、味海苔ですね。それ以外なら白菜漬けですかねぇ。食欲が無い
黒牢城こくろうじょう文庫本Amazon(アマゾン)祝第166回直木賞受賞!本能寺の変より四年前、天正六年の冬。織田信長に叛旗を翻して有岡城に立て籠った荒木村重は、城内で起きる難事件に翻弄される。動揺する人心を落ち着かせるため、村重は、土牢の囚人にして織田方の智将・黒田官兵衛に謎を解くよう求めた。事件の裏には何が潜むのか。戦と推理の果てに村重は、官兵衛は何を企む。デビュー20周年の集大成。『満願』『王とサーカス』の著者が辿り着いた、ミステリの精髄と歴史小説の王道。【受賞・ランキング入
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングが9位でした。やったー嬉しい!!!ランキングアップこれからもどうぞ応援よろしくお願いしますいつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に【マイクラ】マルチサーバーでエッグい量湧くフロッグライトトラップ作成とイカトラップを改造!が86位にランクインしました!!!(人ω・*)ありがとう※このブログは、毎日昼11:25頃に更新していますX(元、Twitter)→@rakuren3このブログ更新案
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングが11位でした。ランキングタイ<良かった!嬉しいこれからもどうぞ応援よろしくお願いしますいつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に【FGO】オーディール・コール最新更新分を攻略。アフリカ南部と南アジアエリアと高難易度も挑戦!が6位にランクインしました!!!本当に有難うございます※このブログは、毎日昼11:25頃に更新していますX(元、Twitter)→@rakuren3このブログ更新
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングが7位でした。ランキングジャンプアップ<嬉しい!これからもどうぞ応援よろしくお願いしますいつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に【マイクラ】マルチワールドでカエルハウスを作る...か...カエル欲しいぃ!!!!!(発狂)が24位にランクインしました。サンキュ──ヾ(*'∀`*)ノ──♪急に寒さが厳しくなりましたねつい3,4日前まで半袖でも大丈夫だな~って言っていたのが嘘のよう!30度近く合
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングが11位でした。ランキングジャンプアップ<やった~嬉しい!これからもどうぞ応援よろしくお願いしますいつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に3記事もランクインしました。28位【刀剣乱舞無双】伯仲の章の山崎の戦いを攻略。スピーディーに攻略していかないといけないみたいです67位【クジラゲーム】某スイカのオマージュPCゲーム。ネットランキング以外にマルチプレイに対応70位【刀剣乱舞無双】刀剣乱舞はして
「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマで、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南にかけてお届けしています。本日第37弾目は、「福岡城(伝)潮見櫓、祈念櫓」の二基です。「福岡城」には、二重櫓が四基あり、次回ブログで残り二基をお届けします。移築現存の「(伝)潮見櫓」と「下之橋大手門」(北西方向から)①「福岡城(伝)潮見櫓、祈念櫓」(福岡県福岡市)いずれも移築現存で県指定有形文化財となっています。
大阪南港着これから、時計回りに関西一周です。天気もよく赤と青が空と海によく映えます。最初の目的地本日は、主に兵庫県ですので、播磨です。『大阪・伊丹有岡城跡』「大河ドラマ軍師官兵衛」よれば説得に行った官兵衛は、有岡城の土牢に1年近く閉じ込められ、その時に牢の小窓から見えていた藤の花を家紋にしたそうです。城跡は、伊丹駅の真横にあるが、藤の花もちゃんと植えてましたよ。『兵庫・西宮らあめん力丸』こちらに在住の友人とランチの約束をしており、ローカルB級グルメのリクエストに応えて
今回から8月19日に巡ったマンホールカード以外のとこの一部をアップしていきます一部というのは、小さな駅以外小さな駅は、また駅シリーズでまとめてアップしていきたいと思ってます😌この日はJR川西池田駅から順番に寄って南下していきましたそこから3番目の駅が伊丹駅伊丹駅の真ん前が史跡有岡城跡となります住所・兵庫県伊丹市伊丹1丁目12HP→有岡城跡(伊丹市HP)有岡城跡/伊丹市ホームページ伊丹市のホームページです。www.city.itami.lg.jp駐車場なし駅からはすぐそこ😁
播州段文音頭(歌詞付)歌:姫路のじろりんをUPしました。https://www.youtube.com/watch?v=RLfE61yQwco&feature=youtu.behttp://kuro-megane-f.seesaa.net/article/403577855.html<現在・過去・未来>さんのブログより。「播州音頭」と言われる音頭は、ここ西播磨地方では「播州段文音頭(ばんしゅうだんもんおんど)」と呼ばれるものとその昔に聞きました。東播磨地方では「
