ブログ記事10,053件
今期の大河ドラマ「どうする家康」を、第5話まで観てきて気付いたのですが、衣装が色相豊かですね😲この色相の円(色相環)の上で、散らばりが豊かであると。前作の「鎌倉殿の13人」や前々作の「青天を衝け」では、あまり気にならなかったのですが、前々々作の「麒麟がくる」では、もっと気になっていました。こんなに色とりどりで、まったくリアルさに欠けるなぁと思っていたら、「麒麟がくる」や「どうする家康」等の戦国時代は、実は華やかな色彩の衣装だったらしいのです😲――――――――――さて、現在の順位はい
※こちらの記事は、令和3年1月31日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟がくる』第35回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名をのせています。【『麒麟がくる』の楽しみ方】・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写・第3~4回―美濃の情勢
下書きのままの記事をアップしないと…明日は第5話✧︎「麒麟がくる」、鮮やかな衣装が素敵だなと思いながらも沢尻エリカちゃんの代役の川口春奈ちゃんが気になっていて。(すごく良かった)🌸雪千代🌸@yuki__chiyoほんとだーー🦋麒麟がくるの帰蝶さまが着てた着物と、お市さまが着てたの一緒だ♪#どうする家康https://t.co/4vRXNFdTjP2023年01月29日21:34なんとお市の衣装と帰蝶の衣装が同じということに感動何か伏線があったりするんですか?粋な演出にとても嬉し
※こちらの記事は、令和2年7月3日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟がくる』第19~20回)に関しての楽しみ方を解説したいと思います。大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。【『麒麟がくる』の楽しみ方】・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写・第3~4回―美濃の情
自分軸を整える癒しのお香作家眞由美*****************************伽羅は、高額のお香です。少し前にNHKでやっていた「麒麟がくる」でも出て来たのが伽羅です。伽羅は香木で、今は、東大寺正倉院に収蔵されている香木が蘭奢待(らんじゃたい)という名前で保管されています。現在の価格で20~40憶と言われています。とても、買える金額では、ありませんが、香は、とてもいい香りです。えっ?何で香が分かるの?それは、聞香というやり方の
※こちらの記事は、令和2年6月1日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟がくる』第15~16回)に関しての楽しみ方を解説したいと思います。大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!※記事下部に人物の読み仮名をのせています。【『麒麟がくる』の楽しみ方】・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写・第3~4回―美濃の情勢/織田家
京都府福知山市:福知山城。築城主:明智光秀。続日本100名城No168。2023/01/26。NHK総合列島ニュースから。冒頭に雪の福智山城が登場。2022/2月に登場した雪の福知山城。そのほかに、氷結した河口湖。お堀が氷結した甲府城なども登場。拙者も「どうする家康」で登場するが、さすがに影は薄い様子じゃな。
見学してきました大河ドラマで使用した衣装が展示してありましたよお邪魔しました
※こちらの記事は、令和2年4月30日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟がくる』第11~12回)に関しての楽しみ方を解説したいと思います。※記事下部に人物の読み仮名をのせています。【『麒麟がくる』の楽しみ方】・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写・第3~4回―美濃の情勢/織田家の状況・第5~6回―当時の京都の情勢・第7~8回―尾張国内の政治情勢/当時の三河情勢・第9~10回―土岐一族とは/織田家の血縁関係大河ドラマを見てみたけれど、歴
ふだんぎ着物・ライフハック研究家チャクラリスト修行中のオオタアキコ(あっこ)です。blogをご覧いただきありがとうございます♪今日は、私の大好きな時代劇の話題です(笑)興味ない方はスルーしていただいて結構ですわよ!昨年の大河ドラマは、とにかく面白かった…最終回の冒頭に、松潤家康もチラっと出てましたね。大河ドラマって、どうもおもろいのとおもろくないのが交互にやってくるところがありまして…今年はおもろくないターンか…と心配し
