ブログ記事246件
高校進学③約45年以上前の事。林住期さんは高校入試を控えていました。入学試験までもう数か月前という、クリスマスの次の日、オトンが病気で死んでしまいました。もう何度か、ブログに書きましたが、話の流れで必要なんですみません。~~~~~今回、高校授業料無償化が決まりました。良いことだと思います。しかし、懸念点がないわけではありません。まだ、調査しきれていないのですが、授業料は一旦支払ってから還付という手順ですか?一時のお金をどうやって工面する?入学金等は無償じゃないです
来年度予算の成立をめぐる駆け引きで,石破内閣は日本維新の会が要求していた高校授業料無償化を受け入れた形になっていますねこのまま参議院を通過すればということですが,参議院の予算審議の段階で,高額療養費制度改正案を凍結という方針を出しましたから,維新の会がそれをどう判断するかということで,予断を許さない状況かと思いますが🤔みなさんは,高校授業料無償化をどう思いますか私は実は反対なんです反対の理由の一つは,私立高校に通う生徒に対しても,全国の私立高校の授業料の平均である45万7千
ご覧いただきありがとうございます我が家はアラフォーパート主婦の三姉妹まま歳上夫、中学生長女、小学生次女、小学生三女の5人家族です今年ついに世帯年収1000万円に到達したけどまだまだカツカツ…そして姉の借金が発覚…元浪費家時代の名残が残りつつも日々節約や家計管理に励んでいます年収の壁、金利アップ、高額療養費見直しなどお金関係で色々な変化がありそうですが、最近の動向で気になるのは…高校授業料無償化の動きについてです2026年度から私立も所得制限撤廃へ維新に提案自民党政調
こんにちは。シュガーです。今日は高1息子について。中学受験で関関同立系大学附属の中高一貫校に通う息子。中学時代は全く勉強をしなくて、、、入学当時は上位で入ったはずが、一瞬で学年で真ん中の位置へ。「大学附属に行くとこんなにも勉強しなくなってしまうものか・・・」と、不安を感じたりもしながら・・・・中学の間はずーーーーっと真ん中をキープ状態でした。それが・・・!高1の2学期の終わりあたりから、なぜか急に、勉強をするようになってきまして・・・!大学受験も視野に
寒波襲来など、まだまだ寒いですが、世間は三連休ですね~私はまだ入院中💧することないし、最近は比較的調子がいいから、元気なうちにブログを更新、更新普段、政治的なことはSNSに書かないようにしてますが、、、してますが、、、、、、、今国会で議論されてる高額療養費制度の見直しと、高校授業料の無償化もうね、日本狂ってるとしか思えない。腹立たしさも、過ぎれば呆れて笑けてくる😮💨まず高額療養費の見直し制度設計する厚労省役人だって殆どが中間所得層、今回の限度額引上げでは1番割を食う辺りになる
自民・公明と日本維新の会が「所得制限なしでの高校授業料無償化」4回目協議“公教育の現場に悪影響”指摘の声もhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d57c65327da16370343622aaba565136f6887038自民・公明と日本維新の会が「所得制限なしでの高校授業料無償化」4回目協議“公教育の現場に悪影響”指摘の声も(TBSNEWSDIGPoweredbyJNN)-Yahoo!ニュース自民・公明と日本維新の会は、維新がもとめる所
普段、非常勤で働いている私。週に3日、1日6時間程度。フルタイムの人に比べたら、本当に恵まれているのですが。それでも、絶対に出勤しなくてはならない時があって。3月31日や、4月1日が、まさにそれです。人の入れ替わりがある時期ですからね。去る人にも、来る人にも、気持ちよく過ごして欲しいですし。引き継ぎも、しっかりやりたいですし。でもね・・・。そんな時に限って、普段めったに風邪をひかない息子くんが、熱を出すのですよ。3月31日は、咳と鼻水だけだったので、マスクして学童へ行か
4月に入り、毎年のことですが街中にはフレッシャーズらしき姿が沢山見受けられます。そして、就活の学生さんの姿も沢山。リクルートスーツ姿が街に溢れてくると「あぁ、春だなぁ。。。」と思ったり。わが家の娘たちも専門学校と高校に進学するので新入生、フレッシャーズです。入学式まで1週間を切り、手続や準備でてんやわんや。。。そんな中でも卒業・入学おめでとう、春休みだし…前から私の勤め先の飲食店で食べたいとリクエストされていたので、私が休みの日にランチ行こうか。。。と姉妹と長女の彼氏を連れて勤務先でお
すべてが無償化とは思ってなかったんですよさすがのわたしも。公立の定時制高校の授業料ってめちゃ安いので、まぁ…どっちでもよかったので(でも、4年間と考えるとありがたい)無償化について、よく調べてなかったのだと思う諸経費支払い明細の中に入学金&教科書代は記載がなかったので教科書は無償化されたんだーーー!!(すべての高校が)と思っていたんですが定時制高校だけ(+兵庫県のみかもしれない)だったと
