ブログ記事182件
県立歴史館では、冬季の企画展「高遠藩の遺産ー最後の藩主が残したものー」が開催中です。21日(土)は、KOA(株)の協賛による「県立歴史館・KOAの日」。なんと、観覧料無料でした。その他、資料の特別公開、土器づくりなどが行われていました。興味深く高遠の歴史を学ぶことが出来ました。チラシには、こんな記載がありました。「高遠藩主が150年前に残した武具や道具類はなぜ今も残されているのか。進徳館はなぜ今も大事にされ心に残るのか。地域に伝わる資料から明治維新がもたらした大きな
皆様、こんにちは~☀☀☀☀今回のブログは久しぶりの100名城です。🤩🤩🤩🤩長野県伊那市にある高遠城🏯です。(高遠城址公園)高遠城🏯は諏訪氏一門の高遠頼継が居城としており、武田晴信(信玄)と同盟関係にあった諏訪氏当主諏訪頼重とは反目してました。😠😠😠😠天文10年(1541)武田晴信(信玄)に内応して諏訪攻略を援護し当主頼重が滅ぼされると、今度は頼継が諏訪の領有を巡り武田信玄と対立します。😑😑😑😑天文14年(1545)高遠城・福与城が攻められ武
高遠城(27/100城)に行ってきた紅葉祭りの前日でした高遠そばのお店の明日からという事でした取り合えず、お城跡を散策問屋門ここを抜けると、本丸跡建物は、奥にある神社と太鼓櫓だけです昔の時報ですね今回は、山の上でしたが駐車場がすぐそばだったので登りが少なくて良かった
4日目高島城〜高遠城長野の旅、最終日これまで、松本城、松代城、小諸城、上田城、龍岡城と巡って来ました。残すは高島城、高遠城です。ニ城を廻った後は、当日中に大阪まで帰らなくてはなりません。最終日、悔いのない様に楽しみたいと思います!高島城旧三之丸付近高島城へはJR上諏訪駅から徒歩で15分程。かつて城郭の一部であった三之丸、二之丸を歩いて行きます。道中に建つ案内板三之丸と二之丸を隔てる中門川に架かる三之丸橋高島城復興天守高島城入り口に到着です!いきなり天守が、どんと
●保科正之の家系図(母・神尾志津)⑥全6話神尾氏(出自不詳)神尾栄嘉(かんおさかよし。?~?)姉(夫・竹村助兵衛)(神田白金町居住。武州板橋の大工?)志津(妾・徳川秀忠)保科正之志津(1584年~1635年10月27日新暦。浄光院。52歳)1617年、高遠城に居住する。日蓮宗。墓所・長野県伊那市・長遠寺。浄光寺(福島県会津若松市)身延山久遠寺(山梨県身延町)。1610年3~4月頃、駿府で鷹狩りを行う。そこで
●保科正之の家系図(養母、見性院・武田松)⑤武田信玄継室・三条殿(父・三条公頼。1521年~1570年)見性院②(継室・穴山信君)穴山勝千代(享年15歳。病死または毒殺?)養育・武田信吉(享年20歳)(父母、家康・下山殿)養育・幸松(保科正之)側室・油川夫人(父・油川信守。1528年?~1571年)武田松(1561年~1616年5月31日)(八王子居住)見性院(1545年?~1622年6月17日新暦。77
●保科正之の家系図(母・神尾志津)⑤神尾氏(出自不詳)神尾栄嘉(かんおさかよし。?~?)姉(夫・竹村助兵衛)(神田白金町居住。武州板橋の大工?)志津(妾・徳川秀忠)保科正之(幸松)志津(1584年~1635年10月27日新暦。浄光院。52歳)1617年、高遠城に居住する。日蓮宗。墓所・長野県伊那市・長遠寺。浄光寺(福島県会津若松市)身延山久遠寺(山梨県身延町)。
●保科正之の家系図(母・神尾志津。川村氏)④岡部貞綱(主君・今川氏真うじざね)(1505年~1566年)大姥局川村荘八岡部長綱岡部永綱(一綱?)岡部貞次?大姥局(1525年~1613年3月17日。89歳)夫・川村善右衛門重忠(?~?)(主君、今川・北条・穴山信君)岡部荘八(?~1597年没)岡部長起(ながおき)岡部局(夫・大石長次。出自不詳)(主君・上杉謙信)大
●保科正之の家系図(岡部氏・大姥局。母・お志津)③◎お志津の上司・大乳局(おおうばのつぼね)。※参考。武家家伝・岡部氏。ウィキペディア。正之公生母浄光院とその周辺(4)-大佗坊の在目在口(goo.ne.jp)岡部氏(藤原南家工藤氏の末裔)藤原維幾(これちか?)(?~?)工藤為憲(ためのり)(939年頃?平将門の時代)(藤原氏の木工助に就任する→工藤氏)数代岡部泰綱(駿河国志太郡岡部郷。藤岡市岡部町)数代岡部仲綱岡部親綱(左京進。玄忠)
●保科正之の家系図(養父・保科正光)②保科正直(1542年~1601年10月24日)正室・跡部勝忠の娘側室・光寿院(父・小日向氏)娘(夫・小日向源太左衛門)真田左源太保科正光保科正重保科正貞(1588年~1661年)他保科正光(1561年~1631年10月31日)正室・真田昌幸の娘子供なし?養子・保科正重?養子・保科正貞
