ブログ記事487件
GN君のエアインジェクションを撤去して約2週間が経ちました。素人なりに予測していたのは、撤去した部品達は燃焼室を出た後の、排気ガスに関わる部分なのでエンジン特性は変化しないだろうなぁ程度。まだ2週間ですが備忘記録です。まずアイドリングが僅かに落ちて1400回転くらいへ。暖まる前に止まる事があったので、↓のスクリューで少し上げました。他はあまり変化した感じはしないです。そして桜も咲いて暖かくなったので、奥武蔵グリーンラインへプチツーリング。299号から顔振峠へ、こっちも桜咲
僕は夏の間、奥武蔵グリーンラインで足作りに取組んでいます。今日は初めてグリーンラインに行ってみようという方に紹介したいと思います!■どこにあるの?埼玉県の西部にある飯能市から越生町、ときがわ町と延びる林道です。舗装された道路で車でも走れます。秩父に降りることもできます。(こちらが今週末6/17に走ったルートです。場所が分かるでしょうか。武蔵横手駅は日高市みたいですね)グリーンラインの起点は次の写真に。山を登った処にあります。標高800m前後に稜線や巻き道のような形で延びています
こんにちはダニエルですすっかり暖かくなってきたので見晴らしが良いと評判の顔振峠富士見茶屋さんへ出かけてきました冨士見茶屋(飯能/そば(蕎麦))-Rettyこちらは『冨士見茶屋(飯能/そば(蕎麦))』のお店ページです。実名でのオススメが3件集まっています。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!retty.me以前にも行ったことがあるのですが、その時はお蕎麦売り切れで食せなかったので今回は開店(11時)を狙って出発しました国道299を走り、途中県
次に向かったのが同じく飯能市の顔振峠(かあぶりとうげ)義経・弁慶主従も思わず振り返って見たという絶景の峠です。(2018.5)山の斜面に摩利支天を祀った二重の塔がありその前を守るのが狛猪です。玉をくわえた猪と、巻物?をくわえた猪がセットです。摩利支天の眷属は猪です。摩利支天は仏教の天部(仏を守る将)ですが、摩利支天を祀るお堂の前には、神社のような狛猪がよく見られます。(正式には狛猪とは言わないのですが。)お寺や神社ではなく、個人と有志で建てられたそうです。
6/5(水)晴0410自宅→(45km)0610ファミマ東吾野0650→(20km)0830刈場坂峠0840→(11km)0920顔振峠→(10km)0945ファミマ東吾野1015(41km)1225かつや和光1245→(3km)1255自宅130km<韓国5日間の後、初めてのラン。韓国では、老化が主因と思われる体調不良でダウンしたため、今後の走りを見定めるつもり。そのため、比較的軽めの峠として、正丸峠を選んだ。日の出直前に出発。思ったより走れそうでなによ
皆さんお気に入り、特にトレイルランナーではお約束のようにしているgoodrのサングラス。まぁ、高い物ではないので何個も持っている人も多いのでは。レンズがミラー加工されている物が多いのですが、ミラー剥がれ易くないですか?先日、チャリで通勤中にポケットに暫く入れたまま走ったらこんなになっちゃった!!アチャー!!、マジ、ショック!!見栄えも悪いし視界も悪いのでもう使えない。メーカーサイトを見てみるとレンズの交換等は受け付けてませんって。定価3,700円だか
2025年4月19日(土)昨年4月28日のサイクリングの写真グリーンライン、タケノコの無人販売今年もやっていれば是非買って帰りたいビニールのリュック持参で準備万端往路は越辺川沿いに越生方面休憩は鳩山石坂と越生如意のコンビニウィンナー入りパンを補給梅おにぎりとミニあんパンをキープうめその梅の駅で小休止お目当てのスポーツドリンクは売り切れこの時期あるあるなので気にしない代わりに水を買って再出発黒山三滝入口でおにぎりを補給一本杉峠を目指して登坂開始重い
これが出来たら『一人前』ってあるじゃないですか?ワタシにとって『一人前』とは・・・一人で奥武蔵グリーンラインを走れるようになることです(*^^*)【奥武蔵グリーンラインとは?】埼玉県入間郡毛呂山町から秩父市に至る林道の総称である(Wikipediaより)画像はNascoblogさんからお借りしました(^-^)奥武蔵グリーンラインは秩父の数々の峠を一気に制覇できるそりゃもう素晴らしいルート♥️ですが、この奥武蔵グリーンラインを走っただけでも獲得標高1300mほど。電波不感地帯多数