ブログ記事9,813件
久しぶりに頭の体操の算数問題です。どう考えますか?長方形という条件をどう使うかですね。【問題】下の図は、長方形ABCDと、長方形DEFGを、頂点A、D、Eが一直線上にあり、かつ、頂点C、D、Gも一直線上にあるように配置したところを表しています。いま、BとE、CとFを結んだところ、BE=CFとなりました。また、∠GAD=42°、∠CFG=70°となっています。このとき、∠ABEの大きさは何度であるかを求めてください。
どうも牛です。ここ数日で来てくださった方、継続的にご覧いただけていたらうれしいです。中身はゼロですが、暇つぶし閲覧でも大歓迎です。さて、日能研の面談ということで準備作業をしてました。いつもなら私が行くのですが、今回は仕事で無理ということで、代わりに行く妻用の資料を作ってました。中受親の皆さんには釈迦に説法だとは思いますが、日能研には「R4偏差値」という謎指標があります。これは年間偏差値で観たときの合格率80%を示すもので、受験校選びの基準になっています。最新版はこちらです。先日の保護者
針と糸のblogへようこそ🪡🧵洋裁の事・バッグや小物作りの事、愛犬との日々を綴ってます。縫製工場の経験から私が知っているミシン縫いのコツ、新しく発見した事などを書いてみようと思ってます。甲状腺機能低下症という愛犬の持病の記録も書いていきますので、同じ境遇のワンコを飼ってる人と共有出来たら良いなと思います。今日は暑かった。レン君、初のいちご狩りレン君、一口しか食べず…甘くて美味しいいちご🍓でした。母は何パック分食べただろ??お腹いっぱい食べたはずなのに、
針と糸のblogへようこそ🪡🧵洋裁の事・バッグや小物作りの事、愛犬との日々を綴ってます。縫製工場の経験から私が知っているミシン縫いのコツ、新しく発見した事などを書いてみようと思ってます。甲状腺機能低下症という愛犬の持病の記録も書いていきますので、同じ境遇のワンコを飼ってる人と共有出来たら良いなと思います。人も動物も歯周病にも認知症にもなるんだってね。頭の体操になるかな?『老犬にしては元気過ぎる…』針と糸のblogへようこそ🪡🧵洋裁の事・バッグや小物作りの事、愛犬との日々
つい、ゲームをしてしまうこの頃。この年齢ですから当然物忘れも多く、会話をしていても「ほら、アレよアレ!」とか「アレなんだったっけ?」とか「えーっと・・」というフレーズが増えてきています。ついこの間は食洗機に食器をスタンバイさせて「あれ?いま洗剤入れたっけ?」(笑)えっ?今の今やん。なんで覚えてないの?無意識でやってる事だからかな。怖いです(笑)それで頭の体操のつもりで始めた「トリプルタイル」というスマホゲームをやり出したのですが、止まらん。面白すぎて、ハマっております。そし
Accessでは、roundupの関数が使えない。rounddownとほぼ同じ機能でintの使用は可能だ。ただ、roundupを使いたい場面も出てくる。小数点を切り上げる場合だ。この場合どうするかというと0.00001を引くという式を追加する。たとえば、Xに5分増加し、小数点以下を切り上げたい場合エクセルなら=roundup(X*1.05,0)となるがアクセスは=int(X*1.05-0.00001)+1この0.0000の部分は任意になる。そう
算数数学•教育関連の雑記ブログらふわくブログもご覧ください。無料資料請求でわかる実績No.1と評判の東進ハイスクール4つの理由と秘密【まとめ】お子さんに合う塾はここだ!塾探しに役立つまとめ記事2025年のフェリス女学院の問題からです。2025フェリス女学院中算数頭の体操です。この問題は瞬殺問題です。どう考えればいいでしょうか?問4は女子学院の問5と発想は同じでした。『【女子学院中】2025年入試問題から~問5図形問題』算数数学•教育関連の雑
