ブログ記事3,495件
皆さんおはようございます。岩手県にお住まいのOさんから、青森県の六ケ所村などへの設置お申し出があり、SQRを必要本数お送りいたしました。詳細は現時点では申し上げられませんが、千葉からすると下北半島は、最遠方地域のひとつですので、本当にありがたいです。以前、北海道の網走からオホーツク海沿いに紋別を通って、稚内まで設置に行った時、雪に慣れていないものですから、苦労するかと思っていました。がしかし、沿岸沿いにクラウドシップのハーモニー宇宙船がドーンと出現してくれて、天気も良くさほど寒くもなくて大変助
今回はタキ15600です。1969年から製作されたもので、15600~15637までの38両が存在しました。亜鉛焼鉱とは、亜鉛鉱山から輸入された中で、良品不良品を分別し、質の良くない亜鉛鉱を焼いて濃縮させたもので、焼いたその中から亜鉛鉱を取り出します。本車両は、取り出す工程が遠距離の別の工場で行っているため、その間を輸送する為に製作されたものです。38両製作されましたが、00~19と、20~37では全く形態が異なります。今回紹介するのは00~19のほう
信越本線326レ→高崎線2326レ。「57-11」でついに電車化されたこの信越本線創業以来の名物列車、この(よく乗った)オハフ452201は同列車退役後、尾久を離れ竜華に移動、紀勢本線の「はやたま」などに充当されて文字通り「最後のひと華」の活躍をした模様。。1982
2001年(平成13年)12月1日登場それまで宇都宮・高崎線から池袋までだったのが直通で横浜に行けると喜んだが当時は普通車ばかり(ロングシート)じゃと敬遠してたのは自分しかし2004年普通列車グリーン車連結時から頻繁に利用し始めたのは言うまでもないホリデーパス→休日おでかけパスを併用して新宿・渋谷に出るのが便利になったのは言うまでもない登場当時は横須賀線=新宿系統もあった(宇都宮線系統)横須賀線直通(高崎線系統)東海道線直通湘南新宿ラインの
E233編です。5/18文字制限で分割わかりずらいですが、東海道線と普通に英語表示が付きました‼東海道線普通東京普通品川普通横浜普通平塚ただし、宮ヤマ車で撮影普通小田原普通熱海快速アクティー東京快速アクティー小田原快速アクティー熱海通勤快速小田原高崎線・宇都宮線普通上野宇都宮線、高崎線の幕です。・高崎線系統快速アーバン上野普通熊谷3/16の高崎線信号装置故障による運休で運転されました。快速アーバン籠原快速アーバン高崎UTLからの電車で撮影ですが、大
さて枕詞も出てこなくなったので今日さっさと群馬県を書きたいと思います。東武鉄道は単独で書かせてもらったのでそれ以外の路線となるとJRは高崎線吾妻線信越本線両毛線八高線上越線そして上越新幹線と北陸新幹線が走っています。それ以外の鉄道は上信電鉄上毛電気鉄道わたらせ渓谷鉄道になります。群馬の路線は盲腸線が多いことが特徴的です。同じ路線を行ったり来たりする事が多いので駅数の割には時間がかかることになります。高崎線・上越新幹線・北陸新幹線大宮~高崎をつなぐ群馬随一の幹線
両毛線は群馬県と栃木県に路線を延ばす関東の近郊路線です。上越線の新前橋駅から東北本線の小山駅までを結び、運行系統上は上越線に直通して高崎駅を発着する運用が基本であるほか、前橋駅からは高崎線直通列車もあり東京方面にも直通します。路線の大部分は単線で、ローカルムードも漂う両毛線ですが、沿線には現在、田畑に混じって住宅も多く建ち並んでいます。そんな両毛線、今から60〜70年前に、宅地化の波に乗ってか、気動車の運行開始に相前後して小さな無人駅が次々と新設されていったものの、20年少々で敢えなく営業
ほとんどの駅が終了していたと思っていましたが桶川はまだ行っていましたが5月で終わりみたいです。それはともかくJR東日本の在来線オンリーの窓口でのマルス入場券販売が終了するとかなんとか2025年3月6日撮影おわり
