ブログ記事2,116件
2025年の桜追いのラスト.昭和記念公園では、桜とチューリップの二重奏🌸🌷も見られました🩷桜と赤白ピンクのチューリップ🌷桜と黄色と橙のチューリップ🧡桜がチューリップに覆いかぶさるよう❤️チューリップの向こうに烟る桜🌸チューリップの小道💛❤️🧡池に映るチューリップと桜🌸赤白黄色のチューリップ❤️🤍💛黄色橙赤のチューリップと桜💛🧡❤️五色のチューリップと桜🌸まるで夢みたいに美しかった桜とチューリップの二重奏🌸🌷桜と菜の花の二重奏も🌸🟡満開の桜からは花吹雪が舞い散り、花
2025年の桜追いのラストは、昭和記念公園ではまだ桜が残り、桜と菜の花、桜とチューリップのダブル二重奏が見られたので、今日は先ずは桜と菜の花二重奏🌸🟡桜も菜の花もちょうど満開🌸🟡何とか人を避けて撮影したけど実は菜の花畑の間の通路には花に見惚れる人や撮影する人で一杯!それでも桜と菜の花の二重奏にたっぷり癒やされたのでした🌸🟡明日は桜とチューリップの二重奏🌸🌷満開の桜からは花吹雪が舞い散り、花筏で小川はピンクに染まりました🌸絵画館東側駐車場のオオカンザクラ🌸青山側からの
ふ2025年の桜追い🌸昭和記念公園ではまだ桜が残り、満開の桜からは花吹雪が舞い散り、小川は花筏でピンクに染まりました🌸桜と菜の花、桜とチューリップのダブル二重も奏見られました🌸🟡絵画館東側駐車場のオオカンザクラ🌸青山側からの桜のトンネル🌸不忍池の桜並木の🌸上野恩賜公園の桜🌸隅田川沿いの桜並木🌸義実家近くの桜並木🌸義実家近くの桜並木反対側🌸東中野の神田川沿いの🌸東京ミッドタウンの🌸ホテルニューオータニの庭園🌸東京ガーデンテラスの桜ライトアップ🌸外濠公園土手〜靖
先日させて頂いた語学留学生さんは半数ずつにわかれ、風呂敷体験と浴衣&茶道を体験され、そちらのお手伝いをされたNさんは拙ふろしきぶる風呂敷のご愛用者。私は、ふろしきぶる風呂敷の韓紅Mサイズをスカーフにしていたので、Nさんの、ふろしきぶる風呂敷の韓紅Lサイズの風呂敷バッグと、図らずもお揃いとなりました♪Mサイズ75センチ四方なら、スカーフとして色々アレンジ出来て、上のようにリボンに結んでもよし、ネクタイのように結んでもよし。シンプルにひと巻きでもよし。男性も薄手のマフラー
先日させて頂いた語学留学生向けの風呂敷ワークショップの体験者様は、半数ずつに分かれて、風呂敷と共に浴衣を着て茶道を体験されました。浴衣を着せて茶道を教えるのは、茶道教授大河内先生がご担当。この大河内先生のアシスタントにはNさんという男性も来てくださっていて、着物に合わせ、拙風呂敷をバッグにしてお持ちくたさいました。カバンがわりの風呂敷バッグは、お隣さん同士を真結びして出来る風呂敷エコバッグです♪拙ふろしきぶる風呂敷Lサイズの韓紅という色を使ってく
2025年の桜追い🌸一番近しい神宮外苑絵画館周りの桜や木花もついに桜吹雪で散っていき、どんどん葉桜に変わっている🌿そしてどんどん枝が切られている💧国立競技場側の桜も色々な種類があったけど、枝だけでなく木も切られてる💧秩父宮ラグビー場の桜並木も、神宮外苑再開発という名の伐採で、なくなってしまうのかな💧絵画館東側駐車場のオオカンザクラ?は艶やかに満開となりました🌸青山側からの桜のトンネル🌸不忍池の桜並木の🌸上野恩賜公園の桜🌸隅田川沿いの桜並木🌸義実家近くの桜並木🌸
