ブログ記事757件
今日は、神戸市灘区の青谷川公園で王子公園近くの小学校の環境体験学習で子ども達の活動を支援してきました😊今時の小学生はタブレットPCで写真を撮るんですねどんなアングルで撮るのか背景の色といったセッティング方法やズームの活用やいろんな角度で撮ってみるなど・・・上手に撮影できれば嬉しさもひとしおだろう後でみんなで共有して事後授業に使うそうだ・・・どこでもよく見かけるカタバミこのカタバミでもみもみしながら10円玉をみがくとあらふしぎ!新品みたいにピカピカに・・・
ひらいたひたいたなんのはながひらいたイチゴの花がひらいた。。。四季成りイチゴ‘夏姫’ツボミを見つけてのが20日、今日は26日でしょ。。。花が開くまでけっこう時間がかかるものなんだ。気温が低かったからなのかな?それにしてもどんだけ時間がかかるねん。。。と、突っ込みたくなる^^;4月20日のブログ可愛いツボミに癒されて♪https://ameblo.jp/kizinekomimi5206/entry-12590978678.html放ったらかしですけどね^^;可愛い
骨折というアクシデントに見舞われ早いもので、一年が過ぎました。(右肩・左手首橈骨・尺骨ポキン💦)過去のブログを読み返してみると不自由な生活を送りながら不安で心もとない気持ちをポツリポツリと綴ってた・・・一年経ったんだなぁ~当時のことをここんところ思い出してしまうことがあって夢に出てきた💦何かにつまづいて(いまだに何でかわからない)めちゃ、スローモーションうわぁーたおれるよーー😱普通に立ちあがろうとしたけどあれ?立ち上がれない意識がふーっと遠
昨日は、所属する会の観察会の下見に明石の海岸へ行って来ました。先月のお彼岸頃にも来ていて、過去記事は、こちら。。。『春の海のたりのたりと。。。東播海岸@明石』春の海終日(ひねもす)のたりのたりかな与謝蕪村まどろむような海穏やかな春の海の情景、ぼんやり眺めながらまどろむ心地良さ。この透明度はぁ~海は、いいねぇ…ameblo.jp山陽電車の林崎松江駅海岸駅へ海岸までは、歩いてすぐですが、いつもの如く、観察熱心なメンバーなかなか進みません。海岸に出てもすぐに何かを見つけて
おはようございます雨ダルさんはお天気回復して、ほっ今日は、所属する会の1班の六甲山での定例観察会の自主研修会に行くつもりをしていたが雨上がりにお山を歩くのは、まだ不安で断念😿気がつけば・・・今日から6月なんですねぇいつもの大橋忍さんの切り絵の本から昨日、仕上げました😊昨日は朝から、雨が降ったりやんだり肌寒いし、雨ダルさんでシクシク痛むのに↓『#油断した瞬間あぁ~~』朝食の目玉焼きをつくろうと冷蔵庫から卵を出そうと握った瞬間・・・手が滑った・・・😿だいぶ回復して
数年前にスーパーマーケットで買って食べた後のアボカドの種を水耕栽培し数か月後に鉢に植えてベランダでの冬越しもでき大きくなるにつれて鉢を大きくし2mほどにもなっていたんですもしかしたら花が咲くかもと期待して育ててたのですが・・・この度のマンションの大規模改修工事でベランダの植物は北側の玄関前に移動ところが・・・どんどん葉が枯れていきみじめな姿になってしまって悲しくなって沈んでいた・・・でも・・・もしかしたら芽吹くかもと大きく枝をカットしておい
今日は、いいお天気になったのですが、ベランダに出ると、風があってちょっと肌寒いです。オルレア(ホワイトレースフラワー)の蕾みっけ❤よくもまぁ。。。毎日更新するようなことがあるなぁ〜と、我ながら思うのですが、春。。。発見がた〜くさんあるんですわ。。。ただのメモ書きって感じですけどね。いやいや、依頼された修了生だよりの原稿も書き上げたものの、何度も読み返して書き換えているうちに、なんだかわけのわからない内容になってくるし。。。--;どっさり送られてきた、環境学習プログラムの
