ブログ記事4,936件
昨日のことちょっと大きなスーパーへ行ったら催事コーナーがあって骨董祭りみたいなのをやっていたそこでびっくりなお宝に出会ったウェッジウッドのワイルドストロベリーのティーカップ&ソーサーなんとね、2客セットで3300円て🤩目を疑う安さお店の人にこれはどういう物か聞いたら中古品で持ち込まれたものだけどお店はブランドバッグと宝石がメインなので食器は売れないから…とのことまさかいわくあり?と疑うもやっぱり安いし可愛い❤他の人に買われる前に買ってしまおう2セッ
わわわわわ私は、つつつつつついにこんな物を買ってしまいましたああああああああああぁぁぁぁぁぁ~‼️京都東山のアンティークショップうたかた様からお迎えしました。江戸時代のお化粧道具です。雛道具ではありません💦人間が使う道具です。状態がきれいなので、幕末くらいなんでしょうか❓💦もしかしたら明治なのかな❓💦どこかのお姫さまか、裕福な豪商や豪農のお嬢さまが使っていたんでしょうね。私としては、大名のお姫様の所有だったら嬉しい💖鏡が載っています。鶴・亀・松が彫り込まれ
先日のサ゜・骨董ショーで、昇己の鍾馗が展示されていました。メチャクチャ欲しいと思ったのですが、すでに赤丸ついていたので販売済みでした。鍾馗の図柄、すぐに根付の研究に出ていた写真を思い浮かべました。同じ品か、違うとしてもかなり力作です。昇己は、森田藻己の弟子の1人で、知名度は藻己程ではありませんが日本人コレクターの間では人気の根付師です。作品が少なくて、なかなか市場に出てこないので欲しい人は沢山いるでしょう。僕もそのうちの1人、今回は残念無念でした。やっぱり3日目の骨董市って、意味な
日曜日の今日。有楽町の東京国際フォーラムで開かれている、大江戸骨董市に行ってきましたよ見てるだけでも楽しいけどお店の方とのやりとりが楽しいいろいろ学ばせてもらえて。骨董初心者のドリママはありがたいです大江戸骨董市にいくのはドリママは初めて有楽町駅北口から歩いてすぐ。人が集まっているのですぐわかります。とっても賑やか。有楽町の交通会館もすぐそこ。ドリママは器狙いですよ。ガラスもいろいろありました。古伊万里は憧れだけど、骨董初心者のドリママにはまだ敷居が高すぎ。時代や和
す2023年夏の終わりの8/25(金)。倉敷でのお仕事が入ったのを機に、1泊で岡山県内を楽しむことにしました。1日目は倉敷、2日目は真庭市の蒜山高原へ。まずは8/25の倉敷旅を振り返ります。倉敷といえば美観地区。その地区の入り口にある「常衛門食堂(つねえもんしょくどう)」で大人気のクリームコロッケ定食を頂くつもりが、定休日じゃないのに、なぜか扉が閉まってる…???慌ててインスタを見ると「僕はサマーヴァカンスを頂きサイゴンで元気にやっております。」との投稿が…!!!
非常に珍しいものが出てきたのでもし興味があればよろしくお願いいたします。。日本海軍省教育局(秘密軍事教育音盤)海軍省教軍極秘第四百八十一號:1.2.3.4.5.6.7.8フルセット♪レコード(蓄音)になります。詳しいことは良くわからないのですが販売されたものではなく非売品だったのでは無いかと思います(詳しい方が居たらコメントください)ブリキのレコードケースにて長年保管されていたものなので昭和19年の物ですが綺麗だと思います。また説明書(解説書)のようなものもそれぞれ入ってお
アンティーク市場に出るのを待っているもの、アンティークたちである。今はネット社会でネットでも出回っているアンティークだが、それとは別に。全国から出てくるものが一堂に会する場所、それは市場である。骨董の市場では世に出るのを毎日待っており、ここから世に出るのだ。
ブログ友が、京都でイカットの展示しますので、padaも参加させていただくことにしました。その昔~四国の地元の小さな喫茶店で、このイカットを展示しました。陶芸教室の人の展示にpadaは壁を利用してのインドネシアの古布で参加したんです。最初の年は、ジャワ更紗~バテックを、この年はpadaは展示しただけで展示場にいませんでしたが、いた人は、質問を受けて答えるのに随分と困ったそうなんです。次回は是非~現場にいてくれという話でした。次の年にイカットを展示して、現場にいましたが、来た
インドネシアから持ち帰った古布の陰干しが続いています。以前は外で干していましたので天気の急変が怖かった!いつも監視してないと雨に濡れて藪蛇になってしまいます。家の中で干すようにしてからは随分と楽になりましたが、何とてゲリラ豪雨の小型の雨がやってきたりすると、部屋の中に雨粒が飛び込んできてしっとりと濡れてしまいます。場所も広くはないので~数枚ずつ干すので時間がかかります。手に入れてから25年~陰干しも何回したんでしょうか?そして、その度に新しい発見があるんですからこれ面白いです。
いつもありがとうございます😊食を通して、たくさんの人々に笑顔を届けたい!ゆうこキッチン🔪ゆうこです。9月半ばというのにまだまだ暑い日が続いていますね💦寒くなるのも困るけど、適度な気温になってほしい〜!なんて勝手な願いをしちゃいますw前回のブログで、骨董に興味が出てきてと書いたのですが祖父母が大正時代の人で、一緒に暮らしていたこともあり、その当時のものが幾つも家に置かれていました。懐かしくもあり、興味が沸いたのかもですね😊不思議と目に飛び込んでくるのは当時のものがたくさんw広報
今回は将棋ではなく古本屋巡りについてです。今日は移転されてから長らく気づかなかった名古屋市緑区の真理書房へお伺いしました。《東海地方の店舗営業されている古本屋》※△は末訪問,ブックカフェは殆ど入ってないです※※BOOKOFF,ブックマーケット,ブックタウン等は勿論省略※※※2023.5.17現在〔岐阜県岐阜市〕・徒然舎(太閤堂)・岡本書店〔岐阜県山県市〕△御器所書店〔三重県松阪市〕・松阪古書堂〔愛知県刈谷市〕・あじさい堂〔愛知県西
私は骨董を始めた頃に奈良本辰也著「骨董入門」を良く読んだものである。その中では奈良本氏のコレクションが披露されているのだが、謹厳実直な歴史学者のコレクションは華やかなものが好きな私には地味に映って感心しなかったものである。しかしその中で二点だけは、どうしても欲しいと思ったものがあった。一点は誕生仏。これは骨董入門を読んで以来、何と30年後に入手出来た。もっともこれは金にあかせば入手出来るものである。しかしもう一点の李朝の蓋物は雑器ゆえ入手が困難であった。奈良本氏もお気に入りのようで
~美術・骨董品の真贋について~おそらく美術・骨董品を収集する方々が、もっとも興味があり、かつ心血を注ぐのが、真贋の話題だろう。数億の価値がある代物でも贋物であれば二足三文、その逆に何の値打ちもないだろうと物置の片隅にほっておいたものが真物で一財産ということもある。真贋はまさに“明暗を分ける”ものなのだ。そういえば先日、骨董屋かフリーマーケットで買い求めた7ドルのルノアールの絵が本物だったという海外のニュースもあった。結局は、数十年前に美術館から盗まれた盗品で、購入者に返還要請が出たらしいが。