ブログ記事15,991件
→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【39話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【38話】高3で不登校になりました/お友達の書いた小説がコミカライズされます!』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【37…ameblo.jp同じ学科に進学予定のお友達は、この子しか知りませんでした。なので私の中では、進学してからも仲良くする予定の大切な友達です。クラスでひとりぼっちの私としては、この時この友達の存在は進学後に学校に通える!という気持ちが大きかったです。その子
いつも読んで頂きありがとうございます娘ゆうとの高校生活について徒然なるままに書いています🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶指定校推薦の方々はそろそろ校内選考が内定している人もいるのではないでしょうかおめでとうございます🌸日々真面目に頑張ってきたものが認められた証です!本当に凄いです🌸🌿🌸ゆうは私立一般受験共通テスト利用もします先日、共通テストの払込を終えホッとした母ああ、大学受験って本当に本人がいろいろ決めて動く
→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【38話】高3で不登校になりました/お友達の書いた小説がコミカライズされます!』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【37話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【36話】高3で不登校になりました。』→1話はこ…ameblo.jpこの日、何で学校の最寄駅で待っていたか思い出せないのですが、私服で行くし誰も気が付かないだろう。という気持ちだったのかもしれないです。社会人の人もいっぱい居る、人通りが多い駅なのに、沢山の学校の友達
→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【36話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【35話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【34話】高3で不登校になりました。』→1話はこ…ameblo.jp高校3年の秋、確か9月末から学校になかなか行かなくなった私。3学期なら受験などで学校に登校しない子も多かったのでしょうが、2学期の早い段階で学校に来ないのは私だけだったみたいです。他のクラスの子は、ふざけながら話してくれましたが、私自身自
ママ友はほとんどいませんが今月2回ママ友ランチに行ってきました1回目は中学の時のママ友さん3人で全員文理ですみんな「全然勉強しない〜」と言いながら全員塾に通ってます部活が楽しそうだったり、大変だったり交友関係も広がって楽しそうだったり、大変だったり受験生のお姉ちゃん、お兄ちゃんのお話をきいたり高3の塾代を聞いてびっくりしたりみんなよく知っている良い子たちなので高校生活をエンジョイしているようで、私も嬉しい🥹次は幼稚園のママ友さ
担任の先生から電話がありまして、最近の娘の頑張りに喜んでくれてました😄めちゃくちゃ頑張ってるので突っ走りすぎて、息切れしないか心配と言っていて娘がかなりハードルを高めに設定して高得点を目指してると感じたので色々とお話をして下さったようです娘の中でも腑に落ちるものがあったのか今はハードルを下げる事に気づきました先生、いい事言ってくれるやん登校も週1〜2から始めて少しずつ月単位で増やすのでもいいんじゃないか飛ばしすぎて、また来れなくなるのはもったいないテストも
こんにちは。過去を振り返って書いてます。1月28日最近、次男がどうも元気がなかった。週2回のリハビリに通院しているが、歩くのも前より困難になっているような気がする言語のリハビリもしているが、良くなるどころか言葉も少なくなってきている。1月22日に再発していないと聞かされ嬉しい気持ちも不安になってきている。父親なんだ、しっかりと思っても私は心が弱すぎるそんな時、次男がポツリと「1万人に1人の病気になった」と言った。何か調べたのか「同じ病気の人たくさんいるけど、みんな頑張って
