ブログ記事3,514件
そういうわけでなにものかになれるなら、紅葉おろしになりたいひろむです。それくらいが、ちょうど良い。辛みは足りないかもしれませんが。さて夜の大人鉄博に行って来ました!皆さんに夜の大人鉄博の見どころを現地からお伝えしようと思います。本当はタイトルを『こちらスネーク夜の大人鉄博への潜入に成功した』にしようと思ったんですよ。ただ長い!一文節に収まらないタイトルって嫌いなんですよ。そもそも『メタルギアソリッド』を知らないと、スネークがなんのことやら伝わらない。だからネタとして成立し
探索日2017/10/07高崎線新町駅より神流川河川敷までのびていた砂利運搬線史料によると、鹿島建設/新町砂利/西武鉄道/新町セメント工業/神流川砂利の専用線となっている廃止は1970年代末か?1975年の航空写真では河川敷に貨車が確認できる新町駅南に広がる貨物側線跡砂利線はここからむこうへのびていく新町駅からのびてくる旧砂利線現在も保線用車両の留置に使用されているらしい神流川方面を見るあの車止めまでは現役高崎線をE231系電車が走る手前
探索日2017/05/07高崎線新町駅を所管駅としていた専用線廃止は1980年代中頃ゼネラル石油専用線が分岐していた新町駅南に展開する貨物側線跡日本肥糧線はここから奥へ続く新町駅からのびてくる貨物側線右端のレールが日本肥糧へ続く踏切跡左端の線路が専用線あれはゼネラル石油への進入口あの右が日本肥糧線跡
今回は、1988年から1991年の3年間運転された、高崎線快速タウン号と、東北本線快速スイフト号をフォーカスします。PIX-DSC003132012年8月22日、東北本線、蓮田~東大宮。flic.kr※写真はイメージです。当時はグリーン車は編成にありません。民営化初のダイヤ改正で誕生快速タウン号、快速スイフト号の歴史と当時の運行概要について。1988年3月13日ダイヤ改正で登場1991年3月16日通勤快速に改称されて、発展的消滅1987年4月1日、国鉄民営化
(東海道ラストランだった「有料特急」2012.05.13)本日は2月11日と言うことで、「211系の日特集」としました。*209系の後編も残っていますが、これは後日(調整中)●東海道線・東京口(0番台・2000番台)211系は1985年に登場した車両で、最初は東海道線(東京口)1986年3月のダイヤ改正より運行開始。基本編成0番台6本と付属編成2000番台5本を導入し、一部の113系を置き換えた。0番台が「BOX席」2000番台が「ロングシート」仕様でした。●高崎線・宇都宮線(
さて枕詞も出てこなくなったので今日さっさと群馬県を書きたいと思います。東武鉄道は単独で書かせてもらったのでそれ以外の路線となるとJRは高崎線吾妻線信越本線両毛線八高線上越線そして上越新幹線と北陸新幹線が走っています。それ以外の鉄道は上信電鉄上毛電気鉄道わたらせ渓谷鉄道になります。群馬の路線は盲腸線が多いことが特徴的です。同じ路線を行ったり来たりする事が多いので駅数の割には時間がかかることになります。高崎線・上越新幹線・北陸新幹線大宮~高崎をつなぐ群馬随一の幹線
探索日2017/10/09烏川橋りょう架け替えにともなう線路移設烏川には現在までに四本の橋が架けられたそのうち初代/二代目橋梁は廃止、三代目/四代目が現行上り/下り橋梁となっている初代線跡開業は1884年(明治17年)、廃止は1910年(明治43年)倉賀野駅方新旧線分岐点初代線は右へ分かれていく痕跡はまったくない烏川北の初代線跡は一部道路になっている烏川南に残る初代線の痕跡倉庫の位置および手前のスペースが廃線跡廃止後100年以上経
JR東日本高崎支社は13日、2025年3月ダイヤ改正の概要を発表しました。今回はこれについて分析します。なお、北陸新幹線については、別記事で分析予定です。20241213_ta01.pdf※記事内の図は、JR東日本プレスリリースから引用しています。1.高崎線土休日増結、運行時刻変更高崎線では、土休日の下り1本が10両から15両に増車となります。また、一部列車の始発駅が一部変更となります。現行ダイヤで高崎6:43発の普通上野行きが籠原始発に短縮され、かわりに籠原9:40発
