ブログ記事19,158件
6月に受けた駿台全国模試の結果が返ってきました。が!!!英語の得点は、なんと200点満点中の40点!!!衝撃すぎて二度見しました笑(難しいとは聞いていましたが、ここまでとは…という印象です)そもそも、個人塾で公立高校対策を中心に学び、高校入試を乗り越えてきた息子にとって、大学入試レベルの試験はまるで異世界(難関私立高の問題は、見たことも解いたこともないです)英語に限らず、大学入試の応用問題や発展的な読解力を求められるような試験は、今までの学習経験からは大きくかけ離れています。言い換
中学や高校で成績が出た学校も多いらしく、ここ数日、アメブロのいろんな人が載せていたり、校内順位が上位何パーセントですとか、模試が何位ですとか書いてあるのを見かけました。みなさん、輝かしい成績ですごいと感心しましたわが家については、今後も載せることはないと思います。高校受験の時は成績が出る時期や、模試を受ける時期にはブログをまだはじめていなかったので、記録としてつける習慣もありませんでした。もし今後、何かすごいことが起こって、輝かしい成績を取ることがあったとしても、載せるこ
以前、当ブログで中高一貫校の塾事情について取り上げたことがありました。系列の大学に「内部進学」するルートがない中高一貫校では、入学から6年後の大学受験することが前提となります。中学入学と同時に塾に通い始める生徒もいます(多数とは言いませんが)。大学受験に向けた受験勉強を開始するタイミングは?東進が難関大学の現役合格者を対象にした調査によれば、中学からのスタートは8.5%という結果でした。最も多かったのが高2からで、47.8%高1からは15.3%でした。志
もうすぐ夏休み🌻普段、忙しくて学食でお昼を取ることもままならないうちの子。多分、男子は命掛けてチャイムと同時に食堂へというこもいるそうですが今時期は、短縮授業だったりして比較的食堂にも足を運べるそうでふと、中学生からしたら学食は結構憧れなのではと思って紹介しているサイトとかないかなーと思って調べてみたらあったので皆様にもご紹介〜横浜翠嵐高校湘南高校横浜緑ケ丘高校https://amp.amebaownd.com/posts/55324676【横浜緑ケ丘高校情報】緑高食堂紹介|
始まりましたね~~。中高生がいらっしゃるお宅はお子さんどんな様子ですか?中2ぴーた、夏休み初日を満喫してます。朝から上半身裸で扇風機最大風力で羽根布団にくるまってゴロゴロしながらゲームし、掃除機かけの邪魔をしてます。最強のムダ男掃除機で追い立てて居場所をなくしたら、外に行って、友達の家巡りをしてきてました。みんな勉強してて遊べないって~~。ちぇ!つまんねーーー!!(いやいや、あなたもしてくださいよといったけどいつも通り華麗にスルー)そんなこんなで今から夫
ちょっと間が空いてしまいました子ども達の部活の試合に追われ、興奮した日々を送っておりました。青春じゃー✨とにかく、兄弟みんな父と母を沢山楽しませてくれて日々感謝です。長男の夏の予定は…ほぼ家にいません(笑)。スケジュールびっちりです💦。忙しい中、お友達との旅行の計画もしっかり入れてます。事前に相談もなく、お金だけ払わされたけど(笑)。高校最後の夏も充実したものになりそうです。色々な運が重なり1学期を有意義に過ごした長男。部活でも力を発揮することができました。自分でも、『俺さ、普段全然
→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【36話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【35話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【34話】高3で不登校になりました。』→1話はこ…ameblo.jp高校3年の秋、確か9月末から学校になかなか行かなくなった私。3学期なら受験などで学校に登校しない子も多かったのでしょうが、2学期の早い段階で学校に来ないのは私だけだったみたいです。他のクラスの子は、ふざけながら話してくれましたが、私自身自
【ご案内】この記事は2018年度文化祭(藤華祭)の情報で、最新の情報と異なる場合があります。2019年度文化祭情報は以下のページに掲載しておりますので、ぜひチェックしてください2019年文化祭(藤華祭)最新情報配信ページhttps://ameblo.jp/kawanan-students/entry-12495460263.html本日の文化祭(藤華祭)で2年9組は「人形館」と言うアトラクション企画を実施します人形館の名前の通り9組は人形にテーマを置いたアトラクションです。こちら
