ブログ記事4,261件
こんにちは以前からお世話になっている井原市の企業からの仕事です。以前施工した後の経過が良い為、他の管理している建物もアクリル板を取り付ける事になりましたそこもツバメがよく飛来しては巣を作ってしまいます現地写真この下は糞やら土の塊りがボトボト落ちてます。コウモリもかなりの量が夜間に飛来しています。とどまっている箇所は黒ずんでいます。ここは駐輪場なのですが、コウモリの糞も大量に落ちてしまっています巣を取り除いたら早速、アクリル板を取り付けていきます。よくある団地の集合住宅タイプな
カメラZ8レンズZ400/4.5+1.4一昨日、筑前町の池の状態を見に行ったとき畑に群がる白いサギを車越しに見ました。すごい数が畑の一角にいて異様な感じでした。気になっていたので本日再度確認しに行くと、サギの群れは20羽ほどに減っていましたがその中に「コウノトリ」がいました。筑前町や小郡市はコウノトリが飛来することで知られています。脚には「RB」と読めます。足になにをつけている?足環(あしわ)と言います。私たちの「名札」に当たります。左右の足につけている色の
先日の釣り話。朝から、涸沼に行って来ました。漁師さんの一日が始まります。ここは、汽水地で大和シジミの名産地。この時期は、飛来した大鷲のシャッターチャンスを狙う写真愛好家の方々も多いです。ポイントに到着。前日までの降雨の影響で濁りと増水。この時期も、セイゴがよく釣れているらしい。期待を込めて、釣り開始。当たりは、30分で来ました。穂先がしなり、なかなかの引き。徐々にリールを巻いてみると…元気はつらつ。セイゴくん。上出来の34センチ。幸先良し。釣り日和に釣り人さんが集
ミュウ再投稿橋広バロン幸之助MJGAのさん@hasibiro_maga【農協ついにJAでも革命が起こり始めた】JAグループ茨城でネオニコチノイド系農薬を削減へコウノトリも飛来しました。|山田正彦オフィシャルブログPoweredbyAmebahttps://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12875483125.html…これまで考えられないことが起きています。シェアして頂けると有難い。山田正彦『
昨日に続き連チャンでの灯火採集です。今日は遠出して山形県での採集します。早めに準備も終わりひとり宴会をしてから仮眠をとりました。目覚めたら8時過ぎやっちまった今峰製HIDライトから灯火開始いつもより30分くらい遅い開始となりました。始めのクワガタはコクワガタのオスからです。その次はミヤマクワガタそして早くもオオクワガタメスHIDライトの所にいました。8時37分38mmでした。しかしその後は数が伸びず思ったようにクワガタが飛んで来ません。9時には16°
2024.9.18(水)地元の池での撮影Ⅱです。コムクドリ、ダイサギ、コガモ、ホシゴイコムクドリいつもの池でダイサギやチュウサギなどの飛び込みを撮っていたころ、16日につづき、10羽ほどの群れが突然飛来し、近くの木に止まりました。このときもムクドリだと思いましたが、念のためにファインダーを覗いてみるとこれがなんと”コムクドリ”ではないか?この辺りで、これだけの群れを2回も見るのは初めてです。止まった木には葉がたくさんあってかぶりが多くうまく撮れませんでした。すぐにまた
胃腸炎は蒼ちゃんにうつることもなく過ぎ去ってくれてるように思う旦那さん→昨日までは出勤停止状態でしたが、今日から復帰して行きました。私→胃腸炎の症状は落ち着いてはいるものの、昨日、一昨日と飛来したもののせいで目がおかしいとある国の黄色の砂の影響なのか、花粉症なのかは分からないけど、目に症状があるならアレルギーなのは間違いなさそうとある国の人~、無理は重々承知でお願いがあります。自国でもひどい目にあってる人達が大勢いるんですよね?何とか対策は出来ないですかね?難しい
11月にブログにアップした、こちらの企画『鶴の飛来数クイズ鶴居村,出水市』昨年は気づくのが遅れて参加できなかった鶴の飛来数を当てるクイズですが、今年は間に合いました。調べたら、二カ所でクイズを行っていたので皆さんも参加されてはいかが…ameblo.jp北海道の鶴居村(つるいむら)に飛来した鶴の数が発表されましたその数は668羽でした。回答された皆さん、どうでしたか?当選者の実名がこちらに発表されました👇見事当たった方、おめでとうございますhttps://muratabi-
天竜浜名湖鉄道:浜名湖佐久米駅〝かきクン〝
道東で巡り合えた大量のベニヒワ、概算では、400羽超えいたかも?こんなにも多く来るのは、10年ぶりの飛来らしい。#野鳥観察#野鳥観察をする人と繋がりたい#ベニヒワの雌雄05.12.28AM野付半島にて
毎年、白鳥が飛来したことを多くの人に知らせるために年末から今月末まで、私が毎週登っている光城山の中腹に白鳥のイルミネーションが灯されます。通勤路からも良く見えます。ただ、白鳥と言うよりもアヒルのように見えますが(笑)。もし夜の安曇野に来られることがありましたら北アルプスとは反対側の東の方角を見てください。白鳥のイルミネーションが歓迎してくれます。