ブログ記事1,143件
こんにちは。久しぶりにTwitterでアンケートを採って、合計3票のうち2票がこっちに入ったので2019年12月に購入したドーントレスを製作しました。ハセガワ1/48アメリカ海軍SBD-3ドーントレスプラモデルJT19Amazon(アマゾン)1,919〜2,640円今回、戦車模型で今流行りの明るくて淡いカラーを意識して、指定色より明るめのカラーを選択しました。大戦初期のアメリカ海軍機ってなんかこんなイメージがあるのでこれでいいのかなと思ってます明るすぎ
タミヤ1/48イギリス海軍フェアリーソードフィッシュMk.I水上機型の製作記7回目です。今回は完成ブログ。今年に作ったプラモの製作記は今年のうちに!ということで4カ月前に作り終わったけど面倒臭くて書いてなかった完成記事を書きますよ。■完成写真■キットメーカー:タミヤスケール:1/48製品名:フェアリーソードフィッシュMk.I水上機型型番:61071発売日:2001年頃定価:4,968円購入店:ヨドバシ.com購入日:2019/04/26
ハセガワの1/72一式陸上攻撃機桜花つき、作りました。お友達からいただいたモノ。なかなか着手出来ずでしたがエイッ!!と初めてトイレ、作った。内部はどーせ見えないだろうとダークグリーン。目玉クリップって言うんですね。100均で。なかなかグラマラスなボディ。下塗りは、つや消し黒をスプレー。タミヤアクリルの濃緑色をパネルラインを避けて水で薄め3回くらい筆塗り。クリアを混ぜましたが、あまり効果無し。風防は窓枠の塗りが大変そうなのでAmaz
タミヤ1/48イギリス海軍フェアリーソードフィッシュMk.I水上機型の製作記5回目です。今回はデカール貼り、スミ入れとウェザリングの製作日記。珍しく関東に台風来てますね~。この歳になっても台風とか来るとなんだか興奮してしまう・・・その勢いでブログ更新。明日の通勤大変そうだから在宅ワークにしちゃおうかな~。家にいると激しく眠くなるのが難点だけど・・・ソードフィッシュのデカールです。細かいコーションマークみたいなのもありますが、現用戦闘機等に比べれば少ないものです。この枚数
みなさん☆こんばんわ^^恵樹です☆12月に入ってから寒くなりましたね^^先日行ってきた茨城県の小美玉市ですが、筑波山の麓とあり、ひと足早い冬といった感じでした。埼玉、東京もこの数日で冬に突入しましたね^^みなさんも暖かくして過ごしてくださいね☆その小美玉市に行く前にお邪魔した模型店さんを、今日はご紹介致します^^場所は埼玉県狭山市、狭山台という住宅街の中にある模型店さんカドヤ川野模型さんです。場所は狭山市駅、入曽駅どちらも離れているので、車やバイク
みなさん☆こんばんわ^^恵樹です☆昨日からまた雨が降りはじめて、また雨が続きますね。今日は府中方面の模型屋さんに行く予定でしたが、雨が心配なので中止にしました。今年は例年より雨が多い気がするのは気のせいかな?今週末は百里基地へ行く予定なので、今週の府中遠征は難しいかな~TT先日ご紹介しましたタイヨー模型さんと同日に訪問させて頂きましたマルシン模型さんを今日はご紹介いたします☆こちらは飛行機専門の模型店さんになります。お店自体はワンフロアーになってい
タミヤ1/48イギリス海軍フェアリーソードフィッシュMk.I水上機型の製作記3回目です。今回はコクピットまわりの塗装、塗装済エッチング工作、スミ入れ、組み立ての製作日記。やっとアメブロにも慣れてきましたよ。慣れれば使いやすいもんですね^^大分暑さも和らいで来ましたが、夏が終わる前にこれの製作日記書き終わりたいなぁ。水上機だし。今回も前回のイージス艦で味をしめたなんちゃってブラック&ホワイト塗装で行こうと思うので、とりあえず全パーツに黒サフ(ガイアノーツサーフェイサーEVOブ