今回は、ニ日に掛けて四城に出向きました。先ずは高遠城🏯う〜ん、ここへ向かう迄の高速道路で、数ヶ所工事があり渋滞に巻き込まれましたが、あと少しの所で全面通行止め😑どうしようか迷いましたが、迂回することに🚐こんな落石が直撃したらたまりません😵💫御城印のある歴史博物館に駐車し、徒歩で城に向かう途中高遠湖を臨むことが出来ました📸南口から入り、歩いて行くと…ここでも整備の為の工事があり、通常の通路が通れず、お堀を降りて本丸に向かうことに😅お堀の深さを体験出来たのでヨシとしましょう♪ここ
高山から高遠までは車で2時間以上かかるので、途中二か所の道の駅に寄りました。石仏にもなってみました。」スタンプもおして、こんなんも買ってみました。伊那市立高遠町歴史博物館に到着親切な観光タクシーの運転手が「お城見るならこっちの駐車場じゃないよ」と教えてくれましたが、「お城見ないので、こっちでいいんです。」と言ったら不思議な顔してました。お城は二回見てます。( ̄∇ ̄;)ハッハッハッ遅くなりましたが今回の相棒スタンプと御城印ゲットです。
長野県にある日本100名城と続日本100名城の城をまとめました。【上田城】日本100名城No.27所在地長野県上田市アクセス上田駅から徒歩10分見どころ・写真でおなじみの櫓門。平成に入って再建された。・真田石。真田信之が松代に移る際、動かせずに残ったと伝わる。・西櫓。江戸時代から残る唯一の現存遺構。【龍岡城】続日本100名城No.129所在地長野県佐久市アクセス龍岡城駅または臼田駅から徒歩20分見どころ・龍岡城駅から龍岡城に
山に来てから3日目、長男が一足先に帰ります。山の上は雲、山はやめておくことにします。行ったのは諏訪大社前宮。諏訪大社は前宮の他に本宮、春宮、秋宮の4社があります。ホントはここ前宮からお参りするのが順序みたいですが、すでに他の3社は済んでいますその頃は順序まで知らなかったのよ~御柱です!!今年は春に御柱祭が行われました。4年に一度、この御柱を新しくします。お社の四隅に4本、1〜4までの柱を建ててあります。まだ電車まで時間があります、お城好きな私の希望で行きました!!「
引き続いて4月15日~16日に行ってきた、高遠諏訪お花見旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ残された花も雨で散る寸前散った花が水面に浮かび、最後の輝きをはなっていますやはり園内の大半は桜が散っています高遠城の案内図全体的に葉桜が目立ちます一瞬の輝きを放つために厳しい冬を耐えて、一瞬のうちに散ってしまう儚いものです来年こそは満開の姿を拝めるように楽しみにしています高遠の城下町、お蕎麦が有名みたいです城下町から見る高遠城高
今回から4月15日~16日に行ってきた、高遠諏訪お花見旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ仕事を終えて道の駅日義木曽駒高原まで移動、おねんねしてから翌朝出発オール下道で5時間弱でした道の駅から1時間弱で目的の高遠城へ桜がすっかり葉桜になってしまいました…せっかく来たので入園します数日間に一気に気温が上がり、花が開いて雨ですぐに散りました…ごく一部は花も残っていました本丸跡の看板ここが本丸跡みたいです今年は満開の桜をここ
ルノースポールの歴史スピダーからトロフィーRまで写真とともに振り返る-AUTOCARJAPANAUTOCARJAPANモータースポーツ部門として設立されたルノースポールは、今やルノーの高性能車ブランドとなりました。初の市販モデルであるスピダーから、ニュル最速タイム...昭和史の大家・半藤一利さんの短歌185首を確認「歴史探偵」の秘められた叙情明らかに-東京新聞東京新聞こうした心の潤いがあったからこそ、彼は歴史に対する優しいまなざしを持ち得たのだろう。◇.半藤
映画『信虎』(2021/日本)をご存じでしょうか。映画『信虎』オフィシャルサイト2021年10/22公開(ayapro.ne.jp)去年10月に封切りの映画で、あえて武田信玄ではなく、その親父を主役に据えるというマニア度高めな作品。―黒澤映画を【ほうふつ】とさせる本格時代劇―随所に“本物”へのこだわりというイントロダクションにめちゃくちゃ引力を感じながら、しかし今の日本映画界が黒澤映画に近づけるわけがないと思っている私は、がっかりするのが嫌で様子見してたんですよ。
日本百名城(2021年9月下旬)(SV650)【高遠城】日本百名城No.30長野県伊那市にある平山城。天竜川支流である三峰川と藤澤川の合流点を利用して造られた。川から本丸までの高低差は80mにもおよび地形を生かした造りとなっている。また諏訪盆地と伊那谷を結ぶ街道に面した交通の要衝でもあり高台から見渡せる、軍事上極めて重要な場所に位置している、築城年代は不明だが、南北朝時代の14世紀にこの地域を治めた高遠氏が拠点とした城だと言われている。戦国時代は武田信玄が攻略し、35年間は