伝兵衛のぶらり街歩きシリーズ「官兵衛ゆかりの荘厳寺」~西脇市本黒田~3月の三連休の最終日に、歩いて歩いて15キロ。西脇市の4社寺を巡ってきました。途中、運動不足から右足首を痛めましたが、そんなことを忘れるぐらい素晴らしい社寺ばかり。北播磨は奥が深い!その中から今回は、本黒田の「荘厳寺」をご案内します。西脇市は、2014年のNHK大河ドラマ「軍師・官兵衛」により、「黒田官兵衛の里」として一躍注目を集めました。その官兵衛ゆかりの寺とされる「荘厳寺(しょうごんじ)」は、JR加古川
す戦国武将の名字と名前の間についてる、ミドルネームみたいなん、あれは何なのか?「官名」または「通名」といいます。苗字○○○名前、というときの最後の名前は「諱」(いみな)といって、これは正式で神聖な名前ですので、天皇から位を貰う時とか正式文書に署名するときとか、特別な時にしか使いません。この諱を面と向かって呼ぶことは大変失礼なこととされています。普段の生活では滅多に使われることのない名前です。その代わり、普段呼ばれるためにある通称が、諱とは別に、誰もが持っています。たとえば「木下藤吉郎秀
北九州市若松の僻地へ。てか、若松にこんな集落が⁉️ここは、福岡藩祖黒田官兵衛(如水)と初代藩主長政の父子を支えた精鋭家臣団「黒田二十四騎」の一人、竹森次貞(たけのもりつぐさだ)(1550~1621)の子孫の墓が若松区の山間部・惣牟田集落に現存しているのだ。私達は、その墓を見にこの集落にやってきた。薮の中へ、なかなか見つからない、探してる墓は、見つかるのか⁉️お昼は若松薮そばで大人気の天そば❣️めっちゃ美味しいよ〜❣️いつきても変わらない。安すぎる価格❣️寂れ感に
にゃんたのブログに、ようこそ~いらっしゃいだよ~ヽ(´▽`)/今朝はなんかちょびっと寒かったね。この後今日は高気圧な感じで神戸も気温14℃くらいにはなるとかなんとか。---------------------------------いや~この歌はイイっ!(≧▽≦)凄く良い。特に歌詞が良い◎「いささかもゆるぎなく」かぁ。“水鏡歳を経た我が身を写せばふと想う今は亡き友らと語りし若き日を(中略)太平が為兵(つわもの)を率いて挑むのみ嗚呼いつの日かまだ逢えたなら穏やか
こんばんわ🌙アカセカ遂にきましたねイベント装いVer.思ってたより早くて少しビックリです😳今回のイベントは我が君の命ならばです現時点で分かっているのはガチャに織田信長と黒田官兵衛、報酬に明智光秀が登場することですね😶織田信長、黒田官兵衛はイベント効果有りVer.ですね🤔イベント装いVer.出現率UP期間は2017/04/2715:00〜2017/05/0911:59になってます🌟イベントVer.織田信長通常の織田信長は赤
戦国無双5山崎の戦いの【羽柴編】のミッションは下記の8つメインミッション一覧・渡河・天王山制圧・明智軍の猛攻・忠臣の覚悟・劣勢・形勢逆転の一手・最後の壁サブミッション一覧・潜む者・予防策・鉛の雨・裏切り者・決別・譲れぬ思いメインは進行通りに進めばうまくいくのでサブだけ説明します。その前に注意事項として黒田官兵衛中村一氏羽柴秀吉部をキャラクター選択してください。潜む者このサ
関東から転居して8年熊本城お城まつりに熊本城おもてなし武将隊をはじめとした全国の武将隊が集結まずは神戸清盛隊が演舞を披露平家一門なので「滅び」が売り文句のようだ。うけてるしそして福岡おもてなし武将隊登場黒田官兵衛率いる武将隊槍持ってます武将隊祭りが始まると春が来るなと思います
「黒牢城」(こくろうじょう)を読みました。本作品は、2022年1月に発表された第166回直木賞の受賞作です。さらに、ミステリ史上初の5冠達成という偉業を達成しました。ちなみに5冠とは、通常の4冠であるミステリが読みたい、週刊文春ミステリーベスト10、このミステリーがすごい、本格ミステリ・ベスト10に山田風太郎賞を加えたものです。しばらくは、この記録は破られないでしょう。さて、この印象的な装丁には「AriokaCitadelCase」と副題の英字が小さく書いてあり
今朝も綺麗な夜明けからのスタートでした。秋は朝やけ、夕焼けが綺麗ですね。今日は家族のいる千里中央に行っていました。先ほど帰ってきたばかりです。夜はあまりお外に出ないのですが、急用が入ってお出かけしていました。さて昨日ですが、阪急山本で所用を済ませてから立ち寄った場所は「あいあいパーク」でした。ガーデニンググッズで買いたいものが有りましたので立ち寄りました。いつ訪れてもこの英国風の建物は素敵です。この建物だけを見ていますと、ここが日本とは思えないような雰
名探偵コナン海猿島と黒田兵衛※本誌ネタバレ含みますのでご注意ください※今回の1064話でキャメル捜査官がたどり着いた島が判明しましたまたその場所は過去とある人物によって管轄されていたそうですその場所とは猿島ですそして人物は東京湾要塞の初代司令官は「黒田久孝」と言われています黒田と安室は第1海堡(もしくは第2海堡)にいて公安が秘密裏を捕まえたい人物もまたRUMである可能性があるので可能性はありそうですねレンガの積み方は長手の段、小口の段と一段おきに積む方式がイギリス式です一
日本100名城のひとつで国宝天守&世界遺産の姫路城はいろんな時代の石垣がありますが、その中でもチェックしておきたい古い石垣があります。それが黒田官兵衛が普請したとも考えられる天正年間(1573~93)の石垣です。>>黒田官兵衛普請の石垣の地図🖕それがこの石垣。場所は上山里(かみやまざと:お菊井戸がある曲輪)下段。現地看板には天正八年(1580)羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の姫路城改築の時に積まれた石垣と推定されています。当時、黒田官兵衛は秀吉に従い姫路城を明け渡して