ハセガワの1/72「シーハリアーFRSMk.1」を製作しました。平成最後の完成品です。正面からインテーク内がよく見えるアングルがカッコイイかなと思ったんですが、撮ってみるとそうでもなかったです。結局インテーク内は暗くて見えてませんし。ハリアーはイギリス空軍の垂直離着陸機です。シーハリアーはハリアーを元にした艦上戦闘機型です。翼に大型のミサイルが装備できるようになっています。塗装はタミヤのXF18ミディアムブルーとXF2フラットホワイトのツートンカラーです。ホントは青部分はもっと暗い色み
ハセガワの1/72「F-16Nトップガン」完成です。パッケージアートのカラー風に塗装しました。説明書の塗装指示ではグレー系なんですが、茶系を使いたくて。自己満足ですが、簡単モデリングにした割にまあまあの出来だと思ってます。デカールのマーキングやラインが目立たなくなったのが少し残念ポイントです。武装は付けてません。ツバサの端のミサイルだけです。箱の絵も吊るしものはなかったので。ハセガワのF-16は種類もたくさんあるし安いからついつい積んでしまってました。確かあと何種類か積んでた気がする。ま
2025/4/10木の舞鶴電脳工作室の2025年度初の新入荷情報です。4/7月の大阪出張で仕入れてきました。前回3/29土の仕入れから10日しか経っていないので少なめですが、帰って問屋さんでじっくり品定めすることができました。ぜひ思い入れのある模型でお楽しみください。次回の仕入れは5/14水の静岡ホビーショー前後となる予定です。最初の写真は、タミヤ社のセリカLBグループ5と、ドゥカティスーパーレッジェーラです。セリカLBグループ5はいわゆるシルエットフォーミュラでドイツと日本を走っ
2025/4/27日に、ハセガワ品番D241/72AV-8BハリアーIIプラスが完成しました。下の写真のように、塗り分けが大変ですが楽しかったです。機体色は三色で、上から下にだんだん薄くなります。上の色から塗装してマスキングしての繰り返しです。また、エアインテークの内部が白色でタービンブレードが銀なので、それは機体塗装前に塗装してマスキングゾルでマスキングしました。スミ入れも少ししています。デカールも凄く多いわけでなく快適でした。さすが、飛行機のハセガワですね。このプラモデルは定価税抜
さて、一式陸攻に続きましてまたハセガワの1/72。九七式艦上攻撃機です。九七式艦上攻撃機、九七艦攻といえば真珠湾攻撃の記録映像に必ず登場しますね。今回はミッドウェー海戦のを。開けてみたら、アレ?。説明書が無い。塗装図はありますが。ま、1/72だし大丈夫?無理無理。YouTubeで製作動画を発見。可愛いい女の子達が軍歌をバックに教えてくれます。3人乗りコクピット完成。ボディに挟みこんだ。お友達から「ホビーサーチミリタリー」ってサイトで説明書見れる
今回は、モデラー共通の悩みステルス機の機体色検討の話が中心です。候補は、タミヤカモフラージュグレイ(LP-84)、モデルカステンカモフラージュグレー(C-31)、モデルカステンステルスグレー(C-17)の3製品。これらをテストピースに吹き付けてみると。LP-84とC-31は色味が近いもののLP-84には少し赤や茶色味があります。画像では分かりにくいかもしれませんが、顔料粒子はLP-84が圧倒的に細かく感じます。また、LP-84はつや消しながら滑らかな塗装面になりやすいよう
こんにちは~^^背景を付けて色々撮ってみたのでお楽しみください。クローズアップお付き合いありがとうございましたm(__)m次は作りかけのアベンタドールを完成させたいと思います。中々コンペ作品に取り掛かれず申し訳ないです・・・ではでは~^^/ではでは~^^/
こんばんは~^^パイロンに1.5mmの真鍮線を植えました。左端のセンターパイロンは2mmでした。パイロンに武器ラックを取り付けました。水平尾翼の軸を2mm真鍮線に置き換えました。機体や翼に黒サフを塗りました。サイドワインダーのフィンが1個無くしてしましました・・・仕方ないので中央モデルさんへ行きF-15Cを購入。なんと床に転がっていました…めっちゃ探したのに><F-15Cはまた今度作りましょう。サイドワインダーを組みました。取り付けカ所に
