ブログ記事809件
ここんところ先月下旬にお手伝いに行った『久しぶりの六甲山♡サクラとツツジの競演』昨日は、所属する会の講座のお手伝いで久々に六甲山へ行ってきました早めに家を出てこれまた久々の六甲ケーブルたぶん2年半ぶりぐらいのご無沙汰だ六甲ケーブル下駅前…ameblo.jp所属する会の六甲山自然観察入門講座での受講生のみなさんの感想文や気づきがどんどん送られてきてそれを確認したりしていたみなさん熱心で素晴らしく感心しきりである・・・私が受講したのはもう、20年前だけど・・・なぁ~
マンションのシンボルツリーエゴノキの花が雨の雫をたたえて咲いていたみ~んな下を向いて咲いている雨でいっそう下向きになるエゴノキエゴノキ科エゴノキ属学名:Styraxjaponicaう~ん・・・エゴノキって名前がちょっと残念な気がするんよね~実がえぐい(苦い)からエゴノキって言うんだけど可憐な花がそんな無粋な名前ではちょっと気の毒だよ💦古くは、「知左(ちさ)」と呼ばれていた知左の花咲ける盛りに愛しきよしその妻の子と朝夕に笑みみ笑まずも(万
ここんところツボミが上がって来ていたベランダのひと鉢ミニカトレアいつもは2つの花が咲くんだけど今年は3つと豪華✨5月7日よく見るとツボミに何かキラリ✨蜜みたい・・・蘭のツボミのところに蜜がつくことは珍しいことではないという5月8日少しづつ開いてきた・・・今日、5月9日の朝下の2つが、咲きだしました🥰そして、午後4時上の方もずいぶん開き始めてきたよ~今年は3つの花が一緒に開きだしてそれはカワイイ~の🥰6~7年前に花の開花モニターをして
神戸に帰ってきました。朝から蝉が元気に啼いて、にぎやか。しかし、南国高知よりも、神戸の街中の暑さは、参りますわ。高知の街中でも、日中は暑いけど、朝夕は風があってマシだったな。。。さて、大暑の高知県立牧野植物園の続き無料ゾーンの土佐の生態植物園を堪能し、閉園時間まで1時間弱なのですが。。。この時期にしか見られない花をどうしても見たくて入園。ゲートから入って。。。見頃の花を確認牧野富太郎記念の本館前ふと見れば何気ない葛だが、囲いに巻き付いているのは。
マンションの入口のシンボルツリーエゴノキの花が満開を迎えているとても可憐な花でほのかにいい香が漂ってくるたとえて言えばジャスミン系の香りでしょうか。木の下に立って深呼吸瑞々しい香りが鼻腔に届く。。。とても清純で清らかな花。下を向いて咲く花は風が吹くと揺れベルが揺れているようだ。。。見上げれば満天の星のごとくやさしい香りとうつむき加減に咲くさまがなんとも奥ゆかしくていいな~でもね。。。名前がちょっと残念実がえぐい(苦い)から
昨日は、楽しみにしていた所属する会の森の観察会(通称:森観)に参加してきました。てくてくと歩いて集合場所へさんちかのクリスマスツリー今回は、神戸三宮周辺の街路樹観察で私の街歩きお散歩コースなので、『森観』と言うよりは、『街観』だわね。始まる前に、地質のNセンセが、阪急三宮駅東口のアンモナイトの解説わぉ\(◎o◎)/こんなところにこんなもの。。。参加者なんと36名何班かに分かれて、わが班は話が楽しいK氏だ。お洒落な神戸三宮周辺をリュック
あの花に逢いたくて・・・その花は、そろそろ咲いたかな~と思っていたら、先日、山と遊ぼさんがブログにアップされていて、えぇ~もう、見ごろじゃないの!!こりゃ~早く見に行かなくちゃ~ε≡≡ヘ(´Д`)ノ毎年この時期に楽しみにしている花”カヤラン(榧蘭)”という着生蘭だ。なんと、すでにたくさんの人が一斉にカメラを向けている。認知度が上がってるのかな~?見上げるとお~咲いてる咲いてる可憐な黄花があちこちに咲き広がっている~✨あっちもこっちも・・・わさわさわさ
~棚からひとつかみのこの本~プピップピ!草の音色がつれてくるゆかいな野原の友だち草のふえをならしたら植物の葉や花びら、実でつくる8つの草笛を題材にした、短編童話集。子どもたちが草笛をならすと、音色にさそわれるように、動物があらわれます。カラスノエンドウの笛の音をききつけたのは、豆ごはんの豆を集める、野ねずみの家族。ささ笛であらわれたのは、たぬきのしょうゆ屋さん。スズメノテッポウの笛から、音楽隊がうまれます。植物の音色がとりもつ、子どもたちと野のいきも
シルバーウィーク二日連続の森林植物園。昨日は朝からお天気も良く、朝早くからたくさんの人出。連チャンの‘はぎのを使った工作’担当何人かの常連さんから、「あらっ今日は散策会の案内じゃないの、残念」とうれしいお声をかけていただきました一昨日は、魔法?のホウキが大人気だったけど、昨日は難しい萩と竹を使った花器が人気でした。これ見てみて~と、できた作品を披露してくれる子供たち。笑顔をお見せできないのが残念。。。午前午後とも途中で休憩もできないほど、次々と大盛況でし
