ブログ記事2,626件
こんにちは2/3㈬立春ですね晴れたかと思えば雪が降りだしまた晴れては降って午後に晴れましたが寒い一日でした先日茶の間に新しいテレビを買いましたので今までのテレビを西側の部屋へ移しました新しい4Kテレビは旦那が東京オリンピックに合わせて欲しがっていたので…(機嫌の良い時に)「ねぇ新しいテレビ買わない?」と聞いてみたなぜなら旦那の短気が勃発した時の私の逃げ場所にする為ですその部屋は旦那が使ってる誰
前週は修理竿の受け取り、ついでにポイントカード使ったタダ乗りしてトップの半分の釣果ちょっとモヤモヤしてて2週続けて出撃ですいつもよりちょっと早めに出発して、駐車場に着くと2番目隣りは常連のM田さん(船宿のM田さんとは別人)席取りに行くと四隅で空いてるのは左前右前は常連のM田さんで、隣も良かったけど全部持っていかれちゃうから反対舷を選択のんびりと車で朝食、ゲームをしてそろそろ受付へと向かうと・・・なんと!11番目マツゲンを見て車から出てきた常連のM田さんが12番目「一番に駐車
プライベートレッスンできます❣️❣️⭐️プライベートレッスン⭐️【鴨居】ティップネス鴨居店【時間】(不定期)火曜日11:00〜12:00毎週木曜日11:00〜12:00【料金】30分3300円(税込)60分6600円(税込)確実に枠を予約されたい方はできるだけ早めにティップ鴨居店にお電話にてご予約ください!※基本的にはティップネス鴨居店での会員登録が必要となりますが、毎回ビギナー代1100円をレッスン費と合わせて払っていただければ会員登録は必要ありません!h
こんにちはtoiro鴨居です今回はカレー作りの様子をお届けします材料は白米とルー、ニンジン、玉ねぎ、じゃがいも、鶏肉にしました子どもたちにはプラスチックの包丁で具材を切ったり、先生に見守られながらピーラーで皮むきをお願いしました慎重に切って具材は完成あとの工程は先生におまかせください皆さんお疲れ様完成までもう少し待っててねというわけで完成独特な形の具材を見つけると「これ私が切ったやつだ」と楽しそうに見せてくれる子もいました皆さん美味しいそうに食べて先生もお腹が空い
井田真紀フラメンコ教室生徒さん募集中です!6月より新規スタートしましたまだ間に合いますよ毎週(木)11:00~12:00中級クラス集まり次第開講予定毎週(火)11:00~12:00初級クラス詳しくは下記をご覧ください!お教室メンバーによる"生徒ライブ"この秋、矢部ソレアドさんにて開催です今回初めて参加する人再度の挑戦の人みんな今から緊張感漂っております是非ぜひ温かく見守ってあげてください★2023年10月29日(日)矢部「ソレアド」井田真紀フラメンコ教室生徒ラ
井田真紀フラメンコ教室生徒さん募集中です!6月より新規スタートしましたまだ間に合いますよ毎週(木)11:00~12:00中級クラス集まり次第開講予定毎週(火)11:00~12:00初級クラス詳しくは下記をご覧ください!はちみつ梅頂きました自分で作るおにぎりはいつも梅干しなくらい大好物甘くて酸っぱくて美味しい~元気出るっ1粒づつ味わっていただきますありがとうございますライブ出演情報★2023年9月29日(金)青山「TORO」"Elmardemise
井田真紀フラメンコ教室生徒さん募集中です!6月より新規スタートしましたまだ間に合いますよ毎週(木)11:00~12:00中級クラス集まり次第開講予定毎週(火)11:00~12:00初級クラス詳しくは下記をご覧ください!子供の頃の記憶をたどりいつかもう一度見たいと思っていた"吹割の滝"やっぱりここで正しかったこの形状と景色親と手を繋ぎ歩いた歩道他にも大人や子供達が一緒だったはずだけどそれが何の会で訪れたのかは全く思い出せない笑マイナスイオンたっぷり浴びて大自
今回は初の船宿シリーズですよー今回は、鴨居のおかだ丸さんにお邪魔してきましたよ❗️のどかな鴨居港🎵こちらの船宿さんは、アジ一筋の釣らせると噂の船宿さんですよ❗️今回は、Facebookで知り合ったハルさんにお誘いを受け、初の東京湾ビシアジにチャレンジしてきましたー130号ビシなんて、数年前に相模湾でやったきり…。果たして、体力持つかしらそして初の鴨居港に到着❗️地図で見ると家から遠いけど、行ってみると1時間かからずで着いちゃいました🎵そしてハルさんとご挨拶(Facebookで
井田真紀フラメンコ教室生徒さん募集中です!6月より新規スタートしましたまだ間に合いますよ毎週(木)11:00~12:00中級クラス集まり次第開講予定毎週(火)11:00~12:00初級クラス詳しくは下記をご覧ください!9/29(金)青山TOROさんでのフラメンコライブ"Elmardemisentir"はるなと2人、練習を重ねています彼女はフラメンコダンサーとしてだけでなくパーカッショニストとしてもご活躍音楽家的な目線からも数々のアイディアが生まれますい
プライベートレッスンできます❣️❣️⭐️プライベートレッスン⭐️【鴨居】ティップネス鴨居店【時間】(不定期)火曜日11:00〜12:00毎週木曜日11:00〜12:00【料金】30分3300円(税込)60分6600円(税込)予約殺到しております💦確実に枠を予約されたい方はできるだけ早めにティップ鴨居店にお電話にてご予約ください!※基本的にはティップネス鴨居店での会員登録が必要となりますが、毎回ビギナー代1100円をレッスン費と合わせて払っていただければ会員登
