ブログ記事4,077件
S村楽器に通ってからたくさんの仲間ができました。でもこの時期に一番大きなマイルストーンができたのははやり、「王立音楽検定(ABRSM)」の受験です。王立音楽検定(ABRSM)悔いを晴らした第1歩~王立音楽検定グレード8の挑戦~フルート再開して、先生と仲間の応援で、やはり学生時代に達成できなかったフルート検定を受けようと考え始めました。全てはそんなに簡単ではありませんでした。受験するまでの道と準備残念ながら日本ではオーストラリアのAMEB受け付けませ
さぁ、いよいよ今年も残すところ1ヶ月を切り、焦っているのは私だけではありません、それは受験生です〜自宅レッスンに来るのはなぜか毎年、個性的で強烈、キャラクターの濃い受験生たちばかり私は受験のための楽典、ソルフェージュを教え始めて15年くらい経ちます。自分が大学受験した時は、ソルフェージュはピアノのレッスンの最後にちょこっとやっているのでは足りない、と言われ最後半年くらいはソルフェージュだけ別の先生に習いに行きました。私はソルフェージュが得意だったのでこの辺りは全く苦労し
娘とは、毎日2回FaceTimeで顔を見ながらおしゃべりしています。🇺🇸シアトル時間の夜中0:00(🇬🇧8:00am☀️)、🇺🇸シアトル昼間12:00(🇬🇧8:00pm🌙)がお互いに1番話しやすい時間だと分かってきて、だいぶ彼女の生活が見えてきました毎日とても忙しそうですが、本当に充実しているみたい。全くホームシックにもなっておらず、一生懸命に課題をこなし、楽しそうに過ごす彼女をとても頼もしく思います。お友達にも恵まれているようで、今のところとても順調な留学生活のスタートを切りました。(写真
【イギリス生活】晴天なのに家に篭っていたわけイギリスは基本的に天気が悪いので、たまに太陽が出ると、なんとか屋外ライフを楽しまないと!と焦ります。笑今週は、本当にイギリスらしくない天気で、晴天の日が続いた1週間でした。週末の今日も素晴らしい天気!こんな日は何をしましょう?外出必須、外飲み必至🔥(✧Д✧)カッ!!しかし、、今日は息子がずーーーっと避けて来た音楽理論(Theory)の検定試験をすると決めていたんです。息子はピアノをやっているのですが、ABRSMという音楽の検定
ブログ友達の石川ちすみ先生が、イギリスの「未来のヴァイオリニストのための音楽理論」というワークブックを翻訳・自費出版されて、私も使わせてもらっています!私も小学生の生徒が何人かいるのですが、レッスンに来てしばらくして、らくに弾けてくるようになり、では次の段階に行こう!と新しいエチュードなどを出すと・・・その次の週、楽譜とにらめっこして、本来サッと弾ける程度の楽譜と格闘している生徒が何人か。または、曲を演奏するときに音楽の内容について少し説明したり
この前、手に入れたとよろこんでいた外国製の楽譜をサウルハープで弾けないことが明らかになりました・・『「レ」様の悪夢がふたたび』こんにちは、ひよこですわたしね~、外国のおひとが作った小型ハープ楽譜を手に入れちゃった(あはっ)しかも無料だった。私は楽譜はちゃんとお支払いしたい派なので…ameblo.jpでも。やっぱあきらめきれないってことで移調ができるのかできないのかチャレンジすることにしたワタクシですとはいえ私はれっきとした音楽初心者ですから・・楽譜もよめないし
ゼクエンツとはなんでしょう?ウィキペディアによれば次の通りです。反復進行(独:Sequenz)とは、音楽用語の一つ。ある楽句を音高を変えながら反復させることをいう[1]。ドイツ語「ゼクヴェンツ」(Sequenz)に由来して「ゼクエンツ」とも呼ばれる。一つの声部の旋律線のみで行われる場合と、和声的に行われる場合とがある。楽想の伸長、発展の手段、気分の高揚、コード進行の豊かさを広げるなどとして広く用いられている。何だか難しそうに聞こえるけど、導入の教材でもけっこう出てきます
