ブログ記事2,469件
今日は気温が高くなりましたね~。こういう急に気温が上昇するとき、熱中症のリスクが高くなります。まだ身体が暑さに慣れていないですし、室温の温度管理なども難しいですよね。我が家も2階の温度管理が難しいです・・。留守にするときには、要注意ですね。さて、探し続けていたローラー鍼を実家で発見。さっそく、猫たちに実践。ちなみにローラー鍼とは、一般的に小児用に使われる、刺激のマイルドな器具になります。ひとつあると、人も犬猫さんも一緒に使うことができます。特にお顔周りは
おはようございます高温期がガタガタで短いので黄体機能不全を疑い調べた結果色々なパターンがあることを知りましたちなみに養生を始めた頃の私の基礎体温がこちら↓陥落型です。クリニックの血液検査の結果では何も言われませんでしたが以前調べた時に一番引っかかったのがこちら↓『疲れやすい方や貧血の方に多いタイプ』『排卵しているが、黄体機能不全で妊娠しても流産しやすい』タンパク質不足。フェリチン不足。私のことですねと言うことで以前から黄体機能不全な気がしていたので養生と
朝から森先生が、見てみて~と。どれどれ4年前に出版した本ですが、今でもベストセラー1位とは、すごいですね~効果を体感してくれている方が多いということでしょうね龍さんも大喜びそして、今日はもう一つ嬉しいニュースが。2日前、ある女性が、「コロナに罹患して40度の熱がでて、ここ数日38℃から、下がらないんです。。からし湿布は一日何回したらいいですか」とのことで、色々アドバイスさせていただきました。無症状の方も多いと
未来のからだを作るのは、今の自分のからだ!今ある大人の不調を整えて、未来のからだ作りを始めます京王井の頭線浜田山駅徒歩1分若石足療きさくなるせです今朝は、時間に追われながら世話をする家族がいなかったので、仕事デーなのに、自分ペースで使える時間がありました。何をしようか?と、考える間もなく、足の裏から「ローラーをかけてくれ」とお呼びがかかりました。最近、セルフ足もみが雑だったからね。一通りかけ終わったんだけど、なんかもの足りない。誰が(足脚のどこが)呼んで
若いころは、不調な日が多くて、「今の状態だと大病するから、体質改善しないと大変なことになるよ!」と、何人かの先生に言われていたものでした。病名が付いていないから普通だって思ってたわたしは、ほんとうに浅かったな、と思います。自分で仕事をするようになって、病欠が許されないなあ。と自覚して以降、一転、健康オタクになりました。食養生もそのひとつ。春の養生法のポイントは、デトックス。苦みのある食品をとり、腸をきれいにすることを心がけています。山菜は理に
D2137.00タイミング法2周期目高温期8日目睡眠時間7:30〜7時謎の37℃キープか36.8℃台に戻るかどっちかなと思いながらはかりました37℃キープでした2日連続37.00℃だったので体温表壊れたのかな?と思って起き上がってからもう一度はかり直しましたが違う体温が出たので壊れていないようです。昨日は体温が上がったことがいいことなのか分からず感情に困りましたが(※0.3℃差の36.8℃台キープが最も良いと思っていたので...)極端に下がったわけではないの
吐納(とのう)古来中国で行われている気功法に吐納(とのう)というのがあります。東洋医学でいう「吐古納新(とこのうしん)」が元の言葉で、呼吸のことをさしています。古くなった空気を吐き出し新しい空気を取り入れることです。吐納(とのう)法とは特に呼吸法に焦点をあてて行う気功法です。インドや中国では古代から瞑想、武術の修行に取り入れられ、そして健康法としても行われてきました。「吐納法」は掘り下げれば実に様々な、こまごまとした方法、要訣がたくさんあります。が、最初のうちは、
いつもお読み頂きありがとうございます♪ーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは😃今日は整膚の手法の特徴について。前日ご来店されたお客様は、首が痛いとの事でした…ご本人は首に何か原因があるのだろうと思ってたらしいのですが…実は違うところが原因そこをゆっくり、しっかり丁寧にほぐしていくと、施術が終わった頃には『あれ?さっきまで痛かったのに今は痛くない』身体って繋がってるのは皆さんご承知だと思うのですが…皮膚をつまむ、広げる、揺らす。これの手技で、痛みや凝りの原因のところや、その付
中国古代の養生法をご紹介します。蛤蟆(こうばく)行気法は「雲笈七籖」から選ばれたものです。流派によって様々なアレンジがあるようですが、私が習った方法は以下の通り。呼吸はすべて鼻で、腹式呼吸。気を練るように、眼を閉じて優しく呼吸します。飲食の前に行うこと。第8式窓を開けて新鮮な空気の中で行います。寒ければ、部屋の空気を入れ替えた後で窓を閉めます。ゆったりと体をくつろがせ脱力して坐ります。両腕は自然に体の側面に垂らします。自然な速度で呼吸をし、内気を充実させます。全身
いつもありがとうございます♡自分で治すチカラ(自然治癒力)を高める鍼灸院「はりきゅうこころ間」の鍼灸師・山本起美代です。今日は少し肌寒い1日でしたね。ご近所の満開を過ぎた桜の木々が、なんだか寒そうにしていました。さてさて自分で治すチカラを高めるメールセミナー「感染症を恐れない私になる養生法」の受講生さんより、めっちゃうれしいご報告が届きました♡先日、5月並みに暑かった日の翌日に、めっちゃ寒い日があったじゃないですか!なんだか
国立がんセンターががん10年生存率をまとめ、発表されました。(もちろん、人のお話です)がん10年生存率53.3%、女性やや高く国立がん研究センター(朝日新聞デジタル)-Yahoo!ニュース国立がん研究センターは、最新のがん生存率をまとめ、がんと診断された患者の5年生存率が66・2%、10年生存率が53・3%だったと16日付で発表した。生存率は改善傾向にあるという。news.yahoo.co.jp改善傾向にあるそうで喜ばしいことですね。とは言え、がんの種類によっては、この数