ブログ記事1,059件
こんにちは。ひーたんママです今回は主寝室に設けたWICをご紹介します。もともとは14畳ほどの空間だったところを、8畳寝室にして、6畳をWICにしましたこだわりポイントは、壁をしっかり作り、夫婦で別空間にしたこと!お互いに2畳強ずつ空間を分けました空間が変わるよってことで、オークの床から切り替わります。ランドリールームと同じ、カバザクラこれが予想以上にツルツルしていて色白で綺麗でした。サンプルより何倍も美しい!ダウンライトの温かい
𝓜𝓮𝓪です(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)。:.゚ஐ⋆今週の週明けの最強寒波から厳しい寒さが続いていますね冷え性の私にとっては本当に辛い季節の真っ只中という感じです...そんな厳しい冬を初めて迎えたエムズハウス𖠿⸝連日氷点下の朝が続いていますがそんな朝でも布団から出るのが辛くない!!いくら高気密高断熱住宅と言えどもこんな朝を経験するとは!本当に驚きます2階で寝ていますのでダイニングに下りて温度計を見ると17度くらいです朝はエアコンを24度弱で設定し足元ヒーターを入れます前
こんにちは!チーです天気予報通り24日夜から雪がふりだし、25日朝起きたらこんなことにさすが10年に一度の寒波ちなみにこれはチー夫が夜に外を確認している様子おもいっきり掃き出し窓にくっついてるけど「寒さわからんわ」ペアガラス(複層Low-Eガラス)の凄さを実感し満足気賃貸のときは窓際の寒かったこと寒かったこと結露で露が流れるし、カーテンにもカビはえるしでも、ペアガラスは結露もほぼなしこんなに雪積もってたのに窓枠にそってうすーく水滴がついてただけでした(大事な写真撮るの忘れま
先週に引き続き宿泊体験に来ている。今回はスウェーデンハウス。宿泊したのは普段はモデルハウスになっている家。築16年。延床面積77坪+事務所などのバックヤード。Q値1.3、竣工時C値0.7の高気密高断熱住宅。換気は熱交換器付。なお、Ua値は建築時には定義がないので計算していないが、現在の新築であればUa値0.42程度が平均だと言う。·····土屋ホームと同レベルの性能か。リビング14帖は勾配天井になっており、昇り梁で頭上空間に余計なものがなく開放的。口頭で教えてもらった金額から勘定すると、ス
C値0.1の超高気密・高断熱・第1種換気システムに住んでみて、デメリットと感想。こんにちは。桜島です。「真夏の猛暑でも、真冬の寒波でも、家の中では快適にすごしたい。」私の希望した通りの高気密高断熱住宅をMBC開発(MBCハウス)で建て、真夏と真冬を数回経験しました。C値0.1の高気密・高断熱住宅に住んでみてどんな感じか。今回そのことについて書いてみたいと思います。結論から言いますと、鹿児島であっても高気密・高断熱・熱交換型換気システムで大正解。さらに
こんにちは。定期的に公開していこう考えている電気代シリーズ!2022-12の電気代と消費電力についてちょっとつぶやいてみまーす題して【冬の快適性について】2022-12の電気代について[VS低性能住宅]です!我が家のSPECとかについては以下を参照くださーい!『【夏と冬の電気代で比較!】6畳+ロフトの低性能住宅VS40坪強の高気密高断熱住宅』こんにちは。ようやく電気代がほぼほぼ出ましたよー!という事で、久しぶりに低性能住宅VS高気密高断熱住宅をw題して
私の希望としては、・各自の個室のドアを閉めても、全室の室温を同じにしたい・冬の乾燥・夏の湿度調整・家中どこも、同じ温度・エコ、省エネ低コストこれらを、確実にクリアしたかったので、ローヤル電機株式会社SE200RSと、ダイキンハウジング・マルチエアコンアメニティビルトイン形の、組み合わせにしました~~ローヤル電機第1種・第3種ハイブリッド全熱交換換気SE200RS熱交換がいらない時期に