『絵むすび解答』2025年3月22日分★★★☆☆答え:4番ランドセル久々の難易度3右下の選択肢が少なく易しめ?今回もアクセス少ないかな朝刊が届いて直ぐまだ辺りは真っ暗未…ameblo.jp最新の解答はこちらから今回は過去のダイジェストで『コツ』のようなものです。システマティックになってしまい右脳を鍛えるためにはマイナスかも知れませんが『Uターンなしよ』を意識して『四隅のカギ括弧』をまず書いてしまうと正解に近づきます。2020年3月21日分朝日新聞
更年期心ケア・ゆみです🍀今日の内容はブログをはじめた頃に書いた内容を読み直してたら最初は文章がすっごく短かったなぁ〜って思ったよ🤣🤣ちょっと加筆して書いてみるねっ🙆♀️【名前が思い出せない!物忘れ】これについて書いていきまぁす‼️エストロゲンの分泌量が減ると『物忘れ』をしやすくなるんだって。「顔は知っているのに名前が思い出せない」「計算能力が鈍った」「記憶力が落ちた」「集中力がなくなった」一時的に物や人の名前を忘れてもふとした
30年前の笠松競馬場と場内の風景はそれほど変わっていなかったが、大きく変貌していたのはトイレ。子どもや家族連れに配慮してか、見違えるようにきれいになっていた。午前中のレースがひと段落し、昼食をとることに。昔の味を堪能しようと、名物の焼きそばを購入した。肉やキャベツ、ソースの味といい、昔のまま。懐かしい味がした。これまで2レースに挑戦したが、まだ、勝ち星がついていない。競馬予想サイト3つを見比べながらの展望に戦略を切り替えた。馬がゴールするたびに、観客席からは歓声とため息が入り混じった。
今日ローソンで買った野菜500円➀カブは煮物と②甘酢漬けに③葉はお浸しに④カボチャは煮物⑤とサラダに⑥レタスは豚肉とシャブシャブに⑥残りはサラダに⑦エノキは残りのキノコとみそ汁に500円で7種できたよセルフレジで2日おきに買っています料理は頭の体操になるから楽しいね
私は子供の頃から人付き合いはかなり悪かった友達は少数精鋭主義今住んでいるマンションでもそのままの方針で挨拶はするけどそれ以上は接しないと言う生き方だったが最近、一人友達っぽい人ができた同じマンションに住んでて私と同い年くらいで一人暮らしの女性図書館へ行くときに時々、会うことがあり話をするようになったでふと思った
シルバーパスを1000円でゲットしたものの、バスに乗るにはまだ緊張あるし、もっとワケわからんのは、私鉄電車の都営地下鉄乗り入れを利用した時の支払い方法です。だって、私鉄電車に乗ったのに、乗り換えも何もしないまま気付けば都営地下鉄になっているのですもの。私鉄には使えないシルバーパスだから、乗車時はスマホタッチで改札通り、出る時は都営地下鉄の駅の場合、シルバーパス、、、なのか、、、?しかもしかも、私が行きたいところは、最寄りの私鉄駅から電車に乗り、そのまま都営地下鉄になり、下車したら別の地下鉄に乗
竹ボール作りを終えて、WSの準備をしています。11月26日(日)にヒンメリのワークショップ植物素材の冬かざり「北欧のヒンメリ講座」|教室・講座|イベント情報|豊洲ぐるりパーク江東区豊洲ふ頭内公園ライムギの麦わらでヒンメリを作ってみませんか?ヒンメリは古くから自然を崇拝し、精霊信仰に基づいた生活を送っていたフィンランド人が太陽の復活と豊穣を祈り冬至のお祭りに飾っていたのが始まりです。今で...toyosugururi.jp準備した糸の長さは足りるのか?糸通しと針は