こんばんは~^^下地にウイノーブラックを塗り、スターブライトジュラルミンを塗った後、0.2mmのエアブラシを細吹きにしてダークアイアンメタリックやバーニングオレンジクリアカラーで汚しを入れました。デカールを貼り乾いたらマスキングのため紙でデカールを覆います。機銃口は粘着タックで塞いでおきます。黒サフを吹き始めました。機首は内部にレーダーが有りますがどうせ開けて見ないのでレドームを接着しました。明日はサフ吹きの続きからです。ではでは~^^/
こんばんは~^^キャノピーをマスキングしました。サイドワインダーをマスキングしました。先端はグラファイトブラックを塗りました。輪っかと金具をフィニッシャーズのフォミュラークロームで塗りました。マスキングを剥がしました。デカールを貼りました。本体色の塗装を始めました。0.2mmのエアブラシを絞り気味になるべくベタ塗にならないような感じで塗っています。あしたは本体色塗装の続きからです。ではでは~^^/
こんにちは~^^風防を接着しました。キャノピーをフレームに接着しました。胴体のフレームの取り付け基部が結構きついのでネオジム埋め込まなくても外れなかったかも^^;水平尾翼を瞬着で固定しました。Master製のAOAプローブを下地にメタルプライマーを塗ってフィニッシャーズのフォーミュラークロームを塗りました。で完成しました。デカいのでもう背景無しで^^;何とか間に合いました^^中央モデルさんに出品してきました。以上、F-15Eでした。お付き合いあ
こんばんは~^^主翼の裏側を塗ったところ胴体に翼を取り付けました。レドームを塗るためマスキングします。本体色のガンシップグレイにクレオスの#305を少し混ぜて明るくしたものを塗りました。ガンシップグレイの塗装が終わってセミグロスクリアで一旦コートした後、スミ入れをしているところ。スミ入れを拭き取りました。脚格納庫の扉のフチをガンシップグレイで筆塗りしたところ。次はデカールを貼っていきます。ではでは~^^/
こんばんは~^^デカールを貼っているところ何ヵ所か失敗しました^^;予備デカールが有って良かった。デカールを貼り終えたのでつや消しコートしているところアレスティングフックの塗り分け落っこちて左側が欠けてしまったのでタグを接着して再生します。溝を掘るためマジックで印をしたところ先の小さいロータリカッターでそれっぽく彫りました。マスキング黒く塗りました。何とか誤魔化せたかな^^;ほぼ塗装も終わったので明日は最終組み立てをしていきます。ではでは
こんばんは~^^主脚のダンパーにミラーフィニッシュを切り出して貼りました。胴体に取り付けました。機首と胴体の継ぎ目が合いが悪いです。瞬着で強引に接着して、後から均して塗装してリカバリーしています。クラスター爆弾を組みました。武器ラックにサイドワインダーを取り付けました。武器ラックにクラスター爆弾を取り付けました。主翼にパイロンを取り付け、胴体にはランターンとセンターパイロンとクラスター爆弾を取り付けました。左右と中央パイロンにクラスター爆弾を
こんばんは~^^噴射口のダクトを貼り合わせました。エンジンを貼りました。インテークのパーツを黒サフ>ガンシップグレイ>セミグロスクリアーでコートした後黒でスミ入れしました。セミグロスクリアでコートしたのはタミヤの缶スプレー塗料がエナメルシンナーで溶けるのでスミ入れ出来ないからです^^;インテークのダクトに接続しました。コンフォーマルタンクにパーティングラインが有るので消しておきます。ダクトを胴体下面に組み込みます。写真は切れていますが噴射口のダクトも組み込み