今回は、前回ご紹介した485系(T18編成)と同じ時間帯に上野駅で撮影したE231系の荷物用車両をご紹介させていただきます。E231系は珍しくもないのですが、乗車口に「荷物」の文字が見えたので撮影しておきました。485系を待っていた場所から動かずに撮影したらしく無理のあるアングルですが…撮影は2015年4月、車両はクハE230-8007でした。10年経過しておりますが、このような運用は今も残っているのでしょうか。JR東日本E231系高崎線上越線
駅のホームにある日高屋•ロッテリアに訪問JR東日本高崎線に乗車するといつも車内から気になるお店が桶川駅の1•2番線ホームに2店舗あります因みに桶川駅は大宮駅から高崎方面へ4つ先の駅です1店舗目は日高屋誰もが知っている中華のチェーン店です2店舗目は日高屋のすぐ隣りにロッテリアがあります列車から降りて初入店です日高屋桶川駅店営業時間10時〜23時店内は改札内と改札外と入り口が分かれていています改札内はテーブル席は無く全てカウンター席が並んでいます注
怪談⑦人身事故多発の魔の区間高崎線北本~桶川間御訪問、ありがとうございます。久々に模型の頁を作ろうと思っていたら・・・一昨日、残念ながらこの区間で人身事故が発生してしまった。高崎線の北本~桶川間である。別名オケキタである。そこで、ここの区間を調べてみると、駅の人身事故はそこそこである。発生日時刻場所1999/01/202130高崎線北本2000/06/082213高崎線北本2003/08/271320高崎
🦆鉄道好きの諸氏の中でも様々な「○○鉄」なるカテゴリーがあるそうで…。…撮影マニアは「撮り鉄」・乗車マニアは「乗り鉄」・音を楽しむ「音鉄」なんて方々もいるそうな。…アタシは、ガキの頃は「撮り鉄」だったかな、鉄道写真を撮りたいと言うよりも📷カメラを使いこなしてみたい感じだったな。…まあ、そんなこんなで、今でも鉄道は案外好きなのかも知れないけど、聞くところに寄ると、乗り鉄さん達の間では定番らしい🛤️大回り乗車というのをやってみたくなって。…これは何かと言うと、例えば「山手
2001年(平成13年)12月1日登場それまで宇都宮・高崎線から池袋までだったのが直通で横浜に行けると喜んだが当時は普通車ばかり(ロングシート)じゃと敬遠してたのは自分しかし2004年普通列車グリーン車連結時から頻繁に利用し始めたのは言うまでもないホリデーパス→休日おでかけパスを併用して新宿・渋谷に出るのが便利になったのは言うまでもない登場当時は横須賀線=新宿系統もあった(宇都宮線系統)横須賀線直通(高崎線系統)東海道線直通湘南新宿ラインの
昔上野から水上までばんえつ物語の客車を使用した臨時列車が度々走ったことがあります。上野からは当時人気絶頂のゴハチを筆頭にいろんな直流機が牽いて、高崎からはSLにリレーされました(時にはそのまま電蒸運転になることもありました)。ある年の冬寒さに負けてお手軽撮影で待ち構えていると現れたのはゲッパとセンイチの重連!おまけに電源車が故障したのか後ろには青い普通の12系が付いています。初めから知っていればこんな光線のよくない場所ではなく頑張ってオカホンとかに行ったのですが、ネットなんかない
当記事は、こちらの記事の続きとなります↓『6226.現在の発着列車は1日1本~上野駅13番線の現状』すっかり寂しくなった上野駅地平ホーム。昭和60(1985)年の新幹線上野開業で昼行優等列車が激減、それでも信越の「あさま」や常磐の「ひたち」などが残っていたも…ameblo.jpこちらの記事では13番線にスポットを当てましたが、今回は13番線以外。ちょうどこのとき、14番線では高崎線高崎行き851Mが発車を待っておりました。分かりにくいが「高崎線」表示を出しているこちらは
