ブログ記事10,475件
ども、岡田達也です。本日の日記は業務連絡に使わせてください。5月10日日の『岡田達也と行く鳥取砂丘ガイドツアー』にご参加のみなさんにお願いと注意事項です。「おいおい」「まてまて」「そんなもの直接やり取りしろよ」「申し込みして落選した人間だって読んでいるんだぞ!」という声が聞こえてきそうです。みなさんのおっしゃる通り。ですが、どうかお許しください。下手にメールを送るよりも、この方法が一番確実なのです。それと、この先鳥取に来られるかもしれない方へのアドバイスにもなるかもし
ども、岡田達也です。私は今、鳥取砂丘ビジターセンターというところで働いている。鳥取砂丘には、年間で200万人近い観光客が訪れる。男性も、女性も、日本人も、外国人も、大人も、子供も来る。ついでに言うと柴犬も、チワワも、コーイケルホンディエも、犬種がわからないワンちゃんも来る。みなさん、ありがとうございます。みなさまのおかげで鳥取の経済が潤っているのです。*人が多いと、当然のことながら「落とし物」が出てくる。これが、信じられないレベルで、出てくる。大袈裟ではな
ども、岡田達也です。私は今、鳥取砂丘ビジターセンターというところで働いている。砂丘には「砂丘レンジャー」と呼ばれる方たちがいる。この人たちが、砂丘内で起こる様々なアクシデントに対応してくださり、その中の一つの業務として、体調不良になった人を見つけたら救助を要請し、私が特殊な搬送車を運転して助けに向かう、というような流れができている。昨日レンジャーの一人、Iさんが午後の休憩時間にビジターセンターに顔を出してくれた。たまたま私がカウンターにいた。Iさんが私の顔見るなり言った。「
ご覧いただきありがとうございますこのブログは●産後磨きのかかったズボラさを食い止める為また●ワンオペで慌ただしく過ぎる日々を少しでも記録として残しておきたいという気持ちから始めたものです✔︎育児や日常の絵日記✔︎産後に開業した在宅ワーク✔︎社畜時代のダメ恋&婚活話なども綴っています日々の箸休めによかったらご覧くださいいつもコメント&いいね☺︎ありがとうございます励みになります子たちの夏休みと私の夏休みも終わりようやく落ち着いたので
毎週月曜日の更新となっております「女優的養生訓」皆さま、この週末はいかがお過ごしでしたか。コメント欄へのご投稿をありがとうございました。昨日、Instagramでお伝えしましたが、『朝だ!生です旅サラダ』(ABCテレビ11月16日(土)8時〜)に出演致しました。20歳の時に見られなかった鳥取砂丘の風紋のリベンジ⁉️晩秋の鳥取、梨狩りや森林セラピー等、盛りだくさんでした🙆🏻♀️ブログではInstagramや番組で伝え切れなかったことを備忘録的に記します。TV
ども、岡田達也です。『岡田達也と行く鳥取砂丘ガイドツアー』にお申し込みくださったみなさんありがとうございました!素直に嬉しいです!感謝します!『鳥取砂丘ビジターセンター』の副館長がこの企画を思いついたとき、「副館長、頭は大丈夫ですか?ここ、鳥取ですよ?誰も来るわけないでしょ?32歳という若さですでに脳が老化してるんですか?あと関係ないですけど、自分で「ビジュアル担当」って言うのやめません?」と、半笑いで言ったのは私です。事実です。反省します。副館長に深く謝罪します
今回の旅行の目的はここ!鳥取砂丘!初めてみる砂漠に大興奮ではしゃぎまくるこどもたち!!!私も、鳥取砂丘、初めて!!!ひろーー!すごーーー!🐫に乗りました!こうめちゃんが誠希千と乗りたいといいました!はちは、1人で乗りましたほんとにいい記念😃でも。あれ?誠希千、泣いてる?!?!らくだに乗って散歩したかったのですが今日は写真撮影だけしか無理でした“らくだにのって、歩きたかった、、、、💧”本日も、ピュアボーイ炸裂!かわいいねにしても広
鳥取砂丘をでて🚙💨ここへ!広いし、遊具など色々あり、こどもにはもってこいの場所!!!工作もできました!なにができるかな真剣ふわふわミラー完成さらに、粘土🐰デザート兄弟は、、、鉄砲!両面かっこいいね!😃👏らくだとエサと砂漠と空と海!😃👏昨夜の美味しかった鳥取ごはん!笑まだまだ作るこうめちゃんキーホルダー、マグネット栄養補給🍦楽しむこどもたちを眺められてほんとに楽しいです!!!😃家族旅行大好き!!!ただ。砂漠歩きで誰よりも疲れている
ども、岡田達也です。ちょっと見切り発車で書いてみようと思う。今、これを書き始めた時点では何かしらのゴール(結論)が見えているわけではないのでこの文章が最終的にソフトランディングになるか?はたまたハードランディングになるか?自分でも想像がつかないけど書いてみる。興味ない方、ごめんなさいね。*演劇の世界で「セリフを歌う」という言葉がある。おそらく、よほど演劇にどっぷり浸かった人でなければ、知らない言葉だと思う。これ、誉め言葉じゃない。否定的なニュアンスで使用されることが多い