みなさん^^こんばんは☆恵樹です^^先週から好天が続きますね☆昨日は行田市、寄居市、秩父とツーリングをしてきましたが、暖かくて気持ちのいいツーリングでした^^昨日は模型店巡り再開ということで、まずは埼玉県の未開拓の地域を回る予定でした。この群馬県、埼玉県の境目は以外に模型店さんが多く、今日調べてみてもまだまだ存在するので、また行くと思います。神奈川方面はその後になるので、早くこの地域をコンプリートしたいですね☆昨日は2軒回る予定でしたが、寄居の模型
みなさん^^こんばんは☆恵樹です☆世間はすっかりゴールデンウィークですね^^お天気にも恵まれて、前半が終わりましたが楽しい連休を過ごされましたか^^今年のGWは前半と後半に分かれてしまいますが、平日は雨もありそうですが、後半も晴れが続くといいですね^^今年のような前後半にわかれる連休では、前半はお出掛け、後半は模活と?ある意味予定は立てやすいかもしれませんね^^それでは少し遅くなりましたが柏木崇男と仲間たちの飛行機模型展示会のレポートのスタートです☆
ファントムⅡを作ってます。足回りを取り付けてデカールも貼りました。もう少しで完成です。ゴールデンウィークですってね。私はカレンダー通りに休みます。地味に忙しいです。散髪に歯医者、子供関係。久しぶりにバイクに乗りたいなぁ。
こんばんは~^^ノズルにデカールを貼りました。垂直尾翼を貼り合わせ先端のアンテナが折れないように厚紙で養生しました。説明書と順番が違うのですが先にガッチリ取り付けてしまいます。というのも、垂直尾翼の付け根に分割線は無くパテ埋めされているからで、同じようにパテ埋めします。こだわっている人以外の作例ではパテ埋めされている人は少ないですね。接着してしまうと取り回しが大変になりますが…最後に付けるほうが楽ですよね^^;研磨しました。エンジン部分を先に塗ろうと思うの
F-35AにLP-84カモフラージュグレイを吹き付けました。どうなるのでしょー良い感じではないでしょうか?(画像では一部ほこりが嚙んだところを削り落しています)つや消しのLP-84を吹きっぱなしで、光の反射が画像の通り。実機と比べてしまうと差がありますが、この反射具合が再現できれば吹きっぱなしでも良さそう?10式戦車や16式戦闘車をタミヤラッカーで塗装した際にも思ったのですが、タミヤのつや消しミリタリーカラーはモデルの立体感や明暗が出やすい構造になっているようなエビデンスはない
こんばんは~^^クレオスとタミヤのガンシップグレイをカラーチップに吹いてみました。クレオスの方が明るくてタミヤの方が暗いですね。私のイメージはタミヤの方かな。クレオスはレドームに使えそうです。ガンシップグレイを塗るためにマスキングです。黒サフを先に吹いてからガンシップグレイを吹きました。ミサイルの金具がX-11(クロームシルバー)だったのでクレオス水性のスーパーファインシルバーを筆塗りします。こんな感じ。明日は金具の塗装の続きからです。ではでは~
少し前にタミヤ1/72F-35Bが発売されました。C型の実機も近々日本で見られると期待していますが、タミヤからの発売はもう少し先かなと。というわけで、F-35A型とB型の制作を同時進行で始めて見ることにしました。パーツの整形は、安定のタミヤ品質。キットのモールドを生かす方向で、サフ吹かない方が良いかな。。ホワイト部分は、XF-2で吹いたので、機体表面の不要部分はマジックリンで除去しようと思います。つづく。つづく。
タミヤ1/48F-16CJブロック50ファイティングファルコンの製作記1回目です。今まで戦車模型ばかり作ってきましたが、次は戦闘機作ります!ブログお友達の皆様の作例見てたらどれもカッコ良いし、たまには他の種類の模型も作りたいので。レオ様にかなり時間をかけたので、今回はサクッと作りたいところです。タミヤだし1/48で大きめだし、いけるかな~。でも、戦闘機模型のスムーズな作成手順がさっぱりわからないので、どうなることやら・・・機体はF-16CJです。去年発売のタミヤのF-1