前に書かさせて頂いた主人が行った一条工務店の浜松工場見学話を聞いて私も行きたくなり担当の方にお願いして行ってきましたーーー2ヶ月のいっちゃんも居てるので今回は自家用車で笑浜松の工場見学へ名古屋から高速で2時間ほどで到着!!着いて早々,昼食タイムーー!鰻入りのお弁当が!子供用のお弁当も用意されてましたしーちゃんはお弁当よりもアンパンマンのジュースに夢中食べ終わり工場見学へ、、ざっくり話すると一条工務店で使ってる材木の話や耐震実験,火災実験などどれだけ強いかというお話
しかし、今年の梅雨は長いし、雨もしっかり降って、もう大変ですよね。この時期の屋外では、絶対湿度20.3g温度29.7℃相対湿度68%こんな空気が、そのまま室内に入ってくるって考えたら恐ろしいですよね~やっぱり、第一種換気で良かったな~って、日々実感中です。ちなみに、我が家の環境は、絶対湿度13.5g温度26.7℃相対湿度54%もう、最高に快適です建坪56坪185.76m2の大きさを、16畳用のエアコン一台で除
北陸地方は結構雪が積もりましたが、やっと溶けてきましたね。久しぶりの除雪は疲れました前から書きたかった記事第2弾ですね。屋根の中段あたりに残っている雪です。ここ3日くらいで、かなり外気の温度が上がって、我が家以外の家には、ほぼ屋根雪が残っていません。かなり広範囲に確認しましたが、いまだに、屋根に雪が残っていたのは、我が家だけでした。実は、これって、凄いことなんですよ。室内の
完成引き渡し前に完成気密測定を行います。中間気密測定は0.03でしたが完成気密測定値はいかがでしょうか?今回も気密測定を「福田温熱空調」さんにお願いしました。測定の準備が出来ましたねそれでは測定開始です!モーターが回ってビューンビューンと減圧されてきます完成気密測定はどうしても中間気密測定より落ちますねそう言っている間に測定結果が出ました完成気密測定値0.1です十分な気密値ですねこれで隙間風の無い暖かい家になります第一種換気システムも計画通りに換
私は、自分が納得しないと、嫌なんです。どっかの偉い先生が書いた机上の空論ではなく、現場で、しっかり確認し、事実だけを見て、試行錯誤し、日々改善している方々を、私は信じます。それぞれの地域や、環境に応じた、色んな仕様があるはすです。何でも、教科書通りにいくはずがないですよねやはり、家は地元で頑張っている建築会社に頼んだ方がいいと、私は思っています。そんな、私が信頼して、お任せしようと思ったのが、こちらの建築設計事務所です。CONCEPT
wテンスケですアイフルホーム浜松西店さんで高気密高断熱の家を建設中です軒天の仕様選定に関してですテンスケは木目調の軒天を見て「これやりたい」という思いが強く、最終的に軒天をニチハの木目調YL142ティンバーブラウンにしましたもちろんオプションです以下がニチハのホームページに載っています先輩ブロガーの記事読むと住林は標準みたいです住林いいけどそもそも坪単価高いんだろうなとニチハ以外にも神島化学工業の木目調の軒天あります。以下の写真がそうです。おしゃれで
我が家の建坪は、平屋で床の面積は40坪なんですが、天井の高さが約7mの吹き抜けがあり、体積で考えると、建坪56坪くらいの住宅と、同程度くらいあります。185.76m2平屋ロフト付きこれを、16畳用1台で、全館空調しています。外の最高気温が10℃を切ったあたりから、換気システムの換気量を少し減らしています。全館空調の設定温度は24℃今朝、am5:39です。下の表示は、屋外に
今年の冬の寒さとそれに掛かる電気料金が高くなっていますね木花家で建てたお客さまも電気使用量は昨年とほとんど変わっていなのですが・・・電気料金が1.4倍になってますと連絡が有りました。春にまた電料金が上がりそうです(ガックシ涙。。)1月17日のNHKクローズアップ現代で日本の寒い家を放映していました。寒い家は健康に悪くて病気や死亡原因になりますので暖かい家が良いですねNHK+で登録すると1月24日まで見る事が出来ますので是非見て下さい。これまで何度もセミナーを受けた岩
