ブログ記事9,027件
新刊の導入ピアノ教材「ピアチャレ」表紙イラスト届きました!!!アマゾンで予約始まりました!!!ひとりですいすいひける!はじめてのピアチャレAmazon(アマゾン)10月末には店頭に並びます!皆様、是非ご覧くださいませ‼︎楽譜鍵盤楽器ひとりですいすいひける!はじめてのピアチャレ山本美芽編定価1,320円(本体1,200円+税)判型・頁数菊倍横・48頁発行年月2023年10月ISBNコード9784276451261商品コード451260「ピアノチャ
埼玉県川口市でピアノ教室をしています。私は時々ピアノ教室のことを主人に相談します。主人はピアノのことは全く分かりません。なので、いち保護者としての意見が聞けるのです。→かわいい音符♫その正体は…コンクール。私は賞を取ることより、その過程に意義がある。そう考え、保護者様にもそうお伝えしたいと思っています。→コンクールには親子で向き合ういや、それはないだろ。…と主人。あのね、力説する私。いや、言いたいこ
さんざん、未読無視➡︎削除を繰り返した私。そして、1日空いて届いたラインは名前が違っていました59歳、やらかしたな。婚活あるあるというやつですね私、そういうのを指摘するタイプの嫌な女です。未読無視し続けたのに、突然、既読をつけた私。「送る相手、間違えてますよ。」と、言ったのに59歳はスルーして「ゆっこさん、返信がないので心配してました。」キレイにスルーされたので、私もスルーして「名前を間違えるのは、どうかと思いますよ。」そしたら、59歳「ごめんなさい」カッチーン何で、
この記事では、Arduinoで電子オルゴールのスケッチを作り曲を演奏させようと思います。以前の記事[8]Arduinoパッシブ・ブザー(圧電スピーカー)を接続では、Arduinoで「ドレミ」の音階を発生させました。また、PICマイコンでは既に記事オルゴール[6]楽譜の演奏プログラムで曲を演奏するプログラムを作成しています。今回は、これら今まで学習してきたことの応用で、Arduinoでも電子オルゴールのスケッチを作ります、使用するハードウエアハードウエアは。[8]
こんばんは。luckycocoです。先週、6年生を送る会がありました学年ごとに発表をしていくのですが…1.2年生の時は合唱だったので、特に問題はありませんでした。しか〜し3年生は、学び始めたリコーダーを用いての発表でした2学期から宿題でもリコーダーの練習がありました。でも、全部吹くことは困難だったので、1小節だけいつも完璧に吹けるようにしていました。でも、学校からは…発表会ということもあり、全部吹けるようにしてほしいと要望が…。とりあえず、いつも通り1小節を吹けるようにする
こんばんは息子くん7歳、小学2年生カワイのピアノ教室に通っていますピアノもねー日々の練習のことで何度も何度も喧嘩になり←笑練習しないのに辞めたくないとか練習はしたくないのにピアノは好きとか全然筋の通らない息子くんの主張にイライラさせられ…この件では主人の雷が落ちたのもあって最近はどうかというと…やる事がすべて終わらないとテレビやスマホは観られないルール導入により一応…前よりは練習するようになりました厳しいかな…と思いつつも息子くんもピアノ辞めたくない気持ちが
フクロウさんに、20年以上前にフェルトで作った音符やト音記号を入れてます🦉五線譜は布に黒いバイアステープを昔ミシンで縫いました。フクロウさんから音符を取り出して並べますフクロウさんにも音符を持たせ一緒に並べて片付ける時は、フクロウさんに五線譜のお布団を掛けてくれました