→1話はこちら→1つ前の話はこちら私は母からこの話を聞くまで分かってなかったのですが、よしさんは中学時代、不登校だったのでした。自分のお陰だなんておごがましくて思った事はありませんが、よしさんは高校に入って少しずつ友達が増えて色々な人と話す人になってました。それはよしさんが自分で少しずつ、色々と変えていったからだと思います。そういえば高1の頃、病院に行って遅れてきたけど元気そうなよしさんに「何の病院行ったの?」と聞いたら「精神科」って言われた時がありました。その時も「かっこいい!」っ
高2の娘はとにかく繊細さん。中学生のとき男子からの心ない一言に傷つき今もトラウマとなっている。『不登校、病、自◯未遂、それでもなぜ生きるのか』高1の娘はスラリとスタイルよくファッションやメイクにも詳しいいまどきな女子。しかし、ずっと苦しみを抱えている。中学1年の時に見た目を男子に言葉でいじられた。娘…ameblo.jpその頃から自律神経失調症を煩い特に朝、その症状に苦しんでいる。入学前、高校生になったら学校生活を楽しみたいと語ってくれた娘。しかし現実は理想からかけ離
→1話はこちら↓1つ前の話はこちら『【28話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【27話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【26話】高3で不登校になりました。』→1話はこ…ameblo.jp高校生は時給が50円低かったバイト先で高校生の私の時給が、大学生と同じになった事。その事に対して嫌な事を言ってきたのは女性だけでした。男性スタッフは誰も、私のバイト代が上がった事を悪く言ってきませんでした。人によっては「やったね!」とか、
どうも早苗です。今回は、初の投稿ネタ機能を使ってみました。正直な話、こんなアバウトな内容投稿する気無かったのですが、今日は、天候が割と面白かったので、投稿することにしました。それでは、まず朝ね。晴れです。普通にちゃり漕ぐのが怠かったです。学校に着くと、まずトイレにてヘアワックスで髪を整えます。オールバックのアレンジにしてます。※途中のスーパーでジンジャーエールを購入するときもあります。昼曇りだしました。席の周りは、女子しかいないのですが、割と話せる女子なのでありがた
当時はバレーが楽しくてしょうがない私はバレーの自主練をする日々。ただ楽しくてバレーを毎日頑張ってるだけの私なのですが、そんな私の頑張ってる事に対して嫌な事を言ったりする、同じ部活だけど仲良くなれない人達がいました。嫌な事を言われると何も言い返せない性格なので、色々と言いやすかったのだと思います。きっと言った方は何も覚えてないのだと思いますし、私も何を言われたか思い出さない様にしていたので覚えてませんが、嫌な気持ちだけはずっと今でも忘れられません。今回のお話は自分の嫌だった時の事を掘り下
こんにちは。過去を振り返って書いてます。1月11日いよいよ高校最後の3学期が始まりました。次男は体調も良く学校へ行きました次男は大学には行けないし、専門学校も行けませんので、人生最後の学園生活です去年の今頃右手と右足が痺れると言い出し、整形外科に通院しながら、2年生の3学期をスタートした。それから数日後に脳腫瘍と判明し入院となり学校を休み、手術、転院を繰り返し3年生の1学期(7月)に退院して、数日間学校へ行った。夏休みは、卒業の意思を見せるために、出来るだけ学校へ行き出席日数
→1話はこちら母に嫌な事全部は話せませんでしたが、やんわりと嫌な事を言ってくる人が居る事、その人達の名前は話してました。中学時代は部活を続けて、そして学校も毎日行ってた私を心配してても、余計なことはせず見守ってくれていた母。『嫌な事を言われる』って、いじめとはまた違う時代。嫌な事を言う人は必ず居る。それを踏まえて学校という社会で生活していく事。母に「こうして欲しかった。」というのも無かったので、心配してくれてるだけで十分でしたし、クラス分けの時に私の気持ちを察して、心で寄り添ってくれ
高校に入った時のこと。新しい学校生活に夢膨らませていたが、入学式直前に「歓迎会」なるものがあった。これは、出身中学別に地区会というのが組織されていて、出身中学の先輩による歓迎会だ。メニューは1)ヤミナベカレー(一応食べられるものが入っているが、カエルとか、、、)2)ドジョウの踊り食い(生きたドジョウを食べることを強要される)3)肝試し:近くの山にコースが作られチェックポイントが10くらいある。各ポイントに先輩が3〜4人待っていてコース内は一人で校歌をお大声で歌いながら歩き、ポイント