2023年1月12日特急スワローあかぎ6号乗車高崎駅7時40分発〜新宿9時07分着停車駅高崎、新町、本庄、深谷、熊谷、熊谷、鴻巣、北本、桶川、上尾、大宮、池袋、新宿、2023年3月のダイヤ改正で651系の運行が順次終了となりますダイヤ改正後651系→E257系5000•5500番台へ特急草津→特急草津•四万全車指定席スワローあかぎ→特急あかぎへ新たな着席サービスと言う事でまだ乗車した事が無い上りのスワローあかぎ6号に乗りたい大人の休日倶楽部
今回は今日は何の日ネタが無かったので、7年前の2013年7月10日に211系C16編成へ施された高崎線開業130周年記念ラッピングを撮影した模様をお送りします。ちなみに今日は、1951年7月3日に明治神宮外苑で行われたアメリカ独立記念日のフェスティバルで、日本初のソフトクリームが販売された「ソフトクリームの日」にもなっています(写真はネモフィラソフト)こんな事故を起こさないように気をつけましょうデジカメのレンズまで汚れて泣きそうでした初代「通天閣」が1912年7月3日に建てられた「通天閣
KATOから発売されたE231系1000番台は複数種類あり、これまでにヤマ前期、コツが生産されました。横コツ所属の基本10両編成のK編成はK-04,17,20,22付属5両編成のS編成はS-04,16,19,21これらが製品化されています。(2024年時点)これらの製品の中でも、K-20、S-19の10-520〜の2007年代の製品から運転室がシースルーになりました。これより古い生産の2005年生産K-04編成:10-231E231系東海道仕様(基本・8両セット)+10-23
今回は231をいじります!KATOのフック付きKATOカプラーでは連結間隔も広く、正面から見てもリアリティに欠けるという問題がありますこれを解決するにはTOMIXのBMTNカプラー化(ボディマウントTNカプラー)するしかないということで、うちにいるE231系1000番台のKATO10-470~3E231系近郊形KATO10-594~6+10-522E231系東海道線・湘南新宿ラインにTOMIXJC6321密連形TNカプラーを取り付ける加工をします→湾曲胴受け、電連です
本日からGWが始まりますが何処に行っても混むのでまず遠出はしません。また近場でもSL以外の国鉄型車両が激減して写欲をそそる物がないため全くノープランです。カマ屋の小生にとっては東のカマが絶滅状態になったのが本当に致命的です最近は想い出に耽るばかりですが一昔前の4月末は正に一日入れ食い状態でした。その日朝から高崎線に出撃するとまずPFの貨レが登場して~続いて何の列車か忘れましたがエクスプレス色の185系の回送がやって来ました。本命はこのニコニコ超会議号です。幕張メッセ
両毛線は群馬県と栃木県に路線を延ばす関東の近郊路線です。上越線の新前橋駅から東北本線の小山駅までを結び、運行系統上は上越線に直通して高崎駅を発着する運用が基本であるほか、前橋駅からは高崎線直通列車もあり東京方面にも直通します。路線の大部分は単線で、ローカルムードも漂う両毛線ですが、沿線には現在、田畑に混じって住宅も多く建ち並んでいます。そんな両毛線、今から60〜70年前に、宅地化の波に乗ってか、気動車の運行開始に相前後して小さな無人駅が次々と新設されていったものの、20年少々で敢えなく営業
昭和の時代発電機を持たない旧型客車などに電気を送ってヒーターを稼働させる電気暖房装置が多くのELに搭載されました。1980年から製造が開始された客貨両用のロクヨン1000番台にも電暖(略してEG)が搭載されましたが、カマの切り離し作業時の感電防止のため側面にEGのオン・オフが分かる表示灯が設置されています。さて先の連休中に「ELぐんまよこかわ」を牽引したトップナンバーのセンイチの表示灯が忽然と撤去されていたそうです。既に久しく冬場に旧客を牽くことはなかった訳ですが、何故今になって突然