2025年のGoGoWorldの語学学校への留学生さん向け風呂敷ワークショップのご参加者、今回はドイツからの学生さん達♪真結びをマスターしてもらい、贈答のマナーを体験してもらい、瓶の包みもお教えして、一本包みをマスターした後は、瓶二本包みに挑戦してもらいました♪瓶を倒すのかな?風呂敷を巻き付けるのかな?どうやって立てるのかな?少し違うけどこれもダメじゃない♪色々試して見てます♪ちょっと違うけど持ち手も出来た!こちらも考えて包んてみてくれました♪そうそう、これこれク
2025年のGoGoWorldの語学学校への留学生さん向け風呂敷ワークショップのご参加者、今回はドイツからの学生さん達♪真結びをマスターして頂いたら、お使い包みの箱を贈り物にして、日本の贈答のマナーをお教えしました🎁ちゃんと左腕にお箱を乗せて、お相手のほうに向かって、右に2回回して正面を相手に向けて、さぁ、いよいよ差し上げます♪先生から生徒さんでちょっとハニカミ♪互いに頭を下げてご挨拶♪こんな風に頂くと思わず笑顔♪嬉しくて握手しちゃうペア♪皆さん上手に日本の贈答の
2025年のGoGoWorldの語学学校への留学生さん向け風呂敷ワークショップのご参加者、今回はドイツからの学生さん達で、2クラス、親子様もいらっしゃる。リピーター学生さんもいらして、真結びをお隣に教えてくださったり、ほとんどの皆さんが直ぐに出来て、最初は縦結びの初めて男子さんも全員真結びをマスターしてくれました♪お使い包みてわ真結びをマスターしたら、日本の贈り物のマナーを体験してもらい、瓶の包み方にもチャレンジ♪男女でペアになって、お互いに教え合って、協力して楽し
2025年の桜追い🌸青山霊園には父母が眠っているので、よく散歩がてらママチャリでお墓参りに行くのですが、なんと言ってもこの時期が一番楽しみ🌸青山側からの桜のトンネル🌸乃木坂からの桜のトンネル🌸どこから撮っても桜のトンネル🌸桜吹雪も始まってました🌸桜とミッドタウン🌸桜と東京タワー🌸桜と六本木ヒルズ🌸都会の真ん中の穴場🌸スポット、青山霊園の桜のトンネル、お勧めです🌸不忍池の桜並木の🌸上野恩賜公園の桜隅田川沿いの桜並木🌸義実家近くの桜並木🌸義実家近くの桜並木反対側🌸
今年2025年のコラムは、NHKの大河ドラマ「べらぼう」」に因み、江戸時代に一世を風靡した浮世絵と浮世絵師についてお伝えします。今月は「日本の浮世絵を楽しむ3浮世絵の名プロデューサー蔦屋重三郎」風呂敷で楽しむ和のくらし/住まいのオーダーメード館403インテリア・建材のオーダーメードができる!リフォームや快適な住まい生活作りに役立つ、住宅関係の製造業者を全国から集めたポータルサイト住まいのオーダーメード館403には、住まいを快適にする住宅建材から生活空間を彩るオーダーカー
2025年の桜追い🌸上野公園の桜を通り抜け不忍池の方へ降りてみると、満開の桜が池へ枝を伸ばしてる🌸早い枝垂れ桜の若いグリーンにソメイヨシノの淡いピンクが優しく映えてまさに春爛漫🌸桜のアーチを楽しむ人人人。スワンボートで池は満杯🦢桜に浮かぶ弁天堂🌸桜の向こうに見える弁天堂も、なかなか映える不忍池の桜でした🌸上野恩賜公園の桜隅田川沿いの桜並木🌸義実家近くの桜並木🌸義実家近くの桜並木反対側🌸東中野の神田川沿いの🌸東京ミッドタウンの🌸ホテルニューオータニの庭園🌸東
