ブログ記事182件
県立歴史館では、冬季の企画展「高遠藩の遺産ー最後の藩主が残したものー」が開催中です。21日(土)は、KOA(株)の協賛による「県立歴史館・KOAの日」。なんと、観覧料無料でした。その他、資料の特別公開、土器づくりなどが行われていました。興味深く高遠の歴史を学ぶことが出来ました。チラシには、こんな記載がありました。「高遠藩主が150年前に残した武具や道具類はなぜ今も残されているのか。進徳館はなぜ今も大事にされ心に残るのか。地域に伝わる資料から明治維新がもたらした大きな
◆夏休み自由研究「目指せ!完全制覇!」甲州道から信濃路になります。★高遠城長野県伊那市にある城跡です。山城なので、起伏が激しい城です。築城は高遠氏によるもので、後に武田信玄が信濃に対する拠点として整備したお城です。★本丸御殿跡既に森林化しています。お城の規模は大きく、徒歩で散策だとかなり時間がかかります。★二の丸へ空堀の先に二の丸跡があります。四方が断崖絶壁の場所です。★空堀10m以上ある深い掘り(
久々、高天神城(静岡県掛川市)へ。本丸まで登城するのは3年ぶりか。その間、一度来たが、搦手門からすごすご退却。この坂、この坂を見上げて、「だめだぁ」と前回は我敗走せり。が、今回は「いくぞ!もうこれが最後だ!」まだまだ続く。蜂の「脅し」が。ゼイゼイいいながらも、途中三日月井戸で金魚を眺め一息。そして着いた、着いたぞ!ここまで来れば。何はともあれ、高天神城では、大河内政局(おおこうちまさもと)さんに挨拶せねば、何はともあれ。石牢跡は、いまだしっかり保存