ブログ記事262件
11連休明けの社会復帰つらいバタバタで乗り切った水曜日ひっそりと授業料が引き落しされていました前期分金額352,088円息子の進学した学校は、就学支援金を学校が受け取り、後期分の授業料から相殺するそうです。*就学支援金の手続きも学校を通して申し込みするようで、6月頃に申し込み書類を配布とお知らせがありました1年分を一括払いと想定していたので、ちょっとホっとしました私立なので金額の想定と準備はしていたのですが、全然カワイイ金額じゃないんでね、お知らせが来るまでドキドキし
ご覧いただきありがとうございます我が家はアラフォーパート主婦の三姉妹まま年上夫私立高校生・長女小学生・次女小学生・三女の5人家族です世帯年収1000万円に到達したけど家計はまだまだカツカツ火の車です…今年は私立高校の授業料の支払いが始まります元浪費家時代の名残が残りつつも日々節約や家計管理に励んでいます私立高校一年生となった長女、入学式の日に渡された書類の中に就学支援金の申請書類もありましたどこの高校も共通か分かりませんが、書類提出とe-Shienというサイトに登録して
公立残念🥀で、私立高校に進学した娘。ありがたかったのはこの制度。『高校無償化』でも油断禁物!親が払う“隠れ教育費”の正体(坂本綾子)-エキスパート-Yahoo!ニュース高校生の教育費への支援が2025年4月から強化されます。2025年度の予算案が国会で可決されたことにより実現したもので、「高校授業料無償化」などと呼ばれています。しかし、筆者は「無償化」という言葉にはnews.yahoo.co.jp授業料以外の名目でたっくさんございます施設管理費だの、教材費だの、特別講習費だの…それ
ご訪問ありがとうございます昨日、公立高「単願制」の見直しについて、石破首相から発表がありました公立高「単願制」見直し首相指示-Yahoo!ニュース石破首相は22日、公立高校の受験の障壁を減らすため、一つの高校しか受験できない「単願制」の見直しに向けた検討を関係省庁に指示した。受験生が順位をつけて複数校を志望し、共通試験などの結果に応じてその中news.yahoo.co.jp個人的には(大)賛成です自分は四国の片田舎でしたが、公立校1校受験が当然。進学校は主に県庁所在地
木曜日になりました。お米の価格の高騰が止まりません。無類のお米好きの私としては、備蓄米の放出に期待したいのですが、「国が決めた最低販売価格を上回る価格を提示した業者のうち、最も高い金額を示した業者から順に落札していく」という方式で、はたしてお米の価格は下がるのでしょうか。しかも、販売する際に「備蓄米」と表示する必要はないようです。今回の備蓄米の放出は「緊急避難」でもありますから、「小売店での販売価格の上限を決める」くらいの強い対応を取ってもいいのではないでしょうか。いずれにせよ、少
家計と教育費の専門家個別相談・執筆・セミナーの申込みはコチラから個別家計相談のご案内「オンライン個別相談」と「対面個別相談」の2つをご用意しました。ご希望に合わせてお申し込みください。fplifecareer.jimdofree.com『自己紹介とこのブログについて』こんにちは双子ママFPのまゆですいつもブログへのご訪問ありがとうございます。2020年4月からこのブログを始めて1年半始めましての方も増えてきましたので…ameblo.jpこんにちは双子ママF
♯PRをふくみます^^親が知っておくべき!関西中学受験のトレンド関西中学受験は、少子化の影響を受けながらも、依然として高い関心を集めています。調べてわかった現在のトレンドや注目すべきポイントを紹介しますね1.受験率の上昇関西では、中学受験率が過去最高を更新する勢いです。2025年の入試では、受験率が10%を超えると予想されており、特に大阪府がその牽引役となっています。これは、高校授業料無償化政策が影響しており、私立中高一貫校への進学を考える家庭が増加しています
関西でも過熱する中学受験、今年も受験率10%超えか高校授業料無償化策が追い風に昨年の近畿の受験者数は1月13日午前で1万7312人(同学年の児童全体に占める割合は10・17%)。14年ぶりに受験率が10%を超えた一昨年に続き、2年連続での大台超えだったが、同塾の森永直樹取締役は「今年は過去最高だった19年(10・47%)にも迫る勢いで、大阪や京都が受験率を押し上げている」と話す。大阪が堅調な要因の1つとして、昨春から段階的に始まった高校授業料の無償化制度による私学志向の高まりがある。所得制
ご覧いただきありがとうございます我が家はアラフォーパート主婦の三姉妹まま歳上夫、中学生長女、小学生次女、小学生三女の5人家族です今年ついに世帯年収1000万円に到達したけどまだまだカツカツ…そして姉の借金が発覚…元浪費家時代の名残が残りつつも日々節約や家計管理に励んでいます年収の壁、金利アップ、高額療養費見直しなどお金関係で色々な変化がありそうですが、最近の動向で気になるのは…高校授業料無償化の動きについてです2026年度から私立も所得制限撤廃へ維新に提案自民党政調