2025年の桜追い🌸お花見日和の晴天に隅田川沿いの桜並木を堪能した後、上野まで足を伸ばしてみたら、上野公園の奥の方はまだ満開でしたが、ただ兎に角もう、もの凄い人出🌸清水観音堂の月の松にも桜🌸ソメイヨシノ以外に源平花桃も🍑これからは桜吹雪が楽しめそうです🌸隅田川沿いの桜並木🌸義実家近くの桜並木🌸義実家近くの桜並木反対側🌸東中野の神田川沿いの🌸東京ミッドタウンの🌸ホテルニューオータニの庭園🌸東京ガーデンテラスの桜ライトアップ🌸外濠公園土手〜靖国神社〜千鳥ヶ淵の🌸秩
2025年の桜追い🌸雨や曇天に祟られた日が多かったですが、まさにお花見日和の晴天の下、満開の隅田川沿いの桜並木を散歩🌸桜の向こうにスカイツリー🌸兎に角どの木も満開🌸満開🌸隅田区側には菜の花とのコラボ🟡紅色の桜🌸白手毬のような桜⚪️幹にも花がいっぱい🌸細い枝にも花がいっぱい🌸隅田川は両岸に桜並木が見事🌸🌸🌸義実家近くの桜並木🌸東中野の神田川沿いの🌸東京ミッドタウンの🌸ホテルニューオータニの庭園🌸東京ガーデンテラスの桜ライトアップ🌸外濠公園土手〜靖国神社〜千鳥ヶ淵
色々好きな食べ物があるが、鰻も大の好物である。東京が長くなったので、関東風の蒸して焼いた蒲焼も好きだし、広島で生まれ育ったから、関西風のこんがり焼いた蒲焼も好き♪要するにどこの鰻重も鰻丼もそれぞれ良くて美味しいけど、今のところはこの鰻丼が、一番好きなのである。なんと言っても鰻がよいのは、この店の名前が鰻屋でなく、川魚屋だからかと思われる。タレも甘すぎず辛すぎず、私の好みの味付けだし、ボリュームもあってよい。そして、なんと言ってもこの店主の焼きが実に上手い!外は
義実家近くの川沿いに、十数年前から近隣の人が協力して桜の木を植えた。最初は両手のひらで掴める位の細い木だったけど、毎年少しずつ成長し、木は太くなり、枝を張るようになった。桜の木らしくなってきて、次第に花も増えて来て、今年はこんなに沢山の花をつけた。青空にすっくと並ぶ桜たち。花も大きく沢山咲いた🌸植えて育ててくれた近隣の人に感謝を込めて暫し眺めた🌸東中野の神田川沿いの🌸東京ミッドタウンの🌸ホテルニューオータニの庭園🌸東京ガーデンテラスの桜ライトアップ🌸外濠公園土手
所用があって夕刻に東中野へ🌸東中野駅東側の神田川沿いは、ライトアップされてました🌸ここでお花見が出来るとは想定外に嬉しい桜ライトアップ🌸東京ミッドタウンの🌸ホテルニューオータニの庭園🌸東京ガーデンテラスの桜ライトアップ🌸外濠公園土手〜靖国神社〜千鳥ヶ淵の🌸秩父宮ラグビー場の桜🌸神宮外苑広場横の枝垂れ桜🌸絵画館前の源平桃🌸岡崎乙川土手の葵桜🌸「FlexibleFuroshiki」テクノバージョンの「ふろしきぶるテクノバージョン」&am
今年2025年のNHK大河「べらぼう」の主人公蔦屋重三郎は、よくこの風呂敷包みを背負って歩いてます。この頃の蔦重は、自分の出版した本を売ってもらえるところや、買ってもらえるところに、自ら背負って運んでいたんですね。江戸時代はまだ本は貴重だったので、貸本屋という職業があり、貸本屋は本を沢山背負って、得意先に持って回ったものでした。こちらは高瀬𛂙一さんの「貸本屋おせん」の表紙絵で、風呂敷で本を入れた棚のようなものを包んで運んでいます。蔦重が庶民の間に熱狂的なブームを
