ブログ記事4,563件
2022年8月24日(水)〈Eテレ〉📺️おじゃる丸(再)▽20ー28:タナカコシヨの店【初回2017年6月14日(水)】▽脚本:今井雅子▽絵コンテ:西田章二▽演出:宇根信也▽作画監督・原画:神戸環▽動画:甲斐根寛幸・長尾瞳・古いものを売る「タナカヨシコの店」のおとなりに新しい店ができた。売っているのはやはり古いもので、店の名前もそっくりな「タナカコシヨの店」。店主(てんしゅ)のタナカコシヨはタナカヨシコとちがって若(わか)いが、タナカヨシコにあこがれて店をはじめたのだという。
オーストリアで開催されていた根付オークションですが結果が出ました。(「・・)ドレドレ..今回はというと、、、あっあっ\(◎o◎)/!と驚いた顔の中国人が1番高値でした。犬連れ、約400万円かー、、、メチャメチャ高いけど、これ2000年に1200万円で落札された品です。1/3に値下がってますね。出品者は涙目だろうなー、、、(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!他の似たような人物根付もソコソコの値段で落札されています。こういった立ち根付は、外人コレクターに根強い人気を誇ります。ヤフ
3月のお買い物まとめです。(2月中旬から3月中旬)忘備録としてまとめています。年に2回の骨董マーケットにて。今回追加購入で購入したもの。オーダーしていたワンピの他に追加したアンティークレース付きの圧縮ウールのストールこの1点追加してこちらの作家さんのもの数年前から買い始めて5点に増えました🤭大切にしてコーデ楽しみたいです❣️マライカにて。遂にコーラルに手を出すwやらかしたよー😅大振りなピアスなので予算的にオーバーだったのですが出会いだなと購入しました。ターコイズのピアスを買えばコ
今日は、平和島骨董市に行って来ました。ε=ε=ε=ε=ε=(o゚ー゚)oブー人出は、まあまあな感じでした。中国人のブローカーが、スマホ片手にアチコチの骨董屋さんで動画を中国本国に送っているのが目立ちます。こっちからすると邪魔くさいのですが、業者さん側からすると有り難いお客さんらしいです。結構売れるとかで、決まったら10分で口座振り込みして商品の受け渡しとか。骨董の世界もハイテク化が進んでいます。(;^_^Aアセアセ僕の蒐集している古根付のお店は、川那部美術さんや
画像はお借りしております苦楽園のテーブルコーディネートサロンFIKADECOですお正月からもうひと月経ち今日から2月…毎年の事ながら1月2月3月はあっという間に過ぎますね3月は毎年恒例のアフタヌーンティーレッスンです9回目の今年は骨董を使った和のスタイリングに美味しい紅茶の正しい淹れ方もライブでお伝え致しますので是非この機会に習得されて下さいねなお3月はテーブル実習はございませんのでお気軽にアフタヌーンティーを楽しんでお帰り下さい
貯まってた3回分をぎゅーっと凝縮です(笑)打率3割3分3厘?😂本日は博物館と打ち合わせ予定でしたが年度末でがんじがらめだそうで次回持ち越し😅ん~予定が狂った…どうしよう?雨予報だし降りだす前にナイター行っちゃえと正味3時間行って来ました!先日のフォロワーさんの敵討ちです!😁サメも気になるけど二兎追うものは…って探索ラインが違うだけ(笑)良い感じに海藻が打ち上がってる…あるな琥珀。あとはサイズは運次第😅結果…米粒サイズまで頑張りました(笑)目を皿のようにして敵打って来ましたよ🤣
みなさん、こんにちわ。今日はマジでさっぶいですねぇ・・・大阪も朝はめっちゃ吹雪やったんですよ!!なんでこんな日に会社行かなあかんねん・・とは思うのですが、行けばええことがあった笑ステージカレンダーが取引先からもらえましたねwwみなさん!!ステージカレンダー見ました??ひとこの顔が・・・イケメンすぎて!!ぶっ飛びそうですね!笑なんて正統派な顔してんのやろか。さ、ほんなら昨日はサクっと鴛鴦歌合戦を観ましたんで感想でも書いときます。ーーーーー
先週、秋の京都アンティークフェアに行ってきました。ε=ε=ε=ε=ε=(o゚ー゚)oブー人出は、前回よりも増えていました。あちこちの骨董屋さんに挨拶しながら廻ります。もう20年くらい廻ってますので、僕向きの根付や提物を出してくれる骨董屋もあり楽しい一時です。(^^))((^^)根付で一番メジャーな提物屋さんにも寄って見ると、今回は目玉がありました。年齢か亡くなったのか、どう言った理由か不明ですがビックコレクターが放出した品が目白押しです。特に京都スクールが凄い!