久々、高天神城(静岡県掛川市)へ。本丸まで登城するのは3年ぶりか。その間、一度来たが、搦手門からすごすご退却。この坂、この坂を見上げて、「だめだぁ」と前回は我敗走せり。が、今回は「いくぞ!もうこれが最後だ!」まだまだ続く。蜂の「脅し」が。ゼイゼイいいながらも、途中三日月井戸で金魚を眺め一息。そして着いた、着いたぞ!ここまで来れば。何はともあれ、高天神城では、大河内政局(おおこうちまさもと)さんに挨拶せねば、何はともあれ。石牢跡は、いまだしっかり保存
おこんばんはスピードあげて更新しますよ~先日、ちらりとお見せしましたが、4月上旬に長野県に1泊2日で行ってきました。というのも、ある日うぽりん夫の悪友素敵なお友達が我が家に、花見に行こうやと誘いに来たので、てっきりヤロウ3人(学生時代からの友達らしい)で遠慮のない話をしながらいくもんだと思っていたら、なぜかうぽりんまでメンバーに入っていて、お言葉に甘えてご一緒させていただき楽しんできました実は目的地が100名城だったという長野県伊那市にある高遠城🏯(別名:兜城)
※こちらの記事は令和2年7月11日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第21弾として「高遠城の合戦」について書きます。※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。第1回今山の合戦第2回耳川の合戦第3回沖田畷の合戦第4回小豆坂の合戦第5回長良川の合戦第6回桶狭間の合戦第7回稲葉山城の合戦第8回金ヶ崎城の合戦第9回姉川の合戦第10回二俣城の合戦第11回一言坂の合戦第12回三
4月2週目の週末、桜を求めて長野へ。先に桜の記事を送りたいので、行程とは逆に書いていきます。城よりも桜の名所として有名な高遠城へ。<旅の行程>1日目:茅野→下諏訪→松本2日目:松本→高遠松本からJRで1時間半の伊那北駅→路線バスで20分→終点の高遠からシャトルバスで10分。なかなか難所…シャトルバスを降りてすぐ、桜の園へ。◆高遠城◆(国指定史跡・日本100名城)*入園料¥500(花見シーズンのみ)空堀が城址の風情。城址は高遠城址公園と
今年も来た。循環バスも動いてた。毎年地元のボランティアの方々には感謝してます。ただ、募金箱の設置もしたほーがいいな。お金を落とすところがない。堀かぁ。
今日の新聞に掲載されていました
日本100名城30.高遠城再訪はコチラ↓↓↓『日本100名城30.高遠城再訪【前編】』2017/11/24訪問BLOGはコチラ↓↓↓『日本100名城30.高遠城<47/100>【前編】』高遠城-武田流築城術による「後堅固」の城-…ameblo.jp『日本100名城30.高遠城再訪【後編】』日本100名城30.高遠城再訪【前編】はコチラ↓↓↓『日本100名城30.高遠城再訪【前編】』2017/11/24訪問BLOGはコチラ↓↓…a
日本100名城30.高遠城再訪【前編】はコチラ↓↓↓『日本100名城30.高遠城再訪【前編】』2017/11/24訪問BLOGはコチラ↓↓↓『日本100名城30.高遠城<47/100>【前編】』高遠城-武田流築城術による「後堅固」の城-…ameblo.jp9時になったので、再び「法幢院曲輪」の方へ。南ゲートには長い列が出来ていました。マンホールも桜前回行けなかった「高遠町歴史博物館」へ行きたいと思いま
2017/11/24訪問BLOGはコチラ↓↓↓『日本100名城30.高遠城<47/100>【前編】』高遠城-武田流築城術による「後堅固」の城-別名兜城所在地長野県伊那市高遠町東高遠城跡城地種類平…ameblo.jp『日本100名城30.高遠城<47/100>【後編】』日本100名城30.高遠城<47/100>【前編】はコチラ↓↓↓『日本100名城30.高遠城<47/100>【前編】』高遠城-武田流築城術による…ameblo.jp
うおおおおおおおお!!!高遠桜リベンジじゃああああ!!土曜に満開予想だからビッタビタに日もあってるしイケるゼまだでねえかあああああああああああ!!!おい!何でたよ!土曜満開だったんだろぅ!?まだ三部くらいじやねえかあああああああああああああああああ!!!ぐああああああああああああああああああああああああ!!!(やられ)あらでもキレイ快晴と中央?アルプスとピンクよ~…でも結局満開には敵わんし微妙だよなあ…満開だったらどんな景色なのか。でも南側は一応咲いてます!w
桜の写真見せて3年ほど前の写真ですが▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようお城には桜が良く似合うのですがここ数年はコロナの影響で行けずじまいです当ブログのテーマの中に「城と桜」もありますのでお暇でしたらまた覗いてみて下さいネ⁉📱Tettyan50