先日、とあるSNSで見かけたこのチラシ…。ノースアジア大学明桜高等学校吹奏楽部顧問の石崎聖也先生がアップされていた定期演奏会のPR📯🎺🥁🎻🎷なんと、高校の吹奏楽部の定期演奏会でありながら、3公演も企画されているんです。しかも、なんですか?このマニアックで魅力的なプログラム💖めちゃくちゃ行きたい…コロナだから我慢するけれど、そうじゃなかったら3公演梯子したいくらいに行きたい♬明桜高校は経法大附高と呼ばれていた当時、中学同期のツートップと呼ばれたトランペッター2人が進学した先で
✤✤✤✤✤✤✤✤✤いつもブログを読んでくださってありがとうございますm(__)mこのブログは、昔々……過去の出来事を綴っております。内容が前後する場合がございます。ご了承ください。✤✤✤✤✤✤✤✤✤高校に入学した息子。郊外にある高校はかなり遠い。通学手段として……晴れの日は自転車通学。(所要時間約1時間半弱位(*_*;)雨の日はバスを乗り継いで。自転車で1時間半なんて………必要以上に心配性になっていた私は息子の主治医に事前に相談し
→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【26話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら↓1つ前の話はこちら『【25話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら↓1つ前の話はこちら『【24話】高3で不登校になりました。』→1話はこ…ameblo.jp今思い出しても、母はよく怒鳴ったりしなかったなって思うぐらい、正論を話してきました。まだ未成年。しかも高校生。しかも家にDJブースがある。クラブの音は足の裏から感じる事が出来る重低音で、スピーカーもフロアに合わせてきちんと考えられた音響
→1話はこちら中学から高校に持ち上がり。私の通ってた学校は、高校から入学してくる人も多かったので、思っていたよりクラスは新しい人達がいっぱいの新鮮な雰囲気でした。そんな雰囲気もあって、苦手な人達が居ても私も頑張って新しいお友達を作ろう!という気持ちになりました。そんな中、隣の席はたまたま中学時代同じクラスだった子。でも絵日記にも書いてある通り、あまり学校に来ない子で、病弱なんだろうなーってイメージがありました。学校に来ない子が居るのは珍しい学校だったので、「よしさんは身体が弱い」って
王子が高校に行かなくなって約4ヶ月。結局本人の意思を尊重して、自主退学する事となった。車を運転しながら楽しそうに歩いている高校生を見るたびに、「本当に辞めさせていいのか?」と自問していた。しかし小さい頃から「当たり前の事なんか世の中に一つもねーからな」って育ててきた手前、普通に高校行くことが当たり前の世の中を、向かい風に向かっていくか如くの王子を止められはしなかった。この日から5ヶ月ちょい、短い王子の高校生活が終わった。まぁこれから自分の道を模索して
こんにちは今日は娘、久々に学校へたった1時間の登校学校の準備が終わった時には「疲れた…もう学校行って帰ってきたみたいにもう疲れたよ」いいながらも雨の中車で学校へ学校へ着くと、階段トラウマみたいになっててこわいかな…と思って、教室の前まで一緒に行こうかと聞くと「今日は荷物少ないから大丈夫」って車から降りて軽く手を振って学校の中に入っていく娘を見るとなんだかわからないけど涙が出そうになった普通に学校へ行けてる人からみたら何がってことかもしれないけど当たり前に学
→1話はこちら→1つ前の話はこちら↓話の流れが分かりやすい様に、1つ前の話の最後のコマを載せてます。よしさんは今思うと、心が辛くて電車を降りていたのかもしれませんが悪い事をする様な子がほぼ居ない学校で、そんな事をしているのは、当時の私からするとめちゃくちゃカッコよくて!すげええ!ってなったのを覚えております。他に席が近かったのが高校から入学してきた子達だったので、その子達と仲良くなりました。中学時代、共学校にいた子達ばっかりなので、私には全くなかった「女性らしさ」を持ってる子達ばかり
→1話はこちら→1つ前の話はこちら本当に本当に、何もありませんでした!今回の登校拒否がテーマの話と逸れるので、テキストで書いてしまうときっとあの人は凄く大切に気持ちを育ててくれていたんだと思います。でも、高校2年生の私。彼氏が欲しいお年頃。片思いし始めて3ヶ月経った頃。たまたまバイトで時間がかぶった事が無かった、ひとつ年上の男子高校生にバイトがはじめて被った日にデートに誘われて、その後凄い速さで告白されて付き合いました。男子高校生私があの人に片思いしてた事なんて何も知らずに告白して