今日は山梨県北杜市で開催されている台ヶ原宿市に行ってきました。骨董市だけでなくて、クラフト市もあるので家族で朝早起きして出発です。朝5時に家を出て、高速飛ばし4時間で着きました。メチャメチャ遠いです。(;^_^Aアセアセ露天が多いので、9時に到着した時にはすでに人出で賑わっていました。ここは、凄い沢山のお店が出ていて面白いです。家族で出かけるには最適かなー。(^o^)骨董は、平和島に出ている業者さんもいますね。安くて面白い品物が沢山あって楽しい市です。折角来たので、色
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。m(__)m今年もよろしくお願いいたします。さて、昨日から開催されている有明骨董市に行って来ました。ε=ε=ε=ε=ε=(o゚ー゚)oブーアチコチ馴染みの骨董屋さんに新年の挨拶しながら廻ります。今年も中国人のブローカーが多いこと多いこと。スマホ片手に、本土のお客さんに実況中継していました。1人だけならマシですが、集団で廻っているブローカーが邪魔くさいです。中国からの入国解禁で、彼らの仕事もなくなって、いなくな
数年前から日本の骨董にハマっています先日上京した際に骨董屋さんのセールがあると聞いてお友達と行ってみる事に麻布台の大蔵さん土地柄高価なものばかりかと思いきやセール品はお値打ちのものばかり悩んだ末に持ち帰ったのはこちら3客だけでしたがお気に入り絵付けの参考にもなりそうです😊格安で購入した漆塗りの器うどの蒔絵は欠けていたので漆を塗り自分で補修ラフに描かれた桜🌸の器は今の季節にこちらはらガラスの器現代ものには無いデザインがお気に入り💕暫く骨董熱続きそうです💓
今日は激動の1日でした・・・💦朝8時に出社していい感じで仕事のペースが上がってきた9時過ぎ・・・、ビルの緊急放送が入り「B2駐車場で車両火災が発生しました!」と入ってから、大音量で鳴り響くサイレン・・・そして消防車が30台を超える大変な事態となりました・・・!?そんな中「MERCEDES-BENZW124-CLUBJAPAN」の会員の友達から、上の写真が送られてきたので、よく見るとナンバーが"鶴川村"でよく通る道端に停まっている個体であることが判明した為、思わず販売店へ問
1月の根付愛好倶楽部の例会で、桶川市の諏訪神社に参拝に行ってきました。ε=ε=ε=ε=ε=(o゚ー゚)oブーここは、胴羽目彫刻が凄い!!!!神功皇后と武内宿禰、龍玉を献上されるシーンです。野田市の愛宕神社の胴羽目彫刻にも同じようなものがありましたので、当時は人気の物語だったのでしょう。柱の影が入ってしまい残念、、、(+_+)こちらは、源義経と大天狗です。兵法書を授けられる場面かな。義経は嬉しそうですが、師匠の大天狗は苦笑いしているように見えます。もしかして、仕方が無
こいつが結構な年月を無整備で使われたキャブレターこんなに汚くても持ち主が普通に動くっていうなら俺は何の文句も言わないし無理にバラすこともしない整備しようがしてなかろうが機械なんて普通に使えるてると感じてるのが一番なのよ(何も知らない人は、おかしくなって批判されてブチ切れるパターンにしかならんけど・・)骨董バイクのキャブを取り外すのは、結構困難・・・(レプリカとは大違いだ!)まぁメーカーによってはレプリカでもクソだけどねwwとにかく今時の骨董バイクは全部このレベル・・・古い個体
古寺の瓦仏教美術設えにガレージメイド販売価格……お問い合わせ下さい
「根付の世界作品と彫師たち」レイモンド・ブッシェル著、この本は江戸の根付師達について非常に詳しく書いてある大良書です。いつごろ、どの地域で、どんな根付師だったのかをレイモンド・ブッシェル氏が資料を元に語っています。十八世紀最初の根付師としてあげられる吉村周山から、二十世紀の現代根付師の雅俊まで、人気の根付師を網羅しています。この本のお陰で、海外では日本の根付研究が随分と進んだことでしょう。(海外の英語版のほうが最初に発行、後に日本語訳が出ています。)記載されてい
通称豚鼻ちゃん信楽の古い狸の焼物。丸初のやつになります。この豚鼻ちゃんは朝ドラスカーレットにも出演してました。主人公が子供の頃。大きくなったからは違う狸に代わります。丸初の狸は頭でっかちしかも猫背で、凄いバランス悪いのでよく倒れて、鼻かけたり、耳かけたりしてなかなか完品は少ないのです。うちにも1体有ったのですが。そちらは嫁にいったので、寂しい思いをしてたところに突然出て参りました。今度こそ非売品とはいえ、値段次第ではまた嫁にだします。生活しないといけない悲しい現実です。