あ~る日、突然。。。ニョキニョキ~と伸びてきて、花が咲いたまったく植えた覚えは無いんですけど覚えが無いのは、私の物忘れか。。。いやいや。。。葉っぱは細くて、形はニラに似ているけど、ニラやネギやニンニクの匂いはまったくしない。根っこは、球根みたいな感じだ。。。何コレ?君の名は。。。可愛いから抜かずにいたのですが。。。そばに行くと、何とも言えない、いい香りフローラルなとっても素敵な香りだ。。。なんとなく園芸種だと思い込んでいましたが、出てこない
先日、淡路島の菜園作業でのこと。。。生涯学習テーマコースのプランターに植わっていたこちら。。。あらっコモンマロウ?てっきり、ハーブティーにでもするのかしらと思っていたが。。。顧問のM先生が「収穫して持ち帰ってください」。。。と、えっ?花は咲いてませんけど?葉っぱをどうするのかしらん?先生これ何ですか?「おかのり」へっ?おかのり??どう見ても、うちで育てているコモンマロウ(ウスベニアオイ)にしか見えない。見た目ではぜったい判断できない(笑)葉っぱの写真だけだと私も判断
柔らかい緑色のやや円柱状の細い葉を束ねて地面を這って広がりマット状に群生する。いただきものの葉が柔らかな草っぱ系の多肉植物ふと見ると、肉厚でもこもことした葉の間から茎をにゅっと伸ばして星のような形の小花が。。。花も咲くんだ。。。マンネングサの仲間だろうけど。。。マンネングサといえば黄色の花が多いですよね~これは、街中でもよく見かけるメキシコマンネングサこちらは、白い花のマンネングサだ。さて~?あなたのお名前は?教えてグーグルレンズさんこ
姑のお世話で室戸周りの高知行きでの寄り道備忘録室戸経由で高知へ行く途中、国道55号線の安芸郡安田町辺りを走っていて、土佐くろしお鉄道のごめん・なはり線の唐浜駅付近に、「化石発掘体験場」の看板がある。去年、ちょっぴり化石発掘体験を楽しんだ夫の希望で寄り道。ココは、ときおり、お遍路さんが歩いている、四国八十八カ所第27番札所神峰寺のへんろ道で、安田町化石体験(採集)場と言う説明板があるが、建物等は無い。南北に約50メートル程の小さな丘があるだけ。。。誰でも、無料で許可を
ちょっと気取って。。。TodayistheendofSeptember.9月も今日で終わり朝晩の涼しくなりました。時の流れは早く感じられます。。。なんだかいろいろありすぎて7月末に亡くなった母の四十九日もずいぶん前のような気がします。夫は今朝高知の入院中の姑のところへ高齢なので気になるところです。★松葉杖生活うだうだ日記★骨折してから、43日目不覚にも転倒しねん挫と思っていたら骨折だった。。。たかが骨折、されど骨折これほどつらく苦しく生活が不
台風の影響で、どよよ~んな空今にも雨が降って来そうな神戸です。★松葉杖生活うだうだ日記★・・・骨折してから20日目・・・ガチガチ固定のギプスほんま不自由おまけにお天気が良くないと痛むんですわ。。。気だる~い午後何気にベランダに目を向けると。。。花びらがシルクのように光っていた。暗くなりがちな今日この頃このピカピカの花たちには無縁な感じだ。サンジソウ(三時草)ツルナ科(メセン科)ベルゲランツス属学名:Bergeranthusmu
高知行きの備忘録にしばらくお付き合いくださいませ。。。昨日とえらい違いで爽やかなお天気の高知。この差、どういうこと?さて。。。昨日は、けっこうな雨降りの中とある山にヒナランを見に行って。。。『愛しいじらし、お雛さまが咲いていたよ♪@高知にて』いつもはもうとっくに寝ている時間ですが、興奮冷めやらずでこんな時間にブログアップにお付き合いくださいませ。。。この前の月曜日に武田尾でご案内していただいたお…ameblo.jp大急ぎでちゃちゃっと、雨でも時間が無くても行きたぁ
昨日のお散歩は、生田神社へ寄り道あれれ?いつもより人が多い何かあるのかな~?まず、海の安全をお願いし、少なからずご縁のある、大海神社でお参り猿田彦命が祀られ、水先案内・海上安全・海運隆昌に御加護のある神さまです。一礼して鳥居をくぐるそれにしても人が多いココの看板にも説明のあるところへ梶原井NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」での梶原景時(中村獅童さんが演じてますね)梶原氏は、桓武平氏の血をひく坂東八平氏の一つ鎌倉氏の一族。その景時の息子
いつもブログをみていただきありがとうございます^^励みになりうれしいです。捻挫かと思っていたら、骨折だった。今日であれから、2週間過ぎて16日目。受傷部位はゾウさんの足状態でまだ紫色に変色してるけど炎症っぽい感じはあまりしなくなってる。急性期は脱したのかな~?知らんけど。。。痛みもほぼなくなり油断したのか。。。昨夜、松葉杖生活15日目にして初めてコケそうになった。向きを変えようとしてよろめいて、うっかり痛めた方の足をついてしまった!!ひぃッ!やめてぇッ!