こんにちはいつもお読みいただきありがとうございます🙇今日はハーモニー(転回形を含むコード進行)について以前からずっと書いてきた事ですが、コード理論を手っ取り早く能率的に学ぶ方法と、ジャズの薦めについて♫私の場合、生徒さんに腰を据えて理論を教える際、必ずヤマハのグレード(演奏)のテキストを使って教えます。なぜかというと、たった30~40題問題を解くだけでコードの知識が身につくからです普通、本格的に勉強するとなると作曲の先生に習って四声体やら対位法やらと、やたらハードル高そうな『いったい、い
2025年が始まり、一月ももう末に近づいてきましたね。お教室の方は本格的にレッスンがはじまり、生徒さんたちは元気にやってきます。今日は2025年度の生徒募集に関してお教室の事を書いてみようと思います。お教室は地下鉄東西線「南郷13丁目」下車徒歩3分から5分とても交通の便が良い所にあります。「大通駅」からは12分で着きます。お教室の看板です。お教室ではピアノ個人レッスン、ソルフェージュ、作曲の他にヤマハのグレード、ピアノdeクボタメソッド絶対音感音大受験
今年は受験生がいるので、普段のピアノレッスンの他に楽典と聴音のレッスンを並行して行っています。音大や国立大学教育学部の音楽学科の受験科目にはピアノ実技の他にも様々な試験があります。楽典は音楽の基礎知識や音楽理論を問われます。聴音はピアノで演奏された音をノートに書き取っていきます。メロディーを聴き取る旋律聴音4声体で書かれた和音を聴き取る和声聴音とにかくたくさんの課題をこなしていくのはもちろんのこと、苦手なポイントを克服するためのコツもいくつかあるので、順序立てて
DTMで挫折しやすい理由とその乗り越え方1.DTMの挫折率が高い理由とは?🥴DTM(デスクトップミュージック)は、最初はとても魅力的に見えるものの、始めてみるとその複雑さに圧倒される人が少なくありません。初心者の挫折率が高い理由は、一言では言い表せないほどたくさんありますが、主に次のような要因が挙げられます。-操作が複雑すぎる!😵💫DTMソフトは膨大な機能を持っているため、どこから始めていいのか分からず混乱することが多いです。特に音楽制作が初めての人にとって、用語や操作が難解
「ピカルディーの3度」「ドリアの4度」に続く「名前のついた度」に続いて今回紹介するのは「ホルンの5度」。これは2声のハモリに関する用語で、「ドレミ」と順次進行する音の下に「ミソド」というハーモニーをつけると、2番目の音が「ソ-レ」という完全5度の音程になる。これが「ホルンの5度」だ。ちなみに完全5度の音程は、コードのルートと5度によって形成される“パワー・コード”の音程でもある。このような音の動きを伴う完全5度の音程は、クラシックの理論上は禁則にあたるらしいんだけど、実際にはけっこう使われて
この記事は私が音大でやっている授業内容の1部分を学生の予習、復習の目的でこちらのページに記載しています。Howtoimproviseとはどんなクラスか?アドリブをどうやってやるのか?どうやったら上手くなるのか?という疑問に答える?というよりもアドリブにはこんな考え方が…こんな練習方が…「有るよ」といったようなアドリブに関する情報の「カタログ」というイメージで授業計画を作りました。▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲以前紹介したジャズフレーズの三要素、コードトーン、アプローチノート、そしてスケール
本記事は洗足大学ギター科1年生および入学希望者を対象に書いています。私の授業内で使う特別な用語もありますので、ご理解の上お楽しみください。今回はアドリブの為の基礎練習を紹介します。基礎練習は何をやってもつまらないのが世の常・・・なによりも、これは何の役に立っているのか?わからないと言うのは辛いものです。基礎練習とは「必要な筋肉を鍛える」そして「その意味がはっきり解っている」という事が重要なポイントです。あなたが鍛えている筋肉はホームランを打つ為か?はたまた
