ブログ記事2,100件
精神科医、和田秀樹氏の心に響く言葉より…不安なことがあったらそれを1つずつ塗りつぶして、1点でも2点でもいいから安心材料に変えていくことが大事です。これは、できることはやっておくという意味です。あれもこれもではなく、かぎられた時間の中で打つ手は打っておくという意味です。不安材料をすべて安心材料に変えてしまうという意味ではありません。なぜなら、いちばん大事なのは動くことだからです。実行する、トライアルしてみるということです。準備に時間をかけてし
朝からやや曇りがちの宝塚でした。気温も少し低めですが過ごし易い一日でした。5月下旬になって突然の所用が入り、JR伊丹駅近くに行く用事が入りました。伊丹まで行くのならばと駅前の荒木村重が城主だった有岡城に立ち寄る予定を組み込んでみました。有岡城跡は今回で三回目の訪問です。所用が思ったより早く終わりましたので、そのまま有岡城に向かって歩きました。城跡はJR伊丹駅の真ん前に少し残されています。歩いていますと石垣が見えてきました。階段を上ったところ
黒牢城(角川書店単行本)Amazon(アマゾン)1,584円(あらすじ)※Amazonより本能寺の変より四年前、天正六年の冬。織田信長に叛旗を翻して有岡城に立て籠った荒木村重は、城内で起きる難事件に翻弄される。動揺する人心を落ち着かせるため、村重は、土牢の囚人にして織田方の智将・黒田官兵衛に謎を解くよう求めた。事件の裏には何が潜むのか。戦と推理の果てに村重は、官兵衛は何を企む。デビュー20周年の集大成。『満願』『王とサーカス』の著者が辿り着いた、ミステリの精髄と歴史
ご縁を頂いている方より、素敵な御写真をお送り頂きました。ご本人様に、案内して頂きましょ♪こちらは福岡県福岡市中央区の光雲神社(てるもじんじゃ)さんです。御社殿です。御社殿の前に、狛さん方がいらっしゃるのですが、こちらの狛さん方はお顔が後ろを向いています。拝殿の天井に"謡鶴(うたいづる)"というお名前の丹頂鶴の画が描かれています。お賽銭をあげて参拝されますと、鶴の声が聞こえます。摂社さんの堅盤神社さんです。黒田重隆公様、職隆公様、忠之公様、阿津姫様が祀られておられます。末社さんの
星5が3人、星4が5人……これまたバラけるガチャが来たなぁ。さて、回すに値するか……。今回も人が多いので分ける。4人くらいまでにしたいのよね。先ずは20XXの主役(?)官兵衛さん。敵ラ4体物ダメ2.40確かに、この範囲ではこの数値は強力だ。星5に恥じぬ値と言えよう。だから疑問なのだが……私は何故、彼にこんなにも魅力を感じないのであろう?攻撃範囲?攻撃回数?それとも合わせ技?多分、使い途が思いつかんってのがあるな。他の人で良いじゃん感がある……少なくともウチではな。固有
【兵庫】兵庫県姫路市広嶺山の廣峯神社境内社官兵衛神社【官兵衛神社御朱印】【官兵衛神社御朱印】(小さいサイズ)【廣峯神社御朱印】【廣峯神社御朱印】境内社【官兵衛神社】235年ぶりに福岡市の大長寺に安置されていた福岡藩祖黒田官兵衛一族ゆかりの古木の根が官兵衛神社のご神体として福岡から姫路に帰郷。古木の根は江戸時代に発見された姫路市内にあった官兵衛の父職隆のお墓に
古陶磁鑑定美術館です。ただいま、ホームページにて【特別展①黒田官兵衛の野望】を公開中です。今回のテーマは、黒田官兵衛が手掛けた幻の焼き物「朝鮮唐津の真実」について徹底調査を行いました。黒田官兵衛といえば、天下人豊臣秀吉の軍師として名を馳せた大名武将です。彼には、一体どんな野望が秘められていたのでしょうか?今、黒田如水として世の中に残した『名品』の正体が明らかになります!歴史上の逸話でなく、実際に現存する「器(伝世品)」で証明します!詳細は、HP→特別展にてご覧ください
播州段文音頭(歌詞付)歌:姫路のじろりんをUPしました。https://www.youtube.com/watch?v=RLfE61yQwco&feature=youtu.behttp://kuro-megane-f.seesaa.net/article/403577855.html<現在・過去・未来>さんのブログより。「播州音頭」と言われる音頭は、ここ西播磨地方では「播州段文音頭(ばんしゅうだんもんおんど)」と呼ばれるものとその昔に聞きました。東播磨地方では「