こんばんは昨日の続きですどんなに否定しても離れようとしても変わらない、A子を好きだという気持ち。苦しんで時間はかかったけれどその気持ちを変えられないなら認めていこうと思いました。でもこの気持ちは誰にも知られてはいけないと思いました。A子本人にも、友達にも。知られたらみんなに引かれて拒絶されてしまうと思ったからです。だからA子の前でも平静を装って友達として接したし、仲がいい子達にもみんなで恋ばなで盛り上がっても私は好きな人はいないと通していました。A子に対してのこの気持ちは私の一方
合格発表後の初登校日クラス発表・教科書販売皆さんのブログを拝読していると次男の高校の初登校日ちょっと遅めなのかな柔道着は、職場の方からお下がりをいただけました私立高校の長男の時は教科書は、宅急便で来ましたもちろん、送料込みのお金を払いましたが今回、教科書販売日の為にキャリーケースを新たに購入宅急便の送料の方が安い〜まぁ、近々ある学習合宿にも使えるしええっちゃええのですが次男に、初登校の感想を聞いてみました一言めやっぱりグローバル・リーダーズ・ハイスクー
→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【20話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【19話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【18話】高3で不登校になりました。』→1話はこ…ameblo.jpクラスメイトと一緒に居るより、気が合う友達と過ごしてしまった結果です。雰囲気が相当浮いてたんだと思います。こうなってしまうと、クラスメイトにどうやって話しかけたらいいかすら分からなくなってました。それがキツくて、昼休みや放課後、通学など
→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【22話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【21話】高3で不登校になりました。』→1話はこちら→1つ前の話はこちら『【20話】高3で不登校になりました。』→1話はこ…ameblo.jpここで勉強頑張って、苦手な子達をギャフンと言わせられたらかっこいいのですが私はそんなカッコいい事も出来ず、好きな事に現実逃避してました。付属中学高校に通っていた私は、恥ずかしながら、進学ギリギリの成績で生きてしまいました。ここで勉強頑張
こんなのいつ受けたの?という、ベネッセ学力テスト7月の結果を今日受け取りましたよく分からないのですが、数学Aの全国平均が9.6点⁉️おかげで長男くん🐶偏差値82.5になってますが、、、数学偏差値82.5なら、東大医学部でも京大医学部でもなんでもござれですが、その上の数学計の偏差値が57.9なので、こちらが正常なのだと思いますこの成績からは色々は読み取れませんが、英語の成績が良くて良かったやはり課題は数学、、、(国語についてはノータッチよ)明日はスタディサポートのテストがあります
ドラマ白線流しを一気に鑑賞。最初〜カヤノの仲間達とのケンカくらいまでが面白かったかな。最初の高校生活を丁寧に描いてるところ(文化祭とか)、定時制と全日制との入れ替わりとか、園子と渉が電車ですれ違うとことかそういう何気ないシーンが雰囲気良くて面白かった。カヤノとのケンカ以降は渉とカヤノの同棲、しんちゃんの山登り事故、記憶喪失、長谷部父の事件とかなんかうん〜?な内容で結果的に友情とかなんとかでまとまった形だったけどもっと違う内容だったら良かったなって思った。長谷部は序盤で園子に
高校生の頃はバイトを禁止されていましたお小遣いは高校生なのに1000円…部費が毎月500円必要で、高校生なのにたった500円しか自由になるお金がなかった何もできなかった友達と遊びに行くこともなかなか出来なかった周りは光り輝く高校生活を満喫しているけど、私はひたすら学校に通い、部活が終わったら即帰る日々門限は7時で、体育祭や文化祭の打ち上げにも参加できなくて、本当に悲しかった…まだパソコンも普及してない時代で、今みたいにメルカリとかフリマアプリで稼ぐとかもできなかったし学生は勉学が