朝ドラの「まんぷく」を見てから、長谷川博己さんの大ファンになりました大河で「麒麟がくる」はむちゃくちゃ良かったですかっこよくて、演技も上手くて、すごいはまり役やったと思います☺️総集編は録画残しておいたので何回も見ました🎵ビールのCMで染谷将太と共演していたのも最高でしたね✨でも、大河の主役をすると一気に露出が減って、今はほとんどテレビに出ないので寂しいですまたなにか出てくれないかなぁ~。映画「はい、泳げません」はもちろん映画館で見ましたよけっこう感動してしまってウルウルっときま
※こちらの記事は、令和2年11月8日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟がくる』第26回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!※記事下部に人物の読み仮名をのせています。【『麒麟がくる』の楽しみ方】・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写・第3~4回―美濃の情勢/織田家の状況・
※こちらの記事は、令和2年10月7日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟がくる』第23回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!※記事下部に人物の読み仮名をのせています。【『麒麟がくる』の楽しみ方】・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写・第3~4回―美濃の情勢/織田家の状況・
※こちらの記事は、令和3年2月24日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟がくる』第39回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!※記事下部に人物の読み仮名をのせています。【『麒麟がくる』の楽しみ方】・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写・第3~4回―美濃の情勢/織田家の状況
遂に始まりました。2023年新大河ドラマ「どうする家康」松本潤くん演じる徳川家康の生涯を描いた本作通説では、長く苦しい惨めな人質生活を送っていたとされる家康ですが、最近の研究では、どうもそうではないようで、本作でも、駿府でのびのびと暮らす家康が描かれていましたね。他にも近年とくに再評価されている名門今川家の武人・今川義元が、本作では家康にとって多大な影響を与えた育ての父として描かれていました。そんな第一回は、すばり桶狭間!徳川家康の人生を一年で描くわけですから、このくらいのスピード感
日曜日から始まった今年の大河ドラマ『どうする家康』公式ガイドブックも買って楽しみにしてたのだが、今日ようやく見ることができた。元々歴史は幕末維新好きで、戦国はそれほどでもなかったのだが、2020年の『麒麟がくる』がめちゃくちゃ面白かったので、そこから戦国にも興味を持った。今回は題材がなんといっても戦国三英傑の徳川家康!主演が松潤で、織田信長が岡田准一、さらに豊臣秀吉がムロツヨシと、これだけでもめちゃくちゃ面白そう!そのうえ家臣団に、大森南朋さん、松重豊さん、イッセー尾形さん、
愛知県清須市:清須城。五条川に掛かる朱い欄干の大手橋を渡りながら、参城感が満ちてゆきます。これはじつは、橋のかなり後方からの撮影。橋や左右の街燈の絡めかたで、いろいろな表情が出るところが面白いです。これは橋の中ほどから。城に近づくにつれ、相対的に城の写りは小さくなってしまいます。2023年も門松に会えました。門越し天守ショット。定番アングル。個人的に好きなアングル。もう少し後背に移動できれば対の鯱も捉えることもできるが、叶わず。御城印は正
自宅禅堂の坐禅セットd(^O^)b今朝は週末三連休明けで、なかなか走りに行く気が起きなくて、結局休足してしまった・・・(-_-;)今月も、ラン貯金が順調に積みあがっているので、慢心からちょっとモチベーションが下がってるな~と実感している・・・。今週末が甥っ子の結婚式で、広島に行かねばならぬので、それもちょっとモチベーションに影響しているかも知れね~な~・・・。って~ことで、ランモチベーションは下がり気味だが、体調もえ~し、今朝の坐禅もけっこう集中できたので、心も好調である
三連休最終日の今日は、息子達と乗馬体験に出かけました何故いきなり乗馬?言い出しっぺは、明日には関東の小屋(まだ建築中)に戻る次男。彼は昨年から私に「お母さんもこれから歳取るとやりたい事が出来なくなっていくんだから、アクティブなことは優先的にやった方がいい。幸い今自分は自由になる時間があるから、付き合った方が良いことは付き合う。」と進言してきていたのです。私はというと、そう言われても登山などある程度アクティブなことも既にしてるし、何をしたいかと言われても急に思いつかなくて、まぁとりあえず息
※こちらの記事は、令和3年3月16日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟がくる』第42回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!※記事下部に人物の読み仮名をのせています。【『麒麟がくる』の楽しみ方】・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写・第3~4回―美濃の情勢/織田家の状況