ブログアップしようとすると、Amebaさんのお知らせが。。。8月31日のごろ合わせで、今日は野菜の日だそうだ。。。高くなっても食べたい野菜は?トマトかなぁ~▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようお野菜つながりでは無いですが。。。うだうだ松葉杖生活日記にお付き合いくださいませ。昨日、松葉杖でお買い物でちょっとがんばってみたのだけど、怪我してない方の左ひざが痛む。片足スクワットの場面が多すぎか?負担があるんだろうねぇきっとち
キリシマツツジにカラスアゲハかな?蜜を吸いにようこそ♪みんなで撮影会動きが速くなかなか上手く撮影できません💦とまれ~(´艸`)ミヤマカラスアゲハ?もう1頭きました・・・1頭、2頭という数え方は優美な蝶に似つかわしいとは思えないが・・・一般的な1匹や1羽という数え方よりも正しい数え方とされているはぁ~やっぱり綺麗ですね✨#思わず笑顔になった瞬間昨日は、神戸市立森林植物園へ下見とお勉強を兼ねてベテランガイドのMさんの散策会に参加させてもらいましたお
いつもブログをみていただきありがとうございます^^励みになりうれしいです。捻挫かと思っていたら、骨折だった。今日であれから、2週間過ぎて16日目。受傷部位はゾウさんの足状態でまだ紫色に変色してるけど炎症っぽい感じはあまりしなくなってる。急性期は脱したのかな~?知らんけど。。。痛みもほぼなくなり油断したのか。。。昨夜、松葉杖生活15日目にして初めてコケそうになった。向きを変えようとしてよろめいて、うっかり痛めた方の足をついてしまった!!ひぃッ!やめてぇッ!
いやいや。。。☔午前中は、よく降りました。。。まるで梅雨が戻ってきたみたいな天気💦ジメジメ。。。湿度Max近くのマンションの非常ベルが鳴り響いてるので、そっと玄関先から覗くと。。。サイレンが鳴って消防車到着。そのマンションの人が出てきて、不安そうに見つめてましたが、どうも誤作動のようだった。うちのマンションも時折あるんですよね、誤作動。午後2時前。。。雨が上がったようなので、換気のため窓を開け、サササッと空気の入れ替え。ベランダに出ると。。。いつの
♪ビルよ~り~たぁ~かぁ~ぃ~こいの~ぼ~りぃ~♪今朝、夫の病院の付き添いで和歌山へ行く途中、湾岸線で南港辺りを走行中。。。おっ!あぁ~今年もこの時期がやって来たんだなぁ~カシャ!反対車線なのでイマイチーー;帰りに写真を撮ることにしよう。そして。。。帰り。。。見えてきましたよ~車中から撮るのは、一瞬、なかなか上手く撮れないけど。。。4本のワイヤーで揺れないようにH鋼を上手く支えてますねぇ。。。この会社の人、凄いなぁと毎年思う。高速走ってるドライバーの気持
~棚からひとつかみのこの本~プピップピ!草の音色がつれてくるゆかいな野原の友だち草のふえをならしたら植物の葉や花びら、実でつくる8つの草笛を題材にした、短編童話集。子どもたちが草笛をならすと、音色にさそわれるように、動物があらわれます。カラスノエンドウの笛の音をききつけたのは、豆ごはんの豆を集める、野ねずみの家族。ささ笛であらわれたのは、たぬきのしょうゆ屋さん。スズメノテッポウの笛から、音楽隊がうまれます。植物の音色がとりもつ、子どもたちと野のいきも
昨日の買い物帰りのみっけもの神戸の市街地でも歩いていると溝の傍や石垣でよく見かけるホウライシダ(蓬莱羊歯)住宅街の石垣のあるところでよく目にします。こんなところに生えていたんだと、新鮮な驚きとともになんとも言えない存在感に愛着が湧いてくる。観賞用に栽培されていることが多く、日本の暖地には自生もしているが栽培されていたものが逃げ出して広がっているのも多い。アジアンタム(adiantum)こちらの方がわかりやすいですよね。天然のものだけでなく、数えきれないほどの園
6時。。。寝待の残月とクスノキクスノキに花が咲いていて、マスク越しでも香りが感じられます。この香りは、魂を優しくくすぐるような爽やかさがある。風薫る五月、いろんな意味があるだろうが、街全体を広く覆うという意味では、クスノキの花の香りが一番だと思う。個々の花は目立たないけど、いっぱいさいているので、乾いた空気に惜しげも無く、爽やかな香りは、気持ちが良い。明るい黄緑色に輝く、大きな木。しかし、クスノキの香りを最も強く感じるのは、風の無い夜だ。以前、風の無い夜、兵庫県庁の前を歩いてい