これからも楽しい内容をたくさんシェアしていきたいのでフォローしていただけると励みになって嬉しいです♪\フォローしてね/「今年度から高校授業料無償化でうれしいね」ってママ友に言ったら、「それ、他の人には言わないほうがいいよ」って返されてフリーズえ、なにか悪いこと言った!?って思ってたら、「世帯年収によって対象外の人もいるから、気をつけた方がいいよ」って。…なるほど〜。そういうことか。たしかに、私立でも公立でも対象になるって聞いてうれしくてつ
我が家には都立高校生子ども①と、都立中高一貫校生子ども②がいます。↓↓↓↓↓※都立中高一貫校の合格点、得点開示については別の記事にしています。↓↓↓↓↓『都立中高一貫校の合格ライン【得点開示】』ご覧いただきましてありがとうございます。卒業式のシーズンもそろそろ終わり、次は新学期に向けて始動しなければならない季節ですね。子ども達が都立中を受検するに…ameblo.jp都立高校受験にも、都立中高一貫校受験にも、内申点が必要です。!!特に都立高校!!内申点は一般受験の
自民・公明と日本維新の会が「所得制限なしでの高校授業料無償化」4回目協議“公教育の現場に悪影響”指摘の声もhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d57c65327da16370343622aaba565136f6887038自民・公明と日本維新の会が「所得制限なしでの高校授業料無償化」4回目協議“公教育の現場に悪影響”指摘の声も(TBSNEWSDIGPoweredbyJNN)-Yahoo!ニュース自民・公明と日本維新の会は、維新がもとめる所
こんにちは、Rです。春になり、シンママに嬉しい季節がやってきました。奨学金申請月間!?学校からもお知らせが来ますし、自分でアンテナをピンピン張っていると、あら、早く申請しておかなくちゃ!と、なっております。(国の高校授業料無償化のお知らせがまだ学校に来ていないというのが心配。。。)そうして、募集が始まった奨学金申請から申請出来るものには申請しているのですが。昨日、子が「あれ?この奨学金の振込口座、申請したっけ?」と言い出し、学校の事務室に提出書
こんばんは~!お読みいただき、ありがとうございます関東在住5人家族のキウイです中高大の子供3人、夫は単身赴任中です。妻である私は、子育て・家事・仕事をマイペースでこなしつつ、頑張りすぎないよう生活しております。昨日は、高校授業料無償化のお話し。年間11万の補助はとてもありがたかったのですが、去年の学費に比べ、11万円以上に値上がりしておりました…orz悲しい…(ノД`)シクシク…大学授業料無償化のお話し昨日は高校、今日は大学のお話し。高校授
社会全体で大きな関心を集めている「高校授業料無償化」についてです。未来を担う若者たちの学びの機会が広がることは、社会にとってかけがえのない前進であると、私も心からそう願っています。しかしながら、この素晴らしい理念を実現していく上で、いくつか懸念すべき点があるのではないかと、真剣に考えているのです。私立高校の運営、その透明性は確保されるのでしょうか?無償化によって、これまで経済的な理由で私立高校への進学を諦めていた生徒さんたちが、希望の道に進めるようになることは素晴らしいことで
来年度予算の成立をめぐる駆け引きで,石破内閣は日本維新の会が要求していた高校授業料無償化を受け入れた形になっていますねこのまま参議院を通過すればということですが,参議院の予算審議の段階で,高額療養費制度改正案を凍結という方針を出しましたから,維新の会がそれをどう判断するかということで,予断を許さない状況かと思いますが🤔みなさんは,高校授業料無償化をどう思いますか私は実は反対なんです反対の理由の一つは,私立高校に通う生徒に対しても,全国の私立高校の授業料の平均である45万7千
私が子育てしている頃にこの制度があったら‥どれだけ楽だっただろう‥。そんなことを思いつつ、高校授業料無償化の制度内容を見ていました。住宅専門CFP・コンサルタントのアールこと吉川浩一です。高校も授業料無償化は、・少子化対策・教育格差の是正(家庭の経済力で進学に差が出ないように)・高校進学率がすでに98%を超えており、「高校はもう義務教育に近い位置づけ」と考えられるということで2010年4月、民主党政権(当時・鳩山由紀夫内閣)のもとで「高等学校等就学支援金制度」がスタートしました。
成績が伸び悩んでも大丈夫?都市圏の中高一貫校に通いながらMARCH、関関同立APUといった就活で通用する大学を目指して頑張っているでも、思ったように成績が伸びないこのままでは、一般入試で狙える大学のレベルが下がってしまう…そんな焦りを感じている親御さんに今だからこそ知ってほしい“ルート戦略”今、地方の「提携校」への進学がアツい理由MARCH、関関同立APUなどの上位私大には地方の私立高校と強い推薦、連携関係を持っている学校が多数存在します実は、都市部の中高一貫校では枠