先日の摩耶自然観察園での環境体験学習の下見はあいにくの雨模様だった☔観察の終盤で・・・お仲間のNさんが「あれ?カツラの葉を見て」とえっ?なぁに?目を向けると・・・キラキラキラ✨まぁるく水滴ののったカツラの葉っぱだ・・・周囲の土や草はぬれている。しか~し、不思議なことにカツラの葉は・・・コロコロ✨キラキラ写真ボケボケだけど~💦葉っぱは・・・「濡れて無い」ように見える周りを見回しても、こんな葉っぱはカツラだけ・・・他の木の葉には見られない
ブログアップしようとすると、Amebaさんのお知らせが。。。8月31日のごろ合わせで、今日は野菜の日だそうだ。。。高くなっても食べたい野菜は?トマトかなぁ~▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようお野菜つながりでは無いですが。。。うだうだ松葉杖生活日記にお付き合いくださいませ。昨日、松葉杖でお買い物でちょっとがんばってみたのだけど、怪我してない方の左ひざが痛む。片足スクワットの場面が多すぎか?負担があるんだろうねぇきっとち
ベランダのルッコラの花が咲きました少しクリーム色がかった白地に、葉脈のような、えんじ色のラインが入った花びら。十字に広がった細い4枚の花弁は、先にいくほど広くなり、先端には軽くフリルが入ってます。ガクやツボミは、けっこう毛深い。。。長く収穫するために、とうがたたないよう、蕾がついたら取ってたのですが。。。そのまま見守っていると、とうがたち、ぐんぐんと成長し、可憐な花を咲かせました。ごまのような香ばしい風味が特徴で、ピリッとした辛味があることから、イタリア料理によく利
昨日はしばらくほったらかしだったベランダの掃除とブルーベリーの摘花・摘果作業を午前中いっぱいかかってしました。我が家のブルーベリー神戸の街中のマンションのベランダでサザンハイブッシュ系とラビットアイ系を6鉢育てていて受粉前の花の摘花と受粉後の小さな実の摘果と同時にしました。受粉前の花はともかく受粉後の小さな実は心が痛む。。。何だかもったいない気持ちになる~たくさん収穫出来る方がいいんだけど。。。たくさん実らせると、樹が弱り枯れてしまうことが
キリシマツツジにカラスアゲハかな?蜜を吸いにようこそ♪みんなで撮影会動きが速くなかなか上手く撮影できません💦とまれ~(´艸`)ミヤマカラスアゲハ?もう1頭きました・・・1頭、2頭という数え方は優美な蝶に似つかわしいとは思えないが・・・一般的な1匹や1羽という数え方よりも正しい数え方とされているはぁ~やっぱり綺麗ですね✨#思わず笑顔になった瞬間昨日は、神戸市立森林植物園へ下見とお勉強を兼ねてベテランガイドのMさんの散策会に参加させてもらいましたお
少しづつ身体を慣らそうと県庁界隈をちょこっと散歩♪春には薄緑色の若葉が展葉と同じ頃に古い葉が色づいてとても美しい光景が見られたクスノキ「楠」または「樟」と書き表す防虫剤の樟脳が出来ますが若葉の頃から葉に顔を近づけてみるとほんのり独特の香りがします。防虫剤に使われる樟脳の原料になることから「薬の木(クスリノキ)」が語源とする説や「奇し木(クスシキ)」香りが強いことから「臭い木」が転じた・・・など諸説があり本当の由来は判然としないんよね~^^;まぁ~そんなん、どうで
いやいや。。。☔午前中は、よく降りました。。。まるで梅雨が戻ってきたみたいな天気💦ジメジメ。。。湿度Max近くのマンションの非常ベルが鳴り響いてるので、そっと玄関先から覗くと。。。サイレンが鳴って消防車到着。そのマンションの人が出てきて、不安そうに見つめてましたが、どうも誤作動のようだった。うちのマンションも時折あるんですよね、誤作動。午後2時前。。。雨が上がったようなので、換気のため窓を開け、サササッと空気の入れ替え。ベランダに出ると。。。いつの
ゴールデンウィークが始まりみなさまいかがお過ごしでしょうか?今年もハンカチノキが咲くころとなりましたハンカチノキという名前の通り木に白いハンカチが下がっているような姿この頃は植物園はもとより様々なところ見るようになりましたね種苗カタログでもよく販売されています花びらに見える白いものは‘‘苞(ほう)‘‘とよばれ実は葉っぱの変化したものなんです🍃苞が白くなるということは昆虫にみつけてもらいやすくなる中心にあるボンボンみたいな丸い部分がお花この2つの苞葉はお花を包んで