ブログ記事10,048件
今日の為に仕事を休みました。有給を取ったものの、締め切りに間に合わなくなり、先週休日出勤しちゃったわけで。「ぱるさん、休みに出て何をしているの」と言われちゃったんですがそりゃ、土スタの向井くんをリアタイで見る為ですわよー待ってました土曜スタジオパーク舞台延期、撮影自粛で向井くんを見られる機会が無くなってしまい。久しぶりの向井くんを見られるのが嬉しくて「将軍さま~~」と紹介されてかなりテンションを高めに向井理さま登場です珍しい「麒麟がくる」の話
【福井】福井県敦賀市金ヶ崎町の恋の宮金崎宮御城印は令和2年1月よりいただけるようになっていましたが大河ドラマ「麒麟がくる」を記念して新たに明智光秀の印が入るようになりました【金ヶ崎城限定御城印】金崎宮イメージキャラクター福娘香恋(カレン)ちゃん移動自粛要請で春は参拝できませんでしたが希望すればお受けする事が出来ます※こちらにも明智光秀の印を押印していただけます
大河ドラマ『麒麟がくる』、始まりましたねw主人公は明智光秀。光秀大河は2012年にもウワサになったことがありましたが、長い雌伏の時(?)を経て、2020年に実現。主演はウワサとは違う人になっていますが…(^^;ところで、大河ドラマ中にも何度かキーワードとして出ていましたが、光秀の出身・明智氏は「土岐氏」の流れをくむ一族です。この土岐氏って、何者だかご存知ですか…?このあたりを分かっていると、大河ドラマ『麒麟がくる』も、もう一段面白くなる(かもしれない)…と、紹介してみようと。今日は
ずいぶんと遅くなってしまいましたけど、アップしますちょいヘロヘロ状態でした。今週から仕事に行き始めたものの、やはり自転車を漕ぐという動作がどうにも足腰に負担になるようで腰からお尻の辺に激痛が走りまして・・・。毎度の事ではないんです。ある向きになった時みたいなんですが、いきなり激痛がやって来るので、「ギャー」と声が出そうに・・・←家では叫んでますそれにあの事務所に居たらホント、メンタルやられるわここだけの話。書き出すと愚痴ばっかでブログが埋まりそうなので、また別の日に・・・。
2021年3月31日(水)0655みいつけた!おかあさんといっしょパッコロリンいないいないばあっ!オトッペ(再)おじゃる丸忍たま乱太郎ログ・ホライズン円卓崩壊【終】2355〈Eテレ〉📺️0655▽ネコデミー賞・イヌデミー賞発表week👑味わい深いお顔で賞🎵おれ、ねこ:れもんさん(福井県福井市在住)中身はナレ「味わい深いお顔で賞に加えて、飼い主さんに寄り添う姿に愛を感じます」▽ID:紙を折りたたむ👑気がすむまで穴掘りしてほしいで賞🎵我輩は、犬:くろさん(愛知
武具の記事です。今回は、岐阜城のすぐ東にある岐阜城資料館に展示してありました兜です。黒糸威筋兜(くろいとおどし)大河ドラマ「麒麟がくる」にて斎藤道三役の本木雅弘さんが被っていた十六間筋兜です。八幡座からの鎬垂(しのだれ)がいいアクセントになっております。巨大な三日月の立物が目を引く兜です。三日月は、不死を表し斎藤道三にふさわしいイメージの立物です。大河の時は、全部含めて飾ってありましたが、貸していただけなかったのか兜のみでした。しかし兜のみとなりましたら、より立物が目を引く
NHK大河ドラマ「いだてん」から戦線離脱して、次の大河「麒麟が来る」に期待をすることに決めて、はや10ヶ月。放映スタートまでに3D光秀さんを全部観てしまおうと決めたのが、現場復帰した今年の夏のこと。そして今回の京都東山三条白川筋の光秀さん首塚へのお参りでひと区切りといったところでしょうか。まぁ、最後の方はお厨子や祠の中へ心眼をはたらかすことが多かったのですが、、、明智光秀木像(明智光秀首塚・京都東山三条白川筋)京都市営地下鉄・東山駅から白川沿いへ下って1~2分、和菓子屋さんの小路