ご訪問ありがとうございます前回の鴨居フック活用法を友人が見てくれたようであれいいね!今度の引っ越し先で取り入れたい!と言ってくれました。そんな友人のためにも前回記事に書き切れてないことがあるので、続きの話しますね。『賃貸OKダイソー鴨居フックで室内干しスペースを増やす!』ご訪問ありがとうございます我が家の洗濯物は、室内干しです。浴室の「換気」まわしながら干しています。窓があるので日差しや風が入ります洗濯ものが多…ameblo.jp
今回の【駅】コーナーは、神奈川県横浜市緑区南東端の鶴見川沿いに広がる住宅街に位置する横浜線の快速停車駅で、北側の鶴見川対岸には大型商業施設「ららぽーと横浜」がある、鴨居駅(かもいえき。KamoiStation)です。駅名鴨居駅(JH18)所在地神奈川県横浜市緑区乗車可能路線JR東日本:横浜線隣の駅東神奈川方……小机駅八王子方………中山駅訪問・撮影時2020年11月鴨居駅は地平駅で、橋上
Vol.569今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗相談と言うより、今日は質問がありました。鴨居となげし(長押)とは何ですか?回答❗建具(障子やふすま等)を開閉するときの上下の溝(レールの役目)です。下が敷居、上が鴨居です。下図のように鴨居に沿って装飾的に張り付いているのが長押(なげし)です。太古の昔からの和室に装飾的に施されていて、特に敷居や鴨居のような機能的な意味はありません。上のイラストの左側に、右から連続してあるのも長押です。その下は付け鴨居です。
こんばんは。先日、友達と劇場版「名探偵コナン緋色の弾丸」を見てきたのですが、途中から地元横浜が舞台になり、知っている風景がたくさん登場して内心興奮しまくりでした。本ブログのテーマとは少し離れますが、記憶が新しいうちに聖地の写真を撮ってきたので、せっかくなので紹介したいと思います。--注意--・ネタバレ等の問題が起こらないよう物語の内容については触れず、掲載写真も物語の流れとは無関係な順番にしていますが、気にされる方は閲覧をお控えください。・この記事のソースは私の記憶(
引戸だった戸をはずして吊戸を作ってみましたまず最初に・・・引戸とは?吊戸とは?我が家の引戸は戸の上部と下部の両方に戸車がついていてこの戸車が戸の上(鴨居)と下(敷居)のレールの溝にはまっています(※昔ながらの日本家屋だと障子など戸車がない場合もあるかもですが戸車があろうがなかろうが下の敷居の溝に戸が乗っかっている?イメージです)一方吊戸は・・・戸の上部に吊車がついていて戸自体が上にあるレールにぶら下がっていますなので戸の下の床には溝がなく平らで
ご訪問ありがとうございます我が家の洗濯物は、室内干しです。浴室の「換気」まわしながら干しています。窓があるので日差しや風が入ります洗濯ものが多い日は、浴室だけじゃ足りなくなります。そんな時は、鴨居フックとつっぱり棒の出番です!浴室の入り口と洗面所の入り口に取り付けています。フックはダイソーものです。はさんでガッチリ止まるフックJAN4549131117608つっぱり棒もダイソーです。干すとこ
深い緑色のフェイクグリーンを使用した空間ディスプレイをご紹介いたします深い緑色のフェイクグリーンを使用した空間ディスプレイです垂らす、巻きつける、結ぶなど、多様の装飾をお楽しみいただけるガーランドと複数の茎(根)が一本にまとまった、ボリューム感のあるブッシュを使用しています疲れを癒やす爽快な緑色は、生命力あふれる安らぎのグリーン空間を演出してくれますどこにでも置けて癒やし効果満点のフェイクグリーンは、日の光が入らない暗い環境や水やりの難しい場所、奥行の少ないスペースに
メリ〜クリスマス一宮市の設計事務所、菅野企画設計の植松です٩(ᐛ)و本日は静岡県富士市で打ち合わせ。只今、新幹線で向かっている最中です。今日のお客様も、弊社の設計した和風建築をご覧になり、お声がけを頂きました(^^)和風建築にはいろいろなルールがありますが・・今回は『建具の向き』について!上吊りの建具を除き…建具と鴨居は↓こんな断面で納まっています。戸先の部分を欠いて、出っ張った部分を鴨居溝に差し込みます。因みに、欠いた
こんにちは激安内窓クラブのスタッフAです。今日は、よくお問い合わせいただく「和室に内窓をつける時の部材について」です。和室にある和障子を内窓に変える場合、障子のレール=敷居と鴨居を埋める必要があります。上のレールが鴨居、下のレールが敷居です。鴨居が深め、敷居は浅めになっています。このレールの溝に入れる部材を「埋め木」と呼びます。素材としては「これでなくてはいけない」というものではなく、木材やプラ板など、溝が埋められれば何でもOKです。弊社ではこの埋め木を、和室の
こんにちは激安内窓クラブのスタッフAです。今日は、よくお問い合わせいただく「和室に内窓をつける時の部材について」です。和室にある和障子を内窓に変える場合、障子のレール=敷居と鴨居を埋める必要があります。上のレールが鴨居、下のレールが敷居です。鴨居が深め、敷居は浅めになっています。このレールの溝に入れる部材を「埋め木」と呼びます。素材としては「これでなくてはいけない」というものではなく、木材やプラ板など、溝が埋められれば何でもOKです。弊社ではこの埋め木を、和室用