改正前後の時刻を徹底比較して分析するコーナー、第4弾はJR高崎線、宇都宮線の快速列車大幅削減についてみていきます。https://www.jreast.co.jp/press/2023/omiya/20231215_o01.pdfhttps://www.jreast.co.jp/press/2023/takasaki/20231215_ta01.pdf1.ダイヤ変更の概要2024年3月ダイヤ改正において、高崎線・宇都宮線では快速列車が大幅削減されます。日中の湘南新宿ライン系統の特
※ヤフーブログからアメブロに引っ越したのを機会に、以前に投稿した記事からアクセス数の多かったものを加筆修正して再掲載します。今回の記事は2018年5月に公開しました。のちに消費税が10%になったため、運賃は現行の金額と少々異なります。首都圏のJRの運賃は乗った距離に応じて適正に計算されているのか。タクシーの料金メーターのように、乗った分だけ払うのが当たり前だと思うが、首都圏のJRの運賃は、距離が短い方が高く、長い方が安いという矛盾が生じ、適正な運賃ではない区間がいくつかある。運賃を確
怪談⑦人身事故多発の魔の区間高崎線北本~桶川間御訪問、ありがとうございます。久々に模型の頁を作ろうと思っていたら・・・一昨日、残念ながらこの区間で人身事故が発生してしまった。高崎線の北本~桶川間である。別名オケキタである。そこで、ここの区間を調べてみると、駅の人身事故はそこそこである。発生日時刻場所1999/01/202130高崎線北本2000/06/082213高崎線北本2003/08/271320高崎
今日は120-132番のフィルムからチョイス1983年5月5日の高崎線の記録を覗いたら2両編成の荷電と先日投稿した7両の長い編成が......新性能車2両の荷物電車列車荷1042Mこちらが7Mの荷物電車列車旧型車を新性能車で挟んだ編成でした荷2043M後追いです籠原駅進入今、考えると高崎線は、荷電の運用がとても多かったんだな~とそんな風に実感するフィルムです旧型車は改造で誕生したが新性能車は生まれながらの荷電新製車でした
散歩し、踏切に差し掛かったらカメラ持った見知らぬ若い男性がいたので声掛けしてみた。そうしたら、上りに黄色の工事車両が通過するとお聞きした。最近は偶然だが、その車両見ますよと!東京から来た高校生と言うではありませんか!俺は、撮影の邪魔したは悪いとさらに上り方面歩くことに。しばらくして、踏切の警報器鳴動!上りの赤い矢印点灯そして来ました最近では見慣れたこの車両牽引された車両あら、顔が幾分違かな???ライト位置も違うし型が違うの有るんですねいや〜撮り鉄って面白いでし
JR東日本高崎支社は13日、2025年3月ダイヤ改正の概要を発表しました。今回はこれについて分析します。なお、北陸新幹線については、別記事で分析予定です。20241213_ta01.pdf※記事内の図は、JR東日本プレスリリースから引用しています。1.高崎線土休日増結、運行時刻変更高崎線では、土休日の下り1本が10両から15両に増車となります。また、一部列車の始発駅が一部変更となります。現行ダイヤで高崎6:43発の普通上野行きが籠原始発に短縮され、かわりに籠原9:40発
上越新幹線大宮駅←熊谷駅→本庄早稲田駅2015年8月9日(日)と、2019年12月29日(日)に訪問した、上越新幹線熊谷駅の画像をUPします。単式ホーム1面と島式ホーム1面の、合計2面3線の高架駅です。あさま・たにがわの停車駅です。12時~15時台は、北陸新幹線あさまのみ停車します。高崎線(★)と、秩父鉄道秩父本線(★)の乗換駅です。乗り換え改札口です。高崎線(★)への乗り換え改札口です。熊谷駅の駅名標です。乗り換え改札口の発車標です。11・12番のりばの発車標です。13