裏の山野草コーナーに咲くオガワキキョウ実は、私がこの花を知ったのは、つい最近、写真左奥のミヤコワスレを買った時、たまたま隣に並んでるのを見つけ、「キキョウ」という名前と、開花してる写真とにつられて、思わず買ってしまいました。この写真でも、買って正解、こんな可愛い花が咲きました!苗についてた写真よりずっといい!(笑)。草丈も低く(10㎝少々)、育てやすそうです。それでも、念のため、もう1株買って、表の山野草園にも植えました。ところが、こっちのは、近くで見るとこんな感
【滋賀】滋賀県大津市坂本の西教寺【西教寺御朱印】【西教寺御朱印】【西教寺御朱印】【坂本城御城印】禅明坊光秀館にて購入以前お受けした【西教寺御朱印】【西教寺御朱印】【総門】坂本城主明智光秀が坂本城門を移築したと云われる城門【唐門】先日、最終回を迎えたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」西教寺の唐門には阿形の麒麟の彫刻があり注目ポイントになっています【麒麟】麒麟は中国神話の
昨日のウォーキングパブニングから一夜明け、出血はおさまりました。ただ、お尻の痛みは相変わらず今日も暖かくていい天気だけど、家から一歩も出ずおとなしくしています。。もったいないなー溜まっていた録画を見たり(主にドラマとアニメ)、本を読んだり、アメブロをうろうろしたり、のんびりごろごろ。一応、腸活を意識してご飯だけは自分で作るようにしています(暇なのでね)今日のランチは、相変わらずの全粒粉パスタ。サバとブロッコリーのペペロンチーノ・唐辛子抜きVer.です。…ってそれはただのオイルパ
こんばんは。今日は昨日と違って寒いですねまあわたしは今日も家から一歩も出てないんですけどねテレワークで仕事はしました。ところで、昨日の「麒麟がくる」ご覧になりましたか?いやー、あんな本能寺の変があるなんてネタバレになっちゃうので詳しく書くのはやめておきますが(え?誰も気にしてない?)染谷信長のあのセリフには泣けました!長谷川さんの十兵衛も最高で…わたしの中の明智光秀像がガラリと変わりました。ほんと、素晴らしいドラマ良いものを見させていただいてありがとうございますとお礼を言い
別に騒動以来ダークなイメージのついた沢尻エリカに思い入れはないけれど唯一無二の存在、女優であることは間違いないと思う。このまま結局パッチギ!や1リットルの涙を越えないままで終わるんはもったいないとは思う。復帰云々はダメと叫ぶ人の声もわかるけどもショーケンファンとしてはボクはそれは言えない立場だと思う、、。ショーケンさん以外にも薬逮捕から復帰した芸能人は多いしね。サンデージャポンで杉村太蔵くんが復帰反対を力説してたけど、前科ある人の社会復帰を全否定するんはどうかなぁ、、と思うしねぇ、
いつもご訪問頂きありがとうございます。美容医療に携わる医師目線からみた「麒麟がくる」第3弾です。第3弾は、光秀の正妻、熙子役の木村文乃。めっちゃ可愛いなぁ~。あの年代では一番好きな女優さんです。でも今回の役柄はちょっとキャラが大人しすぎて、もう少し活発な女性の役の方が似合うのになぁ~と個人的には思うのでありました。彼女の特徴はやはりすごく笑った時に出る、頬のえくぼでしょうか。インディアンえくぼとか、ネコのヒゲとか言われているようですが、医学
大河ドラマ「麒麟がくる」が終わってしまい、私も含めて麒麟ロスになっている方も多いのではないでしょうか。メインキャストの交代、コロナ禍での放送中断などはあったものの、従来の明智光秀のイメージを180度変えることに成功した大河史上に残る素晴らしいドラマだったと思います。さて、大河ドラマといえば、戦国か幕末が王道ですが、私が今まで見た戦国大河ドラマの中で一番の傑作だと思っているのが1978年(昭和53年)に放送された「黄金の日日」です。私が中学生の頃に放送されたものですが、今見てもまっ