いよいよ本日スタート!!松潤主演の大河ドラマ『どうする家康』私、フェイク老中………ブログのサブタイトルにも使っているように、戦国時代は大好きなのだが見るか?見ないか?………迷っておる。…………というのは、あくまでもドラマ=フィクションだから。フィクションと言っても大河だから、本能寺で信長が毒殺されるとか………関ヶ原の戦いで小早川秀秋に続いて石田三成まで寝返ってしまうとか、史実と大きく背いてしまう事はないのだが、ドラマだし視聴率が命だから
元旦から更新しております。(いつまで続くかな😏)元旦といえば…新春福袋を注文した訳でもないのに…元旦からクロネコヤマトさんが配達をして下さいました💧もっと前…12月中頃に注文していたのに…「12月末に入荷します。入荷次第発送します」とのことで、待っていたら…こんな事に!!何年か前、元旦に福袋が届いて、宅配の方に申し訳なかったので、年始は避けていたのにぃぃぃということで、昨年ハマりまくっていた「鎌倉殿の13人」のBlu-raybox(1)をゲットしました。前々回の大河ドラマ「麒
『鎌倉殿の13人』、終わっちゃった。間違いなく面白かった。ただでさえドロドロした暗い話。三谷さんじゃなきゃ、もっともっと暗ー-く重ー-くなってたと思う。今年の大河も、なんだかんだ言いながら、全部見ます。間違いない。で、あれ???って思いました。政子のすわり姿、今までずーっと、ほぼ正座だった…よね?そう思って、いくつかまだ削除していない過去分を見直しました。うん、正座でした。うーん、立膝が妥当なのは知っていて、あえて正座にしたのかな。『麒麟が来る』では、帰蝶
おはようございますこんにちはこんばんは色んなタイミングで観ていただきまして、ありがとうございます。この一年もありがとうございました(^^)みんなで!深呼吸しましょう♫良い事あります。笑顔で新年を(^^)身体も心も整って、「良い一日でした」が実感できますように。12月の整体予約状況予約受付終了年明けは1月3日(午後)からです時間の目安午前は10時から午後は13時から夕方は17時から○お好きお時間に△少々空きあり✗他のお時間に予約が集中する時間帯になった場合
ネタバレあります大河ドラマ鎌倉殿の13人。一年間、三谷ワールドで毎週楽しませてもらいました!時は平安時代末期。罪人だった源頼朝が、坂東武者である北条氏らと組み、打倒平氏へと立ち上がる。そして鎌倉に幕府が築かれた時代。その幕府誕生、存亡の裏では、実は多くの御家人や頼朝の兄弟縁者が、次々と消されてた行ったというお話し。小栗旬さん演じる北条義時。このドラマ観るまであまり知らなかった人も多いはず。大好きな鎌倉や、旅したことのある修善寺が、こんなにも血の流れた地だったの
数年前に、NHK大河ドラマが、主演を松本潤さんで、徳川家康を題材にする。と、発表した時、私は、「?」と、思いました。それは、まず、その時、確か、『麒麟が来る』を、放送していたからだったともいます。それは、正に、同じ時代の物語でした。そして、松本潤さん。彼の時代劇、NHKのドラマって、あったのでしょうか?そんな疑問が、ずっと、私の頭の片隅に、巣くっていました。そして、いよいよ、NHKで、その
滋賀県近江八幡市:安土城。日本100名城No.51。築城主、織田信長。戦略型シミュレーションゲームの戦国IXA。(KKは、大昔にプレイしたことあるも肌に会わず離脱)キャンペーンの一環でたびたびにおいて御城印をリリースしています。(大阪お城フェスで配布されていたもの)11月から安土城、名古屋城、浜松城、駿府城の四城において、限定500枚の有償リリースが開始されました。城仲間の御助力にてお迎えしました。大河ドラマ「麒麟がくる」において、史上初となる普請
※こちらの記事は、令和3年2月12日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟がくる』第37回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。【『麒麟がくる』の楽しみ方】・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写・第3~4回―美濃の情勢
1泊2日岐阜一人旅初日岐阜レトロミュージアムで遊んで30~40年前を懐かしんだ後は、明智光秀の墓とされる「桔梗塚」に向かいました。国道256号から少し中に入ったところにありますが、駐車場が変だよ。織田信長様Ⓟに豊臣秀吉様Ⓟそして何故か落合博満様Ⓟこんな注意書きもさらに斎藤道三様Ⓟ、バラク・オバマ様Ⓟ、帰蝶様Ⓟ(川口春奈)帰蝶、川口春奈と言えば、明智光秀の生涯を描いた2年前の大河ドラマ「麒麟がくる」で
※こちらの記事は、令和2年12月26日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟がくる』第32回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。【『麒麟がくる』の楽しみ方】・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写・第3~4回―美濃の情