2025年桜追い、お次は六本木の東京ミッドタウンMIDTOWNBLOSSOM2025のライトアップを見に行きました🌸MIDTOWNBLOSSOM2025は、お昼もいいけどライトアップも素敵🌸桜の向こうに見るミッドタウン🌸ミッドタウンの桜並木の下を通る車のヘッドライトが都会的🌸高層ビルと桜もなかなか🌸B1から見上げる桜並木もいい🌸六本木の東京ミッドタウンのMIDTOWNBLOSSOM2025、まだまだ見頃です🌸ホテルニューオータニの庭園🌸東京ガーデンテラスの桜
2025年桜追いの今日は、ホテルニューオータニの庭園の桜ライトアップを見に行きました🌸ニューオータニは広い庭園があって、お庭の桜がライトアップされてます🌸ニューオータニタワーと桜🌸庭園の池に桜が映って美しい🌸桜と太鼓橋🌸庭園の桜と滝🌸葉桜も美しい🌸東京ガーデンテラスの桜ライトアップ🌸お堀の水面に映って美しい🌸ホテルニューオータニの庭園と東京ガーデンテラスの桜ライトアップ🌸外濠公園土手〜靖国神社〜千鳥ヶ淵の🌸秩父宮ラグビー場の桜🌸神宮外苑
昨日は友人達との予定がここしか✕の為、雨ニモマケズ、お花見ウォーキング🌸市ヶ谷から飯田橋への外濠公園の桜は、桜のアーチを作るように満開でした🌸靖国神社の標本木もよく咲いてました🌸氷雨で寒かったけれど人が入らない桜が見られました🌸千鳥ヶ淵はまだまだ三分から五分咲き🌸黄色とピンクのコントラストが可愛い🌸🟡ピンクと紫のコントラストも素敵🌸🟣氷雨でまだ満開ではなかったけれど、人が少なくて、ゆっくりしっかり見ることが出来た外濠公園〜靖国神社〜千鳥ヶ淵の🌸でした。秩父宮ラグビー場
2025年の神宮外苑のかいわいは、反対の声があるにも関わらず、木々がどんどん切られています。秩父宮ラグビー場も建て替え予定で、ラグビー場前のこれらの桜も切られてしまうかと思うと本当にさびしく悲しい気持ち。切られることが分かっているのか、いないのか、今年もどの幹も枝もたくさんの花を咲かせていました🌸流石に枝垂れ桜は切られておらず、満開で風にそよいでいました。絵画館前の源平桃も満開🌸絵画館前の広場から国立競技場に沈む夕日がみられるのは何時までかな?岡崎乙川土手の葵桜
2025年の神宮外苑のかいわいは、反対の声があるにも関わらず、木々がどんどん切られています。桜の木も張り出した大きい枝は、切られていて淋しい限りですが、流石に枝垂れ桜は切られておらず、満開で風にそよいでいました。絵画館前の源平桃も満開🌸源平桃は淡いピンク、濃いピンク、濃淡ピンクが混ざった花びらの花、様々なバリエーションの花が競うように咲いて何とも可愛い🌸絵画館前の広場から国立競技場に沈む夕日がみられるのは何時までかな?岡崎乙川土手の葵桜「FlexibleFuro
義実家帰省中は何かと雑事で忙しい。昨日アップの葵桜も、迎えに来てもらった時、家に帰る前に土手を車で通ってもらい車内から観賞🌸バタバタしてるけど忙中閑あり、田原市の菜の花が今満開と聞いてスキマ時間を見つけて花追いドライブ🌼菜の花の里というところへ行くつもりでしたが、なんと!途中の道路沿いにこんなに見事な満開の菜の花畑を発見!道路沿いで観光地でないので、私たち以外、人っ子ひとりいない!満開の菜の花に風が吹いて、ゆるゆると花を揺らす様は、まるで無声映画を観ているみたいでし