息子が通っているのは公立高校だからか、まわりの金銭感覚が似ているように思います。女子についてはあまりわからないのですが、男子はあまり無駄使いをしません。あまり学校帰りにご飯を食べてくることはないですが、たまに帰りが早い時など食べてくるときは使っても500円とか、1000円いかない。普段の買い物もあまりしない。ジュースを買うくらい。息子はハマっている漫画などもないため、友達と出かけない限りほとんどお金を使いません。塾に行っているときは、その前や帰りにお菓子を買ったりしていたけど、
何年か前のうちの娘を思い出しました。こんにちはメッセージをありがとうございますこんにちにゃん同じくN能研に通い女子中高一貫に入学しました。中学受験は大変です。勉強をがんばりましたね。うちの子の場合は、残念ながら中一の頃から段々と成績が下がり、2年、3年と底辺を這う状態でしたので、何度学校にお呼び出しをされたことか分かりません。中高一貫はスピードが早いからつらかったのかな…そして、何度もこのままでは高校に上がれないですよ、上がれたとしても、高校からは進級出来ないですと言われ続けま
高校1年生の息子の夏休み。8月上旬に東京都立大学のオープンキャンパスを申込みました息子はまだ具体的な進路が決まっておらず、行きたい大学も学部も特にないため、色々な大学を見せることで何か感じるものがあればと思っています今回のオープンキャンパスは、6月に見学した横浜国立大学に続き2校目となります。『高1猛暑の中、初オープンキャンパス!』本日、高校1年生の息子と横浜国立大学のオープンキャンパスに行ってきました!まだ行きたい大学も学部も決まっていない息子ですが、大学の雰囲気を感じて何か刺激を
この部活があるから、この学校にした!なのに、別の部活に入ったという話はたまーに聞きます他にやりたいことが見つかったなら、それはそれでいいです。でも、だったら他の学校もあったよね…という少しのモヤモヤが親には湧いて来そう。高校生活を見ていると放課後を一緒に過ごすのは、もちろん部活仲間ですし、代休のディズニーも部活仲間と。休日も部活仲間の誰かと出掛けて行く。授業中以外ずっと一緒にいるんじゃないかというくらい、部活仲間と一緒にいます。好きなことを一緒に楽しめる仲間がいるのはいいですよね。
昨日の記事について、コメントなどありがとうございました『【大学受験】優秀な高1のアメブロ勢の方々』先日、こちらの記事を書きました。『【高校受験】優秀な中2、中3のアメブロ勢の方々』アメブロの勉強関連の記事は、息子が受験生の時に見つけて読むようになりました…ameblo.jp身近な方にあまり聞く機会がないので、先輩方の意見は本当に参考になります。私は意見を聞いたら、自分の子供には合っているかな?と考えます。みなさんもそうだと思いますが、学力やお子さんのタイプが近い(もしくは少し上
ご訪問頂きありがとうございます。思春期真盛り中学3年生息子の受験記録理系女子大生との日常40代母おひとり様暮らしに向けて経済的・精神的自立への軌跡を書いています。自己紹介はこちら先日、ザイオン君の高校説明会に行ってきました。私立の付属高校だったんですが、高校生がどんな高校生活を送っているのか紹介してくれました。朝何時に起きて、何時に部活に行き、家に帰ってという1日のスケジュールを教えてくれました。付属校は、中学生の子供にとって
息子は今脳腫瘍と闘っています。腫瘍の種類は上衣腫という脳腫瘍に分類されます。正式な病名は、SupratentorialEpendymoma,ZftaFusionPositive,SubclassE(novel)稀な上に診断そのものが2021年に発表されたばかりの悪性脳腫瘍です。これまでの経緯2020.11息子が救急車で運ばれた日①2021.02摘出手術(1回目)2022.11再発手術(2回目)2023.11再発手術(3回目)2023.1
高校生活を“ぼっち”で過ごしていた遥は、授業中に突然クラスメイトと共に異世界召喚に巻き込まれてしまう。チートスキルが並ぶリストから好きなスキルを選んで神様から与えられる――はずが、チートスキルは早い者勝ちで既にめぼしいものはクラスメイトに取り尽くされていた!?神様の逆ギレで残ったバッドスキルを全て押し付けられた遥は、スキル『ぼっち』のせいで、異世界でも孤独に冒険することに……。チートに頼らず、チートを超えてやる――最強”ぼっち”の異世界HARDモード攻略譚、開幕!
