ブログ記事1,748件
(1)コンサータは食欲低下がしばしば起こるADHDの治療薬であるコンサータはしばしば食欲低下が起こります。そのような場合は何らかの形で「カロリー」と「栄養素」を取らなければなりません。今までは、「給食を食べる(残す)」「カロリーメイト」「菓子パン」などの選択肢がありました。給食をある程度の量食べられればいいのですが、食欲低下時にはほとんど給食を食べることができません。カロリーメイト:栄養のバランスはとれているが味気ない菓子パン:好みに合えば美味しいけれ
認知症の母と電話で喧嘩して、電話をかけない、かけてきてもでないを強行して明日で一週間です。今年の夏は猛暑だったので、熱中症と食欲低下が心配で、ほぼ毎日、1日2回、電話してました。デイに行く朝は、どんなに早くても、デイのお迎えが気になって電話を嫌がります。夜は、7時を過ぎると、ベッドでウトウトしてしまう時があり、そんな時は、起こされたら夜中眠れなくなると、不機嫌になります。要するに、用事がなければ、してくるなというスタンス。なんか用事⁉️それだけか?ほかに用事はないんか?もうええ
今朝の体重57.2kg体脂肪率30.7%頭痛で目が覚める。これは生理前だからかな…って感じ。マンジャロの副反応ではなさそう。気がついたんだけど、生理前でこの食欲低下は凄い生理5日前くらいに打ったら最高かもあの爆食期間を乗り切れたらその後の調整期間もなくなるわけで。そんな使い方もありかもですねマンジャロを金曜の昼過ぎに打ってすぐは何も感じなかったんだけど翌朝、お腹が空いていないことにビックリ朝ごはんは食べたけどお昼になっても空腹を感じず12時になっちゃってて慌
頭痛・脱力感・食欲低下。不安で毎日泣きじゃくる日々昨日までは病院受診について書いてきましたが、今日は少し闘病の日々について書いていこうと思います。起立性調節障害になってからは、毎朝目が覚めた瞬間から「頭痛い…」が口癖のれなねこ。朝起きれない子も多いようですが、れなねこは朝になると目は覚めていました。でも、十分な睡眠も取れていないようで、ずっと苦しそうな様子でした朝起きて「頭痛い」
こんにちは😃ぱんだめです🐼カドサイラ投与3日目寝起きから気持ち悪い感じでした。朝ごはん後、吐き気時の薬を飲んで横になって過ごしましたがあんまりスッキリしませんでした。気持ち悪いし体だるいしやっぱりしんどい感じ( ̄◇ ̄;)食欲もなく朝はヨーグルトとフルーツとパン昼はお腹空かなくて結局食べませんでした。夜も軽くピラフを食べました。やっぱり気持ち悪くて量は食べられませんでした。明日から久々の仕事です。頑張れるかな〜では、また〜👋
今日はアバスチン➕パクリタキセルの抗癌剤を打ってから、4日目。3日、4日目に食欲低下が起きると言われてたけど、今のところ食欲は問題なしモリモリ食べるよーただ、昨日からジワジワと口内炎が来てる副作用が口内炎だけで治ってる事、感謝しなきゃいけないんだけど、さすがに昨日の夕食のチキン南蛮の酢は染みたなるべく刺激の少ない食べ物にシフトチェンジしていかなきゃそして昨日まで、朝は毎日菓子パンだったけど、免疫力アップの為に、今日から白米と味噌汁に変更朝からご飯も悪くない笑早めに買い物に行って、
CT予約9時過ぎにより5時前起床地元駅2時間前に出発(眠)9時前でも採血待ち満席でしたがなんとかCT予約時間に間に合いました前回もでしたが同意書を退院時渡されたか無くしたのかで今回もバタバタ(渡されてなかったみたい)次回は退院時看護師さんに言えば良いのだろうか?外来受付まで行って発行の手間で時間ロスだわ~診察主治医あまり画像説明をしてくれなくて大きな嚢胞が小さくなったようで他の比較は見せて貰えませんでした効果はあるようだということだけどうやら
レンビマを休薬して、食欲癌少しずつ戻ってきました。今日は、朝ご飯、昼ごはん、夜ご飯、完食できました。レンビマの副作用がある時は、朝はバナナ1本、昼夜は、ご飯一口が精一杯でした。ヤフーニュースで、おかずクラブのオカリナさんのYouTubeのことが取り上げられていて、動画を見てみたら、私も釣られて食欲が出てきました。ただ食事をしているだけの動画で、食べている料理が見栄えがするというわけでもないんです。食べ方がすごくきれいというわけでもないのですけどね。強いてあげれば、咀嚼音に誘われるという
こんばんは。ぽむこです。我が家のうさぎ少しずつですが、回復の兆しがいちごー!食べてくれました🍓3分の1ほどだけど。土曜日から食欲低下で、6日目にもなるとガリガリになりますね。見た目にはわからないけど触ってみるとごつごつしてます何か余分なものがない感じ。早く以前のようなもふもふになあれごつごつ感伝わってる?
どうも、ヘルマンCHです。今回は、リクガメの駆虫について、ご紹介していきたいと思います。ペットショップ等で売られているリクガメには、二種類の個体があります。・WC:野生個体(野生で採取したもの)・CB:繁殖個体(ブリーダーで繁殖させてもの)WC(野生個体)については、ほとんどが、なんらかの寄生虫を持っていると思っていいと思います。CB個体は、もともとはあまり寄生虫はもっていないことが多いと思いますが、流通過程で、感染することも多いと思います。ベビーなどは、
一般的に春は自律神経が乱れやすい季節と言われます。理由としては一年間で一番寒暖差が激しく、気温の変化に身体が対応するために交感神経が優位な状態、すなわち緊張状態が続く事で疲労を感じやすく免疫力の低下や胃腸機能が低下が起きるからです。加えて社会的には入学、進級、新社会人、転属、転勤など環境が変わりやすい時期でもあります。環境が変わる事によって生じるストレスも自律神経を乱す大きな要因となります。先日、いつも通ってくれる子の親御さんから最近子供の食欲がないとの相