今年もいよいよ靖国神社の標本木も開花の便りがありましたが、2025年今年最初の桜追いは、岡崎市の乙川土手の葵桜から🌸河津桜の一種でしょうが、徳川家康の生誕の地ですがら、葵の御紋の名をつけての「葵桜」岡崎駅前と岡崎城の間を流れる乙川の土手沿いの桜並木は、どの木も満開で華やか🌸🌸快晴の青い空にみっしりと満開の葵桜、見ごたえある桜並木でした🌸🌸🌸「FlexibleFuroshiki」テクノバージョンの「ふろしきぶるテクノバージョン」&am
3月21日は「日本手ぬぐいの日」です。大阪府堺市を拠点に、注染手ぬぐいなどを製造・販売する株式会社ナカニさんによって制定されました。日付は、春を迎える時期に手ぬぐいの需要が高まることから、「春分の日」にあたる年が多い3月21日としたのが由来です。ナカニさんは「にじゆら」というブランドでお店を出されていて、御徒町2K540のにじゆらさんには、岩倉高校の手拭い実施にb反を使わせて頂いたりして、ご縁を頂いています。ちょこっと覗いてみたら、今はデザイナーさんとのコ
本日は春分の日。太陽が真東から出て真西に入り、秋分と同様、昼と夜の長さが同じになる日です。万物が春の訪れに目覚め、活動をし始める節目の時といえます。現在施行されている「国民の祝日に関する法律」では、「自然をたたえ生物をいつくしむ日」として、「春分の日」という祝日となっています。新暦では3月20日頃から4月3日頃です。春分の初候(新暦3月20日~24日頃)「雀始めて巣くう(すずめはじめてすくう)」雀たちが生まれてくる雛のために巣作りを始める時期です。雀は古来より日本
2024年度岩倉高校の土曜プログラム「ふろしきから学ぶ日本文化」は、藍染めにもチャレンジしてもらい、様々なデザイン作品が出来上がりました。中でも熱心に藍染めお店を調べ、藍染め体験にもいらした保護者様は、なんと藍染め風呂敷を使って、こんな素敵な藍染めバッグを作って見せてくださいました♪世界に一枚の藍染め風呂敷、そして世界にひとつの藍染めバッグ、風呂敷を素晴らしい作品にして頂けて、感謝感激でした♪『2024年度岩倉高校土曜プログラム♪今年は藍染めにも挑戦♪風呂敷ブログ
岩倉高校の土曜プログラム「ふろしきから学ぶ日本文化」にご参加くださっている保護者様のお一人から届いた画像です♪沢山の風呂敷包みが並んでいますが、中身は全て茶道に使う茶道具です。この保護者様はお茶屋さんにお勤めで、今回はお茶道具の売り出しのお手伝いをされ、その際にお茶道具がほぼ全て風呂敷に包んであるのに感動されたそう♪値が張るお茶道具はほとんど箱に入っていますが、それらを持ち運ぶ際には、紙袋とかでは中で動いてしまいます。風呂敷なら、中身のサイズに合わせ、きっちりしっ
2024年度岩倉高校の土曜プログラム「ふろしきから学ぶ日本文化」は、オリジナル風呂敷デザイン製作だけでなく、藍染めにもチャレンジしてもらいました。折り方、畳み方、で違う、箸や瓶蓋など挟むもので違う、ビー玉など包むもので違う、糸の縫い縮め方で違う、藍液に漬ける時間で違う。生徒さんも保護者様も皆様それぞれ個性が出ました♪藍染の一枚をバッグにした方も♪藍染風呂敷も皆さん上手に出来あがったので、来年はオリジナルデザイン風呂敷と共に草木染めにもチャレンジしよ