こんにちは。ここ20日ほど色々暖房の設定いじりながら考えました!ということで少し小ネタを。題して暖房は連続運転をした方が良いか?間欠運転が良いか?です!目次最初に結論連続運転のメリットとデメリット間欠運転のメリットとデメリット考察とまとめ最初に結論電気代と快適さの両立は半連続運転にあり!というのが我が家での結論です。どういうことかというと、昼間はエアコンの設定温度を高くして、太陽光からの電気で連続運転!夜間はエアコンを消して、お風呂の
皆さんも、住宅で一番熱を奪われるのは窓だってご存知ですよね。夏は、窓からの熱の侵入が、全体の71%を占めます。冬は、窓からの熱の放出が、全体の48%を占めます前から書きたかったんですよ。APW430日射遮蔽型ダブルLOW-Eが、オススメだってことを。それも、理屈ではなく、体感で。それには、条件が揃わないと証明できませんからね。やっと、そのタイミングがきました。本日は、
室温18度未満で寿命が縮む先日のモーニングショーで、放送されたものです日本ではあまりなじみのない知識ですが、WHO(世界保健機関)で18度以上を推奨している動画を見ていただければ、わかると思うのですが、室温が18度未満になると健康リスクが伴うというものです私は建築の仕事をしているので、20年も前からわかりきったことでしたが、テレビで放送するということは現実を見始めたということですこの放送で紹介していないと思うのですが、室温を18度以上にするのではなく、18度以上に『
ゴミ屋敷のゴミごと購入し片付けリノベしているアンフィです。階段横の外壁面が窓も無く筋交を入れて耐震対策するにちょうどいい壁になっています。片側の筋交は隙間から施工できていたのですが、階段が邪魔してもう一本未施工状態でして、工程上先に入れておきたくなりました。階段は今後どうするかと言いますと、古い家にありがちな急な角度の階段。なので今回階段も新規で施工予定なのですが、階段はまだ残しておきたい気持ちがマウンテンマウンテン(山々)なんです。なぜ階段を残したいかと言いますと、二階の作業時、特に土壁
ども。ども、こんにちは。takaです。ご訪問ありがとうございますもう1ヶ月以上前のことですが2階のエアコンが壊れて買い替えを小林住宅に依頼しておりました。『壊れた…』ども。ども、こんにちは。takaです。ご訪問ありがとうございますまだ暑いですね。いわゆる残暑厳しいというやつ。一時期よりも朝晩はマシになりましたが、日差しは厳…ameblo.jp9月13日に依頼して最短で9月22日に設置可能とのこと。このご時世、なかやか早い対応ではないでしょうかですが、こちらの都合がつかず…結
*WEB内覧会キッチンその4はこちらいつも無駄にダラダラ長い文章ですが、今日はさらっと終わりますよ。キッチンの奥のコレについて。↓床下点検口(収納付き)です。ここはコンロの前なので、よく立つ位置。なので、幅が狭いタイプにしました。幅が広いと、人がその上に立つと、重みで若干たわむのではないかと思ったので。幅(間口)が狭いと、たわみにくいです。ほとんど人が通らない位置ならいいですが、コンロの前はよく立つ位置なので、たわむのは気分的に嫌だなと思って。写真の左手にコンロがあります。
ご訪問ありがとうございます嫁子と申します地元工務店で注文住宅建築中です今のところ旦那(30)+嫁子(28)の家族構成マイホーム計画を考えた時には貯金0、むしろ借金持ちでした!そんな我が家でもマイホームが建てたい!と始めたブログです2020.12月マイホーム計画開始202110月土地決済11月地鎮祭12月13日着工1月棟上げ4月引き渡しこんんばんはたくさんのご訪問ありがとうございますいつもいいね、コメント、フォロー励みになってます今日換気扇切ってお風呂入ってた
研究者が本気で建てたゼロエネルギー住宅Amazon(アマゾン)2,299円作者の三浦先生は東北芸術工科大学の教授専門は住まいとまちの環境計画エコハウス化した自邸での生活・実践を通して、建築についての具体的なアドバイスを挙げておられます断熱気密についての知識は概ね知っていたのですが、中でも気になったのは、以下の2点です・オール電化住宅がホントにエコ住宅かは怪しい(現状で、一次エネルギーや二酸化炭素排出量の観点では、ヒートポンプ以外の電化製品の効率は、ガスや灯油な
