ブログ記事2,995件
☆立夏の養生法~「心(臓)」を大切にして,陽気を養いましょう♪24節季と72候を取り入れた暮らしをすると,日本の豊かな精神性と同調し,霊性を高めてくれます。・・・・・・・・・・・・・・・・・立夏は夏の始まりで…草木が茂り,気持ちの良い風が吹いて晴天が続く頃です。この節気は…万物がグングンと生長していく時期です。中医学の理論では「人間と自然界は一体のものであり,自然界の四季の盛衰や変化は人体の五臓の効能や活動と相互に関わり合っている」とされています。中医学で言うとこの季節(夏)は…高
図書館で借りました。「はじめての気功」「季節をめぐる気功」天野泰司著「気功」について知りたいけど、難しそう、めんどくさそう、と思っていたら、この2冊は、やさしい言葉でわかりやすく書かれた本でした。AIさんによると、気功とは、体内の「気」を意識的にコントロールし、健康維持・増進、そして治療を目的とした、中国発祥の養生法・治療法です。具体的には、呼吸を整え、身体の動きを調和させ、精神を集中させることで、体内のエネルギーを活性
☆次々やってくる感染症!「肺」を丈夫にする方法をお伝えしますまつもと漢方堂の人気講座自分と家族の健康を本気で考えている方のための「お医者さんに頼らなくて良くなる」はじめての中医学ですが、2020年に、第3講の内容を整備し直しました!オンライン講座の方も、新しい内容で撮り直してますので、ご安心ください。第3講は、「肺」の働きと、不調のタイプ・それぞれのタイプの養生法についてお話しする大事な回。新型コロナウイルス対策で、みなさん「
中国古代の養生法をご紹介します。やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)明代の周履靖により編集された「夷門広牘」から選ばれたものです。この技法はそれぞれ古代の道士等の名前を題とし、蘊蓄ある逸話と共に伝えられています。元の本には47式ありましたが、ここではその中の35式を選んでみました。第二十三式玄俗形無影あぐらをかく。片手で足首を抑え、掌で右足の裏をこすり按摩する。深呼吸を24
おはようございます高温期がガタガタで短いので黄体機能不全を疑い調べた結果色々なパターンがあることを知りましたちなみに養生を始めた頃の私の基礎体温がこちら↓陥落型です。クリニックの血液検査の結果では何も言われませんでしたが以前調べた時に一番引っかかったのがこちら↓『疲れやすい方や貧血の方に多いタイプ』『排卵しているが、黄体機能不全で妊娠しても流産しやすい』タンパク質不足。フェリチン不足。私のことですねと言うことで以前から黄体機能不全な気がしていたので養生と
🎁公式LINEお友達追加特典!\あなたのタイプに合わせた/〜プレゼントのもらい方〜①nanea公式lineにアクセスhttps://lin.ee/ILcrEc2J②友達追加する③タンパク質不足タイプの番号をコメントする(コメント記入例:タイプ②)👩⚕️あなたはどのタイプ?➡️タイプ①:メンタルぐらぐらタイプ☑イライラしやすい☑やる気が出ない☑気分の浮き沈みが激しい☑集中力が続かない➡️タイプ②:だるだる疲れや
こんばんは。今日の関東地方は肌寒いくらいですが、みなさまお変わりありませんか?寒くなってくると、温かい飲み物がおいしくなってきますね。私はカフェインを取りすぎると具合が悪くなるので、ハーブティーや白湯を飲んでいますが、みなさまはどんな飲み物がお好きですか?今日はいつもと少し趣向を変えて、暦のお話をしようと思います。現在、多くの国では、太陽の周りをまわる周期を一年とする、グレゴリオ暦という暦を使っていますが、それまでは世界のあちこちで月の満ち欠けを基調とした太陰暦が使用されていたことが多かっ
中国古代の養生法をご紹介します。やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)明代の周履靖により編集された「夷門広牘」から選ばれたものです。この技法はそれぞれ古代の道士等の名前を題とし、蘊蓄ある逸話と共に伝えられています。元の本には47式ありましたが、ここではその中の35式を選んでみました。第二十六式幵子入山尋犬膝を弛めて立つ。左足をやや前に置き、左手が前へ指し、右手を腰の右側に当て、
今日から暦の上では「夏」です思い切って、未知の世界に飛び出してみてください案外とやり慣れていたことかもしれません今日も元気にいってらっしゃい素敵な1日になりますように2025.5.5こどもの日
今日はYouTubeで、見るともなしに見た91歳の現役医師の佐藤宗一郎先生に感動しました。「老後の物語」というタイトルでした。51歳で余命1年のがんの宣告を東洋医学で、1年で治されたそうです。西洋医学で出来ないのなら東洋医学で・・と。5つの食材を紹介されたお話と、あと一つは透析寸前の患者さんなどを生活改善で治され、その患者さん達も先生と共にに西洋医学と東洋医学を使い分ける理想的な施設を造られたとの事。(うまく説明できずすみません)自然治癒力を生かし、お薬なしで伝統の養生
ホリスティックヘルス塾健康で充実した日々を過ごすために!ホリスティックな健康とは、「からだ・こころ・いのち」の全体である「人間まるごとの健やかさ」のことです。日本ホリスティック医学協会監修のテキストで学ぶ古今東西の叡智は、思想から実践する養生法まで多岐にわたり、ご自身やご家族のケアに活かせることがらが見つかるでしょう。ご参加をお待ちしております。6月25オンライン開催http://www.bachflower.gr.jp
土用は「土旺用事(どおうようじ)」という言葉が縮まってできたそうです。土旺用事とは、土の作用が強くなる季節のこと。土は植物を育成するエネルギーがあります。そんな土の作用により移り変わる季節の変わり目が土用なのです。春土用は「戌」、夏土用は「丑」、秋土用は「辰」、冬土用は「未」の日に、それぞれの日の頭文字のつく食材を食べると良いとされていて、それらも五行説に由来しています。また、五行説では、春は青、夏は赤、秋は白、冬は黒と、季節ごとの色も決められており、季節の色と反対の色
本日は二十四節気の小満。小満とは万物が次第に長じて天地に満ち始める頃。昨晩は関西にいましたがものすごい雨でしたね。梅雨というより・・・農作物にとっては必要な雨ですが降りすぎるのは根が腐ってしまったりと悪影響。人間にとっても急激な天候の変動は影響しますが日頃から養生しておけば大きく崩れることが減ってきます。梅雨時期は湿気が消化器系に影響します最近は動くと暑く感じられるのでもう冷たい飲み物をガンガン摂っている人も
周りの環境があれよあれよと整って自分の頭と身体がそれを追いかける。どうにか追いついた時に何かの形になって現れる。宇宙の要請に対応している。天使の導きで歩みが進む。それが丁度良い案配。物事が調和して無理なく回る。〜〜〜〜〜〜〜オンライン体験セミナー花田みゆきの自己表現養生法〜人生のスポットライト、新しい未来〜