🪷🪷🪷今日は、何年振りかで福岡の都会に出かけて来ました。福岡市美術館でやってる、ミュシャ展に行って来ました♪コロナ前にも一度見たんだけど…やはり素敵だった💓お土産にミュシャゲット🌸有名なカボチャにも会えた。近くの公園で^-^アナベル^-^睡蓮にも会えた。都会のカフェ🍰☕️でホッとして。黒田官兵衛ゆかりのお宮さんにもお参りして…18000歩歩いて満足しました☘️疲れたけれど、楽しい一日でした😀明日は、ゆっくりしよう😊
黒田官兵衛の末裔でいらっしゃる黒田清久先生のグレース会で武楽の演武を披露させていただきました。真田家末裔の真田さんほか、お馴染みの皆様ともご挨拶と記念写真。武楽座『神曲修羅六道』の世界観を身近に感じていただけるように作りましたオリジナル・カードが、AIアート集団Paramita(波羅蜜多)のアトリエのある拠点の一つの日野市×PayPayで30%戻ってくるキャンペーンを利用しご購入いただけます。https://ai-arts.netAIアート集団「波羅密多」ホームページai-arts.n
名探偵コナン海猿島と黒田兵衛※本誌ネタバレ含みますのでご注意ください※今回の1064話でキャメル捜査官がたどり着いた島が判明しましたまたその場所は過去とある人物によって管轄されていたそうですその場所とは猿島ですそして人物は東京湾要塞の初代司令官は「黒田久孝」と言われています黒田と安室は第1海堡(もしくは第2海堡)にいて公安が秘密裏を捕まえたい人物もまたRUMである可能性があるので可能性はありそうですねレンガの積み方は長手の段、小口の段と一段おきに積む方式がイギリス式です一
古陶磁鑑定美術館です。ただいま当館では、【特別展黒田官兵衛の野望-朝鮮唐津の謎を解明-】を開催中です。安土・桃山時代は戦国時代でもありましたが、同時に「焼き物戦争」とも呼ばれる程、焼き物の開発に余念がありませんでした。代表的なものとして、唐津焼・萩焼・美濃焼・薩摩焼・伊万里焼などがありますが、その中でかの名軍師『黒田官兵衛』が手掛けた焼物が存在していたことを、世の中は忘れてしまっています。その焼き物の名前は、【朝鮮唐津】と呼ばれています。黒田藩の藩窯である永満寺
す戦国武将の名字と名前の間についてる、ミドルネームみたいなん、あれは何なのか?「官名」または「通名」といいます。苗字○○○名前、というときの最後の名前は「諱」(いみな)といって、これは正式で神聖な名前ですので、天皇から位を貰う時とか正式文書に署名するときとか、特別な時にしか使いません。この諱を面と向かって呼ぶことは大変失礼なこととされています。普段の生活では滅多に使われることのない名前です。その代わり、普段呼ばれるためにある通称が、諱とは別に、誰もが持っています。たとえば「木下藤吉郎秀
昨日、西宮北口(兵庫県西宮市)での用事を済ませますと、天気が回復、気温も温暖でしたので、久しぶりのストレス解消としてコロナ対策を自分も他人に対しても万全にしながら、阪急電車で「神戸三宮」まで向かいました。というのも、以前から気になっていた「花隈城」(神戸市中央区)と、「相楽園」(神戸市中央区)内にあるという「川御座船屋形」を見たかったからです。「川御座船屋形」(「相楽園」内)「花隈城」の方は、JR神戸線で姫路方面に向かう時に必ず目にするのですが、「元町駅」を過ぎてすぐ山側に要塞
細川巴之介家の家老浅山鉄山は、天下を狙う山名宗全と通じ、邪魔になる巴之介暗殺を企てます。将軍家に献上する唐絵の皿10枚を届けに来た腰元お菊に、横恋慕していた鉄山が言い寄りますが、お菊にきっぱりとはねつけられます。悪事を知られたうえに恋もかなわぬ恨みから、鉄山は皿を1枚盗んでお菊に罪を着せます。歌舞伎公式サイトより原作浅田一鳥配役浅山鉄山橋之助腰元お菊虎之介岩渕忠太片岡亀蔵すてれんきょの感想けっこうミーハーなすてれんきょは、平成中村座が姫路城で公演をすると聞くとチケット