こんにちは。ひーたんママです今回は造作洗面台の洗面ボウルの使い勝手についてお伝えしようと思います2階はLIXILの洗面台を、1階はアイカの造作洗面台を採用しました。洗面ボウルの使い勝手率直に申し上げて、LIXILの方が良いというのも…①水栓の最大吐水量とボウルのキャパがマッチしてるのはLIXIL②汚れがきちんと水流に乗って流れてくれるのはLIXILだから①は、できて初めて気づいたことでした。アイカの造作は2ボウルで大きさの異なるボウルを
ども。ども、こんにちは。takaです。ご訪問ありがとうございますまだ暑いですね。いわゆる残暑厳しいというやつ。一時期よりも朝晩はマシになりましたが、日差しは厳しい今日この頃。そんな中…なんと…エアコンが壊れました2階ファミリーリビングのエアコン。夏場はこのエアコン1台を24時間稼働。個室は少し暑くなる時があるのでサーキュレーターを使って冷気を送っておりました。25℃設定で概ね26〜27℃を保っており快適でしたが、ある日、ポタポタと水が垂れてきたんです。TVの下の
基本、窓は開けません。うちの家族は全員アレルギー体質ですので、前の家でも窓は開けませんでしたね。多種類の花粉アレルギーだって事もあって、年中マスクのストックは欠かせませんでしたので、今回のコロナでは、マスクの在庫だけは助かりました。そんな訳で、我が家では、第三種換気の選択肢は、あり得ませんでした。その代わり、第一種換気の換気量を調整してみました。この時期は、夜は温度も湿度も下がります。夜は、外の絶対湿度は8g/m3くらいです。ですので、太陽が出ている時間
こんにちは。ひーたんママです今日は先日ドキっとした話をしようかと思います洗面ボウルの黒ずみを取ろうと、アイカの説明書通りにあれやこれやと試していたんですね。我が家の1階の洗面はアイカの造作で人工大理石なのです。アイカ造作洗面ボウルの使い勝手で使ってみた感想を書きましたが、ちょっと汚れが残りやすいです。とは言え、通常のお手入れをしていれば、汚れはきちんと取れます。手入れを楽にしたい思いもあったので、撥水・防汚加工のスプレーなんかも使っていたのですが…思
ども。日中、外に出ると暑い…夏のような日差しで、職人さん、大工さん、大変やろうなぁ…と職場から密かに感謝の念を飛ばしていたtakaです。ご訪問ありがとうございます今回はかなり挑戦的な内容です。みなさん窓、気にしてますか?断熱性に関してです。小林住宅では、リクシルのサーモスⅡ-Hが標準です。アルゴンガス封入Low-Eペアガラス高気密高断熱住宅!エアコン1台で年中快適!床暖房なんて必要無し!と主張している小林住宅が、なんと今や一般的になっているペアガラスなんですよ!トリプ
2021.6月入居。5人家族。総坪約36坪(建坪約24坪)長期優良住宅高気密高断熱オール電化全館空調システム太陽光発電システム耐震等級3我が家のスペックはUA値は、0.46C値は、0.5ある事情で(後日アメンバー記事にします)特にC値は、0.5以下が絶対欲しかったのです。トリプルサッシは高いけれど、生活の質に直結するので迷いませんでした。そして、高気密高断熱1年住んだ感想。メリットは、昼間、電気代がやはりかかりません。『全館空調&
こんにちはひーたんママです。高気密高断熱住宅でWELLNESTHOMEに行き着く方も多いと思いますが。私たちも施主ブログで知りましたお家の性能について勉強し出すとどんどんマニアックになっていきますよね私たちが契約した頃完全に自由設計のプランで住設は高気密住宅に対応するものならば世界中どこのものでもオッケーやってみたいことチャレンジしたいことはなんでも言ってみてでも、建物の品質は譲れないからそこにマイナスになるようなことは叶えられ