特色検査の勉強方法って正解がない気がして、何をやったらいいのか迷います。市販の問題集が見つかりにくい(私が探した限りではなかったです)、同じ問題が出るわけではないので対策しづらいですよね。私は、ネットでいろいろ勉強法を調べました。まず、大手塾で特色検査対策をしっかりやってくれる場合は、それに従ったらいいと思います。2年生から対策講座がある塾もありますよね。3年生になるまでに何かやっておきたい、という場合は思考力を鍛える問題をたまにやってみたらいいんじゃないかなと思います
《お得な♪37%OFFクーポン23日23:59迄》毛玉取りけだまとり電動LCD液晶ディスプレ毛玉取り機強力6枚刃スピード3段階調整様々な衣類に対応切れ味アップ生地を傷めない毛玉取り器USB充電式コードレス使用可持ちやすい毛玉とり楽天市場【クーポンで25%OFF】楽天1位キッチンクロス油汚れクロスふきんマイクロファイバー全4色コンロレンジ台拭きキッチン食器掃除汚れ簡単お手入れtoli[予約販売]楽天市場上司に現場を
さあ皆さん、解けますか?小学校の『算数』の問題です。『数学』ではありません。算数と数学の違いは何か?簡単に説明すると、x(エックス)を使った方程式や、原理・原則を使う計算、イコールの左右で移項をする計算等、それが数学。算数は、+、-、×、÷の計算だけ。
入学式を終え・・・今日からピカピカの1年生。教科書が配られましたが・・・あれ・・・これだけ?(笑)少なく感じましたが、1年生だもんね~(笑)ペラペラ~とめくった「こくご」の教科書も絵本並みでちょっと一安心です。公文も塾も今のところ行く予定はないので、当分は母との家計学習を進めて行こうと思います。母が教えてあげられない事は習わせてあげたいスタイル。今朝の取り組み・七田プリント3枚・算数ラボ2枚・算数ラボ図形2枚・ミニオン漢字プリント2枚今日
金曜日は、帰宅後こちらを作りましたXで見かけたポストのレシピを見て。ホットケーキミックスを使いました。簡単だから、今度は抹茶マフィン焼こうかな私の夫はとても勤勉。数年前から、今の仕事に全く必要ない資格の学習をしています。独学で取ったのは、・基本情報技術者・応用情報技術者・情報セキュリティマネジメントこの資格があるからって、すぐにITの仕事が出来る訳じゃないらしいです。IT業界に転職したいからでもなく。ITの勉強をするのは、「頭が良くなりたいから」。情報の勉強っ
毎月ポストに投函されている月刊ウェンディという情報誌があります。その中にクロスワードとナンプレがあって最近は必ずやるようにしています。ボケ防止?にもいいのかな、と思ってナンプレは時間はかかりますがじっくり考えると必ず数字が埋まるので完成するとちょっとした達成感のようなものを感じる事が出来て結構好きです。クロスワードは分からない所が多く本当は自力で解きたい所ですが検索しちゃう事が多いです💦クロスワードとナンプレかなり集中してやるので
さあ皆さん、解けますか?小学校の『算数』の問題です。『数学』ではありません。
吉澤深雪さんの「きまぐれ猫ちゃんズのわくわく世界旅行」を塗りました。三菱色鉛筆No.88036色ホルベイン色鉛筆12色パステルトーンセット(4月11日完成)イースターなのでパステルカラーを中心にして塗りました。イースターのリースなのであまり渋みのある色合は使わないようにして塗りました。パステルカラーをいくつか組み合わせながら塗っていくのが面白かったです。三菱鉛筆色鉛筆No.88036色ホルベイン色鉛筆12色パステルトーンセットを使用(4月12日完
『ようこそひらめき100両のブログへ』小2の息子は[アインシュタイン式子供の論理脳ドリル]を合計3冊完了✅しました(この手の問題は得意なので、すぐに解き切ってしまうと思い、ブックオフなので購入しています。)内容も似たり寄ったりで、どのタイプの問題集でもいいので、頭の体操がしたいお子さんにはオススメですちなみに私は全くやりたくありませんよくやるなぁ〜と感心して見ていますかならず正解してやるぞという子どもの意気込みがすごいです粘り強くなります新装版わくわくアインシュタイン