こんばんは。安井音楽教室香里園教室ピアノ講師赤尾です🌙色音符で音符を覚えていっているHくん😊前回のレッスンで新しいテキストに入り、さらに新しい音符が増えました🍊いつも1人でレッスンを受けてくれているのですが、お母さまがお迎えに来ると「新しいの増えた!!」と嬉しそうに教えくれました☺️💕マグネット音符も5線に自分で置くことが出来ました👏楽しみながらどんどん覚えていってくださいね🎹安井音楽教室では新しい生徒様を募集中です!どうぞお気軽にお問合せ下さい。レッス
毎日暑いです。音符のデザインを作ってみました。五線譜のカーブを出すのが難しかったです。これ、最近のお気に入りのデザインです。
合わせ練習に向かう朝、バス停での足元で、いつになく蟻さんがセコセコご飯を運んでいました。冬に向けて、文字通り働き者ですね。あ~疲れた…ちょいと一休みしよっと。…あいつが運んでくれているから、オレは少しサボろっかな。とか、ないのかな、蟻さんは。年々体力低下を実感するお年頃です(笑)さて、昨日のレッスンでの一コマ。小6Sくんの計算メモ。仲良しの小5Yくんとレッスンが前後だったため、手作りリズムカードでリズム打ちを一緒にやってこれまた大笑いしたのですが、そのときに、「先生、16分音符
熊本市北区清水にてリサ♪ピアノ教室を開いております。みなさまこんばんは9月も今日で終わり明日からは10月🎃暑くていつまでも夏のようですが、月日はきちんと過ぎ去ってますねさて、レッスンの様子です🎵聴音はクイズ感覚で子供たちには人気のレッスン内容です😆🌟聴こえてくる音がわかったら嬉しいよね☺️👏音がわかったら「ド」、「ミ」と言うだけでなく、音符で書いてもらってます✏️ピアノを弾くのはもちろん、小さなお子様から楽しくレッスンが進められるようワークや聴音、楽器を使ったリズム打
ご入園・ご入学おめでとうございます!ピアノ・歌・音楽教室アトリエ遊【美術】【音楽】【プログラミング】の3つの分野で、0.1.2才~大学受験生まで近代社会で活躍できる人材を育てる教室です。生徒さんの成長に合わせたコースを開講しています。体験見学受付中!アトリエ遊永和教室TEL06-6722-51300.1.2歳クラスのブログはこちら!育児・教育0.1.2歳~情操教育クラス~アトリエ遊育児・教育0.1.2歳~情操教育クラス
八尾美術展に行こう♪ピアノ・歌・音楽教室アトリエ遊【美術】【音楽】【プログラミング】の3つの分野で、0.1.2才~大学受験生まで近代社会で活躍できる人材を育てる教室です。生徒さんの成長に合わせたコースを開講しています。体験見学受付中!アトリエ遊永和教室TEL06-6722-51300.1.2歳クラスのブログはこちら!育児・教育0.1.2歳~情操教育クラス~アトリエ遊育児・教育0.1.2歳~情操教育クラス~アトリエ遊さ
みなさん、こんにちは。最近、私の教室で大人気な音符の積み木。ある程度音楽の知識がついてきた生徒さんに使っています。簡単な基本の音符から、難しいものまであります。自分で読める音符と休符を使って私がお題を出してリズムを作ってもらっています。4分の4拍子のリズムを3小節右手と左手自分で作ったリズムを叩く練習もします。「これは叩けるかな?難しいよ」と言ったのですが自分で作ったリズムは真剣に練習してちゃんと叩けるようになりまし
音符の棒の長さは、「1オクターブ分よ」シンプルな説明ですが、こんな可愛い確認もありです。線と間の「間」3個と半分ドリル宿題でそんな確認をした翌週、「うわぁ~~~可愛い!」思わず1オクターブ高い声での感嘆符となった先生です。全ての棒に丁寧に書いてきてくれました。まるで尺取り虫にも恐竜の赤ちゃんにも見えるね(^-^*)ドリル宿題お家で楽しみながら書いている様子が想像されて嬉しいですね。弾くこともバッチリでした!