吹上駅記入台窓口閉鎖ともなれば撤去でしょういつまでも残ってほしいと思っていたんですがね。窓口には連絡会社線の文字窓口閉鎖で減る一方の表記です。寝台特急や急行とか観ると興奮しますねー今も健在の長野新幹線表記深谷みどりの窓口熊谷でちんたらしていたら閉店時間過ぎてた。まー深谷はいつでも来れるし特急券・ライナー券回収箱ホームライナー鴻巣か…廃止から約9年が経過します。いや、待てホームライナー静岡やホームライナー沼津に乗った旅客が微粒子レベルの確率で「
昭和の時代発電機を持たない旧型客車などに電気を送ってヒーターを稼働させる電気暖房装置が多くのELに搭載されました。1980年から製造が開始された客貨両用のロクヨン1000番台にも電暖(略してEG)が搭載されましたが、カマの切り離し作業時の感電防止のため側面にEGのオン・オフが分かる表示灯が設置されています。さて先の連休中に「ELぐんまよこかわ」を牽引したトップナンバーのセンイチの表示灯が忽然と撤去されていたそうです。既に久しく冬場に旧客を牽くことはなかった訳ですが、何故今になって突然
探索日2017/10/09烏川橋りょう架け替えにともなう線路移設烏川には現在までに四本の橋が架けられたそのうち初代/二代目橋梁は廃止、三代目/四代目が現行上り/下り橋梁となっている初代線跡開業は1884年(明治17年)、廃止は1910年(明治43年)倉賀野駅方新旧線分岐点初代線は右へ分かれていく痕跡はまったくない烏川北の初代線跡は一部道路になっている烏川南に残る初代線の痕跡倉庫の位置および手前のスペースが廃線跡廃止後100年以上経
高崎線は籠原方面へ行くと最近よく行っている「福籠」さんですなんといっても並盛・中盛・大盛まで無料で追加できるのが売りです!笑期間限定のゆずつけ麺やゆずラーメンも人気ですね!さらに、こちらのお店ではラーメンのスープで煮込んだもつ煮をいただけますしかもお好きなラーメン+200円でもつ煮とご飯がついてきますよたまーに味が薄いことがありますが、このもつ煮がまた美味しいです!いつもはこがし醤油orネギ醤油ラーメンを頼んでいましたが今日は「濃厚味噌つけ麺」を頼んでみました中盛+もつ煮セットにし
今回は私が好きで、以前から追い掛けている(?)E233系近郊型の写真を載せます。こちらは宇都宮線の快速ラビット宇都宮行きです。昨年の1月ぐらいに撮ったものです。こちらは湘南新宿ライン・高崎線の特別快速高崎行き。なお、前寄り(写真を撮った側)5両は途中の籠原駅で切り離しです。続いては快速アーバン前橋行きの、路線名が表示されている時に撮ったものです。フルカラーの行先種別表示器を撮るのと、車両を暗すぎないように撮るために、シャッタースピード30分の1・ISO感度200で撮りました。これが私
JR高崎駅発着の3路線で運転見合せ架線断線の影響|NHK|鉄道本日20時20分頃、JR東日本高崎線の倉賀野~高崎で架線が断線した。この影響で、高崎線と八高線の一部区間で運転を見合わせている。八高線は、北藤岡駅を出てすぐのところから高崎駅までは高崎線を走る。八高線の列車はディーゼルカーなので架線が断線しても、物理的には走らせられるはずだが、線路上で復旧並びに原因究明の作業が行われていることを考慮して止めているのだろう。昨今のJR東日本では新幹線を中心にトラブルが頻発して
どうも。先日、群馬へ訪れた際の帰路に高崎線のグリーン車に揺られてきました。そんなわけで、普通列車グリーン車のレビューと群馬県に行ったら絶対食べてほしいと思った弁当のご紹介になっております。ぜひ最後までご覧ください。高崎駅は上越・北陸新幹線の他、多数の在来線が乗り入れており県庁所在地の前橋駅を凌ぐターミナル駅ということもあってかとっても立派な駅舎です。なんかJR東日本の新幹線が乗り入れている駅ってこんな雰囲気なイメージがつおい()なぜかほんの少しだけ懐かしい雰囲気のある案内表示器。行先