岡崎市の矢作橋に豊臣秀吉と蜂須賀小六が出会ったとされるエピソードがあり、石像も建っています。それが出会いの像です。史実的に見るとこれはウソで、記録に残る上で最初に矢作橋に橋が架けられたのは慶長六年(1601)で豊臣秀吉はすでに亡くなっています…ではこの石像は全く意味がないのかといえばそうではありません。この話は江戸時代に人気があった絵本太閤記に出てくる話なので、江戸時代のベストセラーの名場面を表現していると解釈すればこの石像もアリなのではないかと思います。(汗)この出会いの像は駐車場もなく
↑さてこちらは、どの大河作品の新撰組でしょうか~(^^)?皆さまごきげんよう、リュシータです。なかなかどうしてブログを書く時間と体力が捻出できないのですが、少しずつ書き温めておいたものをようやく公開です。一度はやってみたかったのです!この企画(^O^)/私リュシータが選ぶ!NHK大河ドラマ~オープニングテーマ曲~ベスト10(正確にはベスト15)をご紹介です~♪私はクラシック音楽が大好きで、毎年毎年、新たな大河ドラマを視聴するときには特にテーマ曲
「武るる日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将の墓めぐり、織田信長の石廟の紹介です。武田勝頼vs織田信長、「信長怒涛の甲州征伐~勝頼滅びへの道~天目山の戦い」史跡めぐりの旅は少しお休みです。人物名墓のある施設住所織田信長瑞龍寺富山県高岡市関本町35誤字やリンク切れ等がございましたら、コメントにてお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたしますm(__)mスマホで地図が表示されない場合、一度前の記事に戻ってもらい再度次の記事を読み込みすると表示されるよ
大河ドラマ『麒麟がくる』で、吉田鋼太郎さんによる熱演で一躍時の人となった松永久秀は戦国時代の一級資料である『信長公記』に勿論登場する。特に久秀の最期は、かなりの枚数を費やして詳細を記しており、太田牛一や当時世間の関心の高さを伺い知る事ができる。戦国の梟雄、松永久秀の謀叛からその最期に至るまでを、一部割愛して、ご紹介したい。***************天正5年(1577年)大坂表へ差向ひ候付城天王寺に、定番として、松永弾正、息右衛門佐置かれ候処に、八月十七日謀叛を企て
昨日の夢の時間は終わって、寝不足を補うお寝坊して、溜まりに溜まったドラマを観てるんだけど睡魔が全く進まないわ〜大唐見聞録と宮廷の茗薇はあと少しを残すところまで来ていよいよドラマのクライマックスを迎えて楽しみだったり寂しかったり。。麒麟がくるは将軍足利義輝が暗殺され、室町幕府最後の将軍足利義昭の誕生に光秀が関わる伏線があった。謎が多い光秀だから、史実とフィクションが混ざってどんな展開になるか楽しみになってきたよ!太陽を抱く月は最終回となったけどこれ、何周観てもやっぱり
最近図書館で見つけた本。「美濃・尾張の石碑を訪ねて」増田修著自分が主にうろうろ歩きまわる西濃から濃尾平野北西部エリアの新旧の石碑類の記載内容や解説文が記録されています。著者増田修氏が6年の何月と膨大な資料をまとめた脚で調べた集大成のとても貴重な資料です。知らなかったりうっかり通り過ぎた道標も記録されてますし記載内容もしっかり調べられている貴重な資料です。個人的には道標にばかり目がいきますが笑。先日のおちょぼさんの記事内でも、何気に写したこの写真。こんぴらさんの常夜燈