笑いは頭のマッサージ!−−。昭和43(1968)年2月3日(土曜)、ロート製薬提供お笑い頭の体操(TBS)の番宣広告。放送は土曜夜7時30分から。のちに仮面ライダーシリーズ(NETテレビ)の裏番組なってしまうため、ずいぶんと敵視していた時期もあった。ここでワガママ言うと、続く夜8時からのドリフ(8時だョ!全員集合)を見せてもらえなくなるし……と親との駆け引きも
人生は選択の連続と言われますが、それほど、たくさんの大きな選択はありません。しかも、正解はありませんので、どっちを選んだら、より後悔しないかを選択すればよいと僕は思っています。未来は誰にもわかりませんから、正解など存在しませんし、結果もグレーなままです。ですから、失敗した成功したという究極の選択なるものは機会が何度もあるということはないでしょう。しかもたいていは結論を出す前に選んでいますから、あとはその心の声に耳を傾けるかどうかだと思うのです。ただ、僕の場合ですが、競馬をしているとそういう選択
毎回、自然科学のテーマを扱う「ミオくんと科探隊」、今回はさきの夏休み宿題編。ひろじとさきによる、「ミオくんと科探隊」数学・特別編、その第1回です。さき「ねえねえ、夏休みの数学の宿題に、魔法陣があるの。小学校でもやったんだけど。これ、どうやって解くのかなあ」ひろじ「ちょっと見せて。へえ、今は小学校で魔法陣とか教えるんだ。お父さんが子供の頃は、学校では教えてもらえなかったよ。お父さんも、小学生のとき、子供向けの学習雑誌で見た。たしか、小学校5年か6年のときに自分で書いていたメモ帳に
行之行と大円之草のお引継ぎをしました。四ヶ伝の唐物、盆点、台天目の点前に帛紗の下取りなどを組み合わせた行之行のお点前、一番頭の体操になります。大円之草は唐物茶入と和物茶入に入れた2種の濃茶を天目茶碗でいただく贅沢なもの。お菓子は5種で京山のきんとん、上用饅頭のほか飯田橋萬年堂の御目出糖などをそろえました。無事にお引き継ぎのお稽古が出来て、感謝、感謝です。
きんよーび夜勤明けてか、夜勤中もう少しもう少し明けはやすみの、考えの私笑年行けば年行くほど、、、夜勤明けは身体に応えるけど。明けの時間。寝てだけで過ごすのって。なんか勿体無い明けの今日は。まず、、、自分時間ながーく飲みてきた髪後、こんなんにしてこよーかななーんて、ちょいと見ていたさ、働け働けもう少し頭の体操もしたりして。もう少し頑張ってこよっ今日も一日皆が笑顔おーき日に充実した実りある日に穏やかな一日になりますように
お花見散歩皆さん、こんにちは本日は桜並木のお散歩の様子や、日々の個別レクリエーションの様子をブログにしたいと思いますホーム近隣の桜並木にてケアスタッフ、ホーム長も一緒に写真撮影心地よい風もふき、桜の花びらが散る様子に癒されました「ばんざーい」と大きな声でばっちりポーズも決めてくださいました続きまして日々のご様子です2階フロアに設置されているピアノを弾いてチューリップの歌を歌いましたピアノを習っていなくとも指を動かし
毎号付いてくる毛糸で1枚ずつかわいいモチーフを編んでリサとガスパールのブランケットをつくりましょう創刊号から5号までは2月、3月と予定通り届いたが4月はちょっと遅れて9号まで昨日一気に届きましたテキストはブランケットをつくろうファション小物インテリア·雑貨·ウェアの作り方編み物のいろんなテクニック解説つきで充実なんとも嬉しいのはリサとガスパールの絵本が毎号付いていることこんな可愛い手芸をテレビのコマーシャルでちらっと見つけて申し込み編み物はそんなに得意では