開花宣言が待ち遠しい連休中日の日曜日、前日の雨も上がった。いい天気につられてちょいとお出かけ。横浜駅から埼玉県深谷駅までをJR湘南新宿ライン(高崎行き)の快速なら1時間45分!そして、片道109kmで往復200kmを超えるので、JR東日本「大人の休日倶楽部(ジパング)」の2割引が使える。因みに、我が家から一番近いJR武蔵溝ノ口(南武線)→武蔵小杉(湘南新宿ライン)経由では、実に惜しい片道99km!往復3,880円のチケットを3,100円で購入して、ついでに「途中下車」も可能にしても
高崎線は、高崎~倉賀野駅間での架線断線の影響で、高崎~神保原駅間の上下線で運転を見合わせています。運転再開は0時00分頃を見込んでいます。
今回は、1988年から1991年の3年間運転された、高崎線快速タウン号と、東北本線快速スイフト号をフォーカスします。PIX-DSC003132012年8月22日、東北本線、蓮田~東大宮。flic.kr※写真はイメージです。当時はグリーン車は編成にありません。民営化初のダイヤ改正で誕生快速タウン号、快速スイフト号の歴史と当時の運行概要について。1988年3月13日ダイヤ改正で登場1991年3月16日通勤快速に改称されて、発展的消滅1987年4月1日、国鉄民営化
10月25日に最後まで残っていた651系OM201編成が郡山へ廃車回送(配給)されたとのことで、これをもって「651系」は全車消滅となりました。この記事では651系の歴史を軽く振り返ろうと思います。651系の概要651系は、1988年から1992年にかけて製造された交直流特急電車です。基本編成は7両編成、付属編成は4両編成となっており最大11両編成で運行されていました。常磐線時代(651系付属編成)上野~いわき、仙台を結ぶ特急「スーパーひたち」用として投入され、2013
【令和2年3月8日(日)】八高線に乗って高崎駅に到着。午前11時過ぎですが早朝から動いているのでちょっと早い昼食ですがここで頂きましょう。次男坊駅そばデビューです。前回は↓です。『一筆書きの日帰り旅行⑦~高崎駅に到着!【八高線】』【令和2年3月8日(日)】高麗川から乗り換えた八高線のディーゼルカーもそろそろ終点です。前回は↓です。『一筆書きの日帰り旅行⑥~旧高崎第二機関区…ameblo.jp高崎駅のホームの駅そば。このお店
東京新聞の「鉄道クラブ」というコラムによると、通称「安中貨物」が2025年3月で廃止されるという。荷主の東邦亜鉛の都合により、鉱石輸送の必要がなくなるため、列車も廃止されるようだ。安中貨物は、いわき市小名浜から臨海鉄道、JR常磐線、武蔵野線、高崎線、信越線を経由し安中駅に至る。私も信越線や高崎線でたびたび撮影した。面白かったのは2009年から12年頃で、牽引する機関車がコロコロ変わった。かつて寝台特急「北斗星」や「カシオペア」を牽引した機関車が鉱石輸送するのは実に貴重な光景だった。数回に
上野発青森行の特急と聞いて連想するのは、大体の方が「はつかり」「みちのく」だと思います。上越・羽越線経由の「いなほ」を連想する方は稀だと思いますが、酒田まで何度か乗ったことのある私は思い出を語りたいと思います。この幕は1994年、大連絡橋の途中にあったお店で買ったものです。上野-青森間は「いなほ」で10時間、「はつかり」の8時間半、「はつかり1号」の8時間15分と比べて時間がかかり、乗り通す人はいなかったと思います。青森行の「いなほ」は、1972(昭和47)年10月2日ダイヤ
ここまで来たならば...とちかくの駅に寄らない理由は無い。ここまで来たって話はコチラ↓もうここまで来るとナビ任せ(汗)国道は近いけど郊外の雰囲気ですので送迎用の駐車場もあります。JR高崎線倉賀野駅に来ました。こじんまりとした駅ですねぇ。(貨物って書いてあるじゃないか!)そう、ここは好きな人には有名な旅客、貨物両方を扱う「一般駅」旅客の改札はこの小高い自由通路の上。ハァハァ...ヘンな嵩上げですね。自動改札ですが一応有