おはようございます。今月3月のグラチェリュクスレッスン模様。江戸時代のお花見弁当を使って行いました!父の趣味である骨董や輪島塗の蒐集。昔、母はこのお花見弁当で、お料理屋さんにお願いして、お雛様のお弁当を使ってもらっていました。全てを小さく作ってもらい、友人たちと楽しい宴をした言う話を聞いていましたが、今現在、そんなことをしてもらえるお料理人さんも見つからずどうしようかと悩み…せっかくなので、何か使いたいと頭を捻りました。3月は中華レッスンでしたが、お重に銘々に詰めれば形になるかな?と
皆様こんにちはr.namikiのyamaneですWBC吉田、岡本、さして村上選手大谷、ダルビッシュ投手&ヌー数え上げればキリなく皆んなが素晴らしいスタンドのお客さんも素晴らしい準決勝、決勝と期待ワクワクで待ってます疲れを癒して全力で・・・私もテレビんの前から全力応援します。さてr.namiki本日のナイスな客様はご家族からのご紹介で来店くださったMr.Saitoです。ありがとうございますスススッとTheSpectacleのショーケースをご覧
今年も、あと数時間で終わりですね。虎年が終わって、兎年が始まります。虎年を振り返ってみると、色々とありましたがとにかく本業の会社員が忙しい一年でした。まさか弊社の製品が流行語大賞に入るとは、、、虎年が始まった当初は高くて売れないだろうと勝手に考えていましたが、マツコ・デラックスの発言が切っ掛けで、あれよあれよという間に馬鹿売れ状態になり品切れ状態です。僕が、入社以来初めてのことです。未だに品薄状態で現場は嬉しい悲鳴です。非常に有り難いことなのですが、管理部門の僕はメチャメチャ仕事が増えて疲
RomaNumismatics社長の逮捕ロンドンの古代・アンティークコインのオークション会社、RomaNumismaticsの社長・RichardBeale氏が、ニューヨークで逮捕されました。オークションで虚偽の来歴をつけてコインを販売した容疑です。問題とされたコインは以下の二つです。出典:NGC/DailyMailOnline紀元前44年3月15日のブルータスのシーザー暗殺を記念して発行された「EIDMAR」金貨。TheRepublican
日曜日の今日。有楽町の東京国際フォーラムで開かれている、大江戸骨董市に行ってきましたよ見てるだけでも楽しいけどお店の方とのやりとりが楽しいいろいろ学ばせてもらえて。骨董初心者のドリママはありがたいです大江戸骨董市にいくのはドリママは初めて有楽町駅北口から歩いてすぐ。人が集まっているのですぐわかります。とっても賑やか。有楽町の交通会館もすぐそこ。ドリママは器狙いですよ。ガラスもいろいろありました。古伊万里は憧れだけど、骨董初心者のドリママにはまだ敷居が高すぎ。時代や和
さて、今日は、先日アップしたこの正体不明の代物に関する続きである。初見は、やはり小刀っぽい。唐草文様の鞘に、鹿角細工のキャップ。柄部分も鹿角細工。これ・・・なんと、あっさりと正体が判明してしまった!既にタイトルにも書いてある通り・・・お香を入れる筒(香筒)だと思われる。何よりの決め手は、この鹿角の部分に鼻を近づけると・・・明らかにお香の香りが残っている!灯台下暗し。こんな簡単な物がわからないとは。香筒って、竹、漆黒、高蒔絵の
作家さんとお客様を繋ぎたいという想いでスタートした、我がうつわきざはも2年半を過ぎました。開店当初からお付き合いいただいている大切な作家さん達は、それぞれ新しい工房を持たれたり、国内はもとより海外での個展を展開するなど、進化を続けておられます。そんなお忙しい日々の中でも、当店の為に作品を提供してくださる事に、心から感謝する日々です。最近では帯や古布なども、テーブルコーディネート用ばかりではなく、着付け教室や茶道の時に、実際にお使いいただく為にお求めくださるお客様も現れました。
青森市諏訪神社蚤の市今度は7月4日です😊😊😊
「ロイヤルコペンハーゲン」と「ビングオーグレンダール」。どちらもデンマークの大手陶磁器メーカーです。ロイヤルコペンハーゲンは知っている。ビングオーグレンダールは知らないそういう方も多いかもしれません。ちょっと歴史を振り返ってみますロイヤルコペンハーゲンの開窯は1775年ビングオーグレンダールの開窯は1853年ビングオーグレンダールは1987年にロイヤルコペンハーゲンに吸収合併され、作品の一部の製造がロイヤルコペンハーゲンに引き継がれる。あくまでも私の
皆さん、こんにちは~金曜の夜カモッリに到着しましたが来る途中、高速で急に車のエンジンに変な音がっ最初は3回ほど、ヒュィーン、と加速の度に今までなかった音がしてその後はガガガ、という音になり、これはヤバいと、私はヒヤヒヤものでしたが、、楽天的なダンナは私が心配のあまり、あらゆる仮説を立ててあーでもない、こーでもないとダンナを問い詰めたことに、逆にイライラしたようです。。翌日土曜日、ディーラーは休み…探し回って