先日、こちらの記事を書きました。『【高校受験】優秀な中2、中3のアメブロ勢の方々』アメブロの勉強関連の記事は、息子が受験生の時に見つけて読むようになりました。お子さんが受験を経験された先輩と、同学年のお子さんがいる方です。もともとブログを…ameblo.jp反響があり、驚きましたみなさん考えていることは似ているんですねアメブロを書かれている方は、お子さんが中学生でも、高校生でも優秀な方が多いと思います。高校1年のお子さんを持つ保護者の方。数ヵ月前に受験が終わ
こんにちは!3月と4月に書いた記事の伏線回収編です。☆第一回家族会議【高3】総合型選抜専門の集団塾の感想いつも私はAOというワードを使っていますが受験方法としては総合型選抜・公募型・自主応募型などなどそれぞれ大学によって名称が異なるのでまるっとAOとさせてもらっています。タイトルに書くにも字数がちょうど良いので(^-^;推薦というのは、指定校推薦とか学校推薦型選抜とか、最終的に学校長のサインが必要なものだと言う認識です。
忙しい高校生活。学校で長時間勉強しているのに、家でまで勉強に追われたくないですよね小テスト対策やら課題やらレポートやらに時間がかかるので、それ以外の予習や復習に回すことができないようです。学校に勉強のスケジュール表を提出したりもして、学校が塾の代わりのようになっています。入学した当初は戸惑ったようですが、今は自分のペースでやれているようです。高校に入る前は、難易度が高くなる数学の授業でついていけるか心配でした。授業のスピードは中学に比べると、とても速いようです。ただ、
夏休みに入って間もなく優斗を乗せたバスは外房のとある海水浴場に向かっていた。一年生恒例の臨海学校が始まったのだ。一学年9クラスを3班に分け、2泊3日で実施された。小学校でも中学校でも林間学校は経験していたが、臨海学校は初めてである。よりによって、なぜ「海」なんだ?泳ぎの不得意な優斗にとっては憂鬱以外の何物でもないが、「遠泳」も何とかなるだろうし、それよりも級友たちとの「外泊」は初めてのことであり楽しみでもあった。それゆえ、「不参加」という選択肢は思い浮かばなかった。
息子の通う高校では、先日、学校主催のキャンパスツアーの案内がありました参加は任意で希望者のみ。学園祭の振替休日に、東京大学と東京科学大学をそれぞれ巡る企画です。「へ〜東大や科学大の見学ができるんだ!すごいね!」と興味津々な私とは反対に、息子はまっったく興味なし!!!在学生のガイドでキャンパス内を案内してもらえるなんて、志望する学生でなくても本当に貴重な体験だと思うのですが、息子は「休日にわざわざ参加したくない」「全く興味ない」とバッサリいかにもタイパ重視の息子らしい返答です息子にとっ
こんにちは。過去を振り返って書いてます。1月28日最近、次男がどうも元気がなかった。週2回のリハビリに通院しているが、歩くのも前より困難になっているような気がする言語のリハビリもしているが、良くなるどころか言葉も少なくなってきている。1月22日に再発していないと聞かされ嬉しい気持ちも不安になってきている。父親なんだ、しっかりと思っても私は心が弱すぎるそんな時、次男がポツリと「1万人に1人の病気になった」と言った。何か調べたのか「同じ病気の人たくさんいるけど、みんな頑張って
本日、高1の息子が初めて駿台模試を受けてきました!が、正直なところ、受験するまでがとにかく面倒で、親子ともに様々な感情が渦巻く一日でした。まず、朝から息子は「貴重な休日が潰れる!」と不満タラタラ。申し込みの際にも「本当に受けるの?」と念を押して確認したはずなんですけどねいつものことですが、当日になると文句を言い始めるんですよね〜内心「また始まった…」とげんなりしましたさらに、「受験会場が分からないから同行しろ」とまさかの要求!!!は??Googleマップで調べれば簡単に行けるはずなのです