我が家には都立高校生子ども①と、都立中高一貫校生子ども②がいます。↓↓↓↓↓※都立中高一貫校の合格点、得点開示については別の記事にしています。↓↓↓↓↓『都立中高一貫校の合格ライン【得点開示】』ご覧いただきましてありがとうございます。卒業式のシーズンもそろそろ終わり、次は新学期に向けて始動しなければならない季節ですね。子ども達が都立中を受検するに…ameblo.jp都立高校受験にも、都立中高一貫校受験にも、内申点が必要です。!!特に都立高校!!内申点は一般受験の
生きていく上で大事な事は志。何を目的にするかということ。自分の地位・名誉・財産それとも他者の幸福これを間違うととんでもないところに行着く。目指すところが違えばそうなるでしょ。幸福にならず不幸になる。そして物事を考える時は長期的に、多面的に、本質的に考える。これが分かっていない人、出来ない人が多い。大谷翔平選手が打てなかったりドジャースが負けると大騒ぎする。まだシーズンは始まったばかりなのに。特に最近の政治家、権力者にそういう人が多
東京都では来年度から高校授業料無償化となりますね。東京都が私立を含め高校授業料無償化新年度から所得制限撤廃東京都議会第1回定例会は28日、一般会計総額が過去最大の8兆4530億円の令和6年度当初予算案を賛成多数で可決し、閉会した。当初予算には、6年度に始まる私立を…www.sankei.comやはり年収関係なく無償化というのはとても大きいことで、大阪府の今年度の公立高校は定員割れの高校が過去最多だそう。神奈川県でも、収入制限はありますが、無償化となります。学費補助金について学費補助金に
前原誠司氏インタビュー詳報高校授業料無償化「親の所得による教育機会格差をリセット」(産経新聞)-Yahoo!ニュース日本維新の会の前原誠司共同代表は21日、産経新聞の単独インタビューに応じた。詳細は以下の通り。■商品券配布「自民の金権体質」――石破茂首相(自民党総裁)の商品券配布問題の受け止めは「首相news.yahoo.co.jpそもそも無償化になってないだろ、授業料だけだろ安くしたいなら公立を残して私立を潰す方が良いのに決まっているのに、ばか無能丸出しだな、
先日、私のFFさんが以下のブログをアップされました。という事で、今回の政府与党と日本維新の会の合意案と国民民主党案を、それぞれザックリ計算しまして、ゆる~く検証してみました動画を作成しまして、YouTubeにアップさせて戴きました。よろしければ、ご視聴して戴きまして、感想などをコメント欄にご記入いただき、よろしかったらチャンネル登録をお願いします。m(__)m
今日の写真は3月31日の散歩風景時間が早くてシャッターが目立つがこれは永久のシャッター店のようだ。どこへ行っても賑わうような商店街など見られない。シモクレンが咲いていた。今年初めてかもしれない。ハクモクレンはどうなったやら。日本維新の会が自民党、公明党と、高校の授業料無償化などに関する修正を加えた2025年度予算案についての合意文書に署名した翌日、「#維新のせい」がXでトレンド入りした。「維新のせいで減税が消えた」「維新絶対に許さない」、維新への攻撃的な書き込みが繰
石破茂首相は衆院予算委員会で高校授業料無償化について「高校教育は国民全体の負担で賄うべきだ」と発言したつまり高校無償化は結局は国民の負担を増やす案だったということです高校が義務教育でない以上国民負担で賄うモノではないと思いますただ無償化になることで子どもたちの選択肢が増えることには賛成です聞こえの良い言葉を言う人ほど信用してはいけないですね
ご覧いただきありがとうございます40代後半、アラフィフクリニックナースほぼフルタイムパート勤務しています。夫、中学生長女、小学生次女の4人家族。世帯年収1000万円程ですが、住宅ローン支払い、税金、どんどんかかる教育費に毎月カツカツよろしくお願いします現在中3の長女の1年間の塾代を出してみました。中2の時はどうだったのかな?とふと思いまして、塾代をまとめてみました。塾は同じところです。個人塾1回90分授業英語4回、数学4回の月8回で受講1対1個別指導教材費なし(テキ
ファイナンシャルプランナーM’sライフデザイン前川です。このところ、「子どもを持ちたくない」若者が半数以上という衝撃データを耳にしますね。上がらない年収、企業内での子育て社員への対応未整備、など。また大学費用は年々上がり続け、子どもの不登校や引きこもりなどの情報も耳にすればね。そりゃあ考えますよね。ただ、私見として子どもを持つことで良い意味でまったく違う世界を体験できるということは言えますが。この春、新卒のお給料が月30万を超えているという報道も目にしましたが、あくまで