通称「丸サ進行」について。前回からの続き(←リンク)丸サ進行は「FM7→E7→Am7→C7→(FM7)…」というコード(和音)進行で、通常では「Em7」なのが「E7」に、「CM7」が「C7」になっているのはなんでってところから。では、その性質と仕組みを私なりに解説していきます(前回同様、音楽やってない人にはサッパリな内容だと思いますのでご了承ください)あと、このブログの方針として、極力「初心者でも解りやすく」がモットーなんですけど…今回ばかりは多
昨年、Official髭男dismの「CryBaby」という曲がヒットしましたが楽曲的に、転調の頻度でも話題になりましたこの曲は、これも昨年ヒットしたアニメ「東京リベンジャーズ」の主題歌でしたけどストーリーが、いわゆるタイムリープものなんですね。過去に戻って、タイトル通り「リベンジ」するというお話。(12話は衝撃でした)で、そのストーリーに合わせて、頻繁に曲を転調することによりタイムリープ感を音楽で表現したとか。なかなか素晴らしいアイ
ちょっと今回は久々に軽い音楽理論、コード進行のお話ですまず、コード(和音)進行というものに関しては詳しく過去記事(←リンク)に書いてありますのでそちらをご覧いただきましてそれらを知っている前提で語る上に、そこからもうちょい掘り下げた内容になりますなので、音楽をやっていない方にはさっぱりな話になっちゃうかもしれませんが、今回はすみません。ご了承くださいさて。それでは最近のJ-POPの作曲法で前々から気になってる事を。数年
YouTubeにて私がアレンジしたアカペラ楽譜が無料で視聴できます。是非アレンジの参考にしてみてください。アカペラ・パーフェクト・ブックシリーズ(アカペラ、アレンジ、ボイパ、音楽理論の教則本)にもアカペラ楽譜(音源付き)が掲載されています。アカペラ音源付きで、初心者向けからハイレベルなものまでありますので、是非歌ってみてください。新・アカペラ・パーフェクト・ブック楽譜掲載曲:さんぽ(混声編)/さんぽ(女声編)/負けないで/世界に一つだけの花/マリーゴールド/プ
ピアノの調律は平均律という1オクターブの周波数を均等割したもの使うのですが、他の種類には純正律があります。純正律は音がうねらないように計算音の周波数は綺麗に割り切れないと音が「うわんうわん」とうねりが生じます。綺麗に割り切れるってどんなことかっていうとラ440Hzその1オクターブ上のラ880Hzの場合880Hz÷440Hzで2になります。おー-パチパチっ。この間の音をできるだけきれいに割り切れるように計算して決められたものが純正律です。ドレミ
昨日ダラス日本人会新年会のブログ載せたけど、(ブログは>>🈁)サーモンとステーキの豪華なランチ(写真撮り忘れ)の後は、ドクターキャピタルのパフォーマンスドクターキャピタルは。。。大阪弁ぺらぺらで、音楽博士号もあるUNT(UniversityofNorthTexas)の助教授USC(UniversityofSouthernCalifornia)卒業生で、去年まではUSCで音楽助教授だったらしいUSCは月面着陸したニール・アームストロング、映画監督ジョージ・ルーカス、俳
◇目次0.はじめに1.用語集2.ドミナントモーションを利用した転調(5/52曲)2.1.完全なドミナントモーション(4曲)2.2.不完全なドミナントモーション(1曲)3.モーダルインターチェンジを利用した転調(23/52曲)3.1.モーダルインターチェンジのみ利用した転調(16曲)3.2.モーダルインターチェンジからドミナントモーションを利用した転調(4曲)3.3.ゼクエンツ感のあるモーダルインターチェンジを利用した転調(3曲)4.ドミナントの裏コード
こんにちは、そしてこんばんは。音楽理論の美しさをお伝えし続ける上野です。前回までMajyorDiatonicScaleを12の全てのキーで実際に五線紙に書いて音を出したりしていただきました。どのキーでも、MajorDiatonicScaleは必ず同じ法則で積み上がっていることを知って、黒鍵や調号への抵抗が少なくなっていれば嬉しいです。気になる箇所は何度もして下