こんにちは。昨日、四男が無事、高校の入学式に出席することができました。四兄弟が無事、入学式に出席できた事で、親としての役割はなんとかやりとげたかなと思います。4人共、私は入学式は送迎だけでしたが、なぜか次男の入学式の写真だけが残っていて後ろ姿ですが、とても貴重な写真だなと感慨深いです。次男はこの時、高校生活に希望に満ち溢れるという感じではなく友達がおらんな・・とか部活どうしようみたいな事ばかり言ってた記憶があります。でも、この学校に入れて誇らしく思っていたみたいでした。四男も同
神奈川県の公立高校について。学校によって違うことをわかる範囲でまとめました。①学期制公立中学でもそうだったと思いますが、前期後期の2学期制と、3学期制の学校があります。進学校は2学期制が多いかな?テストは前期中間、期末、後期中間、学年末の4回のところが多いのかも。前期中間は5月半ばから6月初めくらいのところが多い気がします。期末は夏休み明けすぐのところが多いかな。➁授業時間中学は50分授業の学校が多かったと思いますが、高校では50分、65分、70分など学校に
早いもので、明日から7月ですね息子の高校では、明後日からの期末試験、その後のスタサポ試験が終わると、7/19(土)から夏休みです。先日、学校主催の夏期講習の申込みがありました無料で夏期講習を実施してくれるなんて、本当に手厚くてありがたいです当初、年間スケジュールに記載されているため"必修"だと思っていた夏期講習ですが、息子によると「受けない選択肢もある」とのこと!!!確かに、家庭によっては、塾の夏期講習に参加させる場合もあるでしょうし、旅行やその他行事を優先させる場合もある訳で…"必修"
入学式が終わり新たな気持ちで高校生活が始まりました✨️長男もいろいろあった中学校生活から心機一転という気持ちからか毎日登校できていましたそれでも起立性調整障害が良くなったというよりは、朝はなんとか起きて頑張って行っているという雰囲気に思えたので、またいつガクンと体調が悪くなるかと内心ヒヤヒヤする毎日でした。それでも念願のテニス部に入部でき、先輩にも可愛がってもらえているようでしたので安心していました入学して1ヶ月ほど経ったある日、長男が怒りながら帰ってきたので話を聞いてみると、その日、忘
→1話はこちら→1つ前の話はこちら人を傷つける様な言葉。言った方はきっと忘れてると思います。でも、言われた方は忘れません。ブログやInstagram、TwitterなどのSNSもそうです。傷つく様な言葉・悲しい言葉をコメントで言われたら、たまに思い出して悲しくなるほど忘れられないです。それに私のしてない事を嘘と妄想で作り上げて、叩く内容でブログにアップしてる方の記事もその人のアイコンも絶対に忘れられないです。コメント内容によっては、「ブログ、なんでやってるんだろ…」ってやる気が全く
毎日暑いですねーまだしばらく大阪生活が続いていますが、大阪も暑い娘の近況やっと夏期講習も終了講習という名の・・・授業ですね毎日テストもあり、通常とほぼ変わりのない生活時間数が短いだけ・・・無事に終了して、本当の夏休み・・・・って感じですよく頑張りました少しゆっくり、夏休みを堪能していいんじゃないかなま、休み中も部活はあるようなので、適度にスポーツして遊んで・・・リフレッシュして欲しいと思います休みが明けたら、模試・・・期末テスト週間も始まるし高校生らしく「アオハル