こんにちは。ニッコリ&ほっこり作家の“うに”です。コツコツとモノづくりするのが好きで、ハンドメイド雑貨やイラストをつくっています。ハンドメイド・イラスト・日常のことを色々記事にしています。また、休憩やギフトにおすすめの“おやつ”や、気になる癒し系アイテム等も紹介しています。ホッと一息つけるような内容を心掛けているので、そちらも併せて楽しんでいただけたら嬉しいです。今回は音符やピアノなど“音楽系”のイラスト素材のご紹介です。どのシーズンでも使いやすいモチーフの無料イラス
こんにちは^_^曲の中にはスタッカート(本来の音価よりも短く演奏する。残りの時間を無音にして音符同士を分離する)で演奏することがメインになっていたり多く表記されている曲もあります(比較的に長調で明るくテンポも速い曲には多い傾向ですね)スタッカートと一言でいっても様々な表現がありますが初めの頃は4分音符のスタッカートから練習することがほとんどですね少し進むと音価の違う音符の組み合わせでスタッカートが続くときはそれぞれの音符に合わせた音価のスタッカートで演奏することに
「旋律」うまくいかない関係閉じ込められた氷の世界一人満たされない想いを音符にした突き刺さる氷のカケラ冷たさを感じられないなにも感じられなかった旋律があふれてあふれてごぼれた音符をあなたが拾ってくれたわすがな隙間に太陽は登り始めるあったかい光私の世界を溶かしてくれた生み出した旋律から新しい旋律が生まれる一緒に奏でられるこの時を私は忘れない
昨日の活動はスタディミュージックでした活動の前に宿題を片付けるのが子供たちのルーティンです宿題が終わったら低学年の子からスタディミュージックに取り組みました高い「ド」、真ん中の「ド」、低い「ド」の復習をしたり…プリント学習をしたり…ピアノで五本の指を使って「ドレミファソラシド」「ドシラソファミレド」を弾いてみたり…プリント学習をしたりとお兄さんお姉さん達が宿題をしている間、専門スタッフから様々なレッスンを受けました全員がそろったら「はじまりの歌」の音楽に合わせて分担してリズムを叩く
昨日、日曜日は朝から出掛けまて、ヴァイオリンのピアノ伴奏の練習会に行って来ました音出し部屋で、チューニングしてから先ずは練習しましたが、指が緊張して震える🫨そりゃ緊張しますわな(^^)初対面のプロのピアノの先生が伴奏して、ヴァイオリンが入って行きテンポに合わせないと行けない少し練習したら、ヴァイオリンの先生が呼びに来てくれたで❗️どんな速さでやりますか⁉️と聞かれたので、頭の、部分少し弾いて、こんな感じの、速さです。と言って、練習開始イヤーピアノが入ると、下手なヴァイオ
かなり難しそうな曲・・・・(19)LearntoplayPešaPatronen'sRipatška-YouTubeでも数小節ずつ、ゆっくり、ゆーっくり、練習のためにテンポを半分以下に落として繰り返し、繰り返し時間をかけて少しずつ練習すれば弾けるようになりますとも!アルヤさんの動画をじっくり見て指使いの基本を大切にして複雑そうに見える指使いも右手と左手合わせて5本の弦セット:1右手親指2左手人差し指3左手中指4左手薬指(右手人差し指)
こんばんは今日のレッスンは4歳くんピアノを弾くことが好きで、いつもニコニコしながらレッスンに来てくれます今日は、いつもの通りコードを聴いて感じるレッスン私が弾いているコードを聴かないで、そっちのけでやっている事が、↓↓音符カードを見て裏面の音符や休符の長さをずーっと確認中いつ終わるのか、ずっと待っていたけど、日が暮れちゃうので、「そろそろ先生の弾いているコードを聴いて下さーい!」「先生、1人でコード
ども☺️いつもありがとうございます✨昨日はメルカリの商品が売れたので、嬉しかったです🐹🩷さっそく発送してきました🍀笑コンビニで発送できるので便利ですね!初めての発送方法でやってみたのですが、やり方がわからずモタついちゃいまして。。。😅ヒヤヒヤしましたが、店員さんが優しく教えてくれたのでありがたかったです😭❤️笑さて、先ほど新しいハンドメイド商品をメルカリで販売開始しました!音符みたいなジューシーネックレスです🥰🍇🍒🫐3色のガラスビーズを使い、ぶどうの実ようなジューシーなモチーフが出
こんにちは^_^音符ばかりに目を向けていて休符のところでも手前の音を押さえたままそして音を残していることに気づいたり指摘されたりしたことはありませんか?どちらにしても気づいたら休符を入れた時と前の音が残っている時演奏してみてその違いを確認してみましょう左右どちらか一方が休符になっている時は特に気をつけましょう音楽の最高の効果は流れる音の間に来る無音の状態(休止符)だW.A.Mozartピアノ生徒さん募集中‼︎お問い合わせはこちらからメールフォーム大倉山
蜂谷(ハチヤ)さんという理論家と共同で作曲、あるいは旋律法に関するディスカッションを行っていた。次に来るべき音が見えなくなっていた。ひとりが音を置くと、「それはないだろう」「過激かもしれないが、音程的にはあり得るよ」「けれども低過ぎて歌いづらくないか?」……等々の検証が入るためになかなか進展しないのだ。穏やかながら真剣な作業だった。共同制作の難しさと面白さの両方を感じてもいた。お互い、一人きりで作るならそんなに時間をかけることはないかもしれないと思う反面、バックボーンの違う意見
心地よい言葉と時間連れ出してもらった空間たくさんの音符の道道道今宵2人で思い出に浸りながら空を見上げて歩く言葉はなく手を絡めながらただただ歩く過去と現在か混ざり合い思い出が空間と一体となったわたしとあなたの宵闇の時間
あなたのお子さんは、コードをご存知でしょうか?ソルフージュは行っていますか?今回は、多くのピアニストが重視していない、「コード」について、お話しします。なぜ、コードが必要かというと、楽譜しか読めない人は、楽譜を見て弾いている時に、手の形を覚えて弾いていません。そして、どんな調や音階で、弾いているのかが分からなくて、半音上げていいのか下げていいのか、臨機応変に対応できません。
このブログにもしつこいと書いてあるように何度行っても足りないようなのでまたリブログします。やはり自分で過酷とも言うべきラカンパネラに挑戦していてこの首回しや腹筋運動を毎日していたからこそ無事に2年半近くずっと練習して来れた訳なので(ついでに暗譜まで若い頃より早くなった)ぜひ毎日続けてアンチエイジングといきましょう。ラカンパネラのように速い曲の場合速くばかり弾いているとやはり音符が曖昧な事がありポッと忘れて突然弾けなくなります。速くばかり弾いていた時に内心恐れていた事だったのであ
こんばんは。大人のための動画で譜読みピアノレッスンです。こちらのブログでは、譜読みにお困りの方向けに、お役立ち情報を発信しています。◆初心者の方向けには、楽譜の読み方(譜読み)、理論、テクニック、聴音、伴奏付け、即興など初見力を上げるための動画レッスンを週3回メルマガ配信していますので、ご興味があればご登録をお願いします。登録先はこちら【無料メルマガ登録はこちら】タイトルの好きな曲だけを弾いて上達するか?たまに聞かれるのですが私の考えでは上達すると
昨日の活動はStudyMusicでした宿題などが済んだらStudyMusicですこの日も小学1年生は上級生が参加する前に専門スタッフから個別レッスンを受けましたまず最初に先生へご挨拶をしてから、まねっこ歌やまねっこリズムに取り組みましたその次に【ド】の位置(低い・真ん中・高い)と【ドレミファソラシド】の音階の復習に取り組みましたさらには1〜5の指番号を確認しながらピアノを弾いてみました曲は「バスバスブーブーブー」「のりもの」の2曲です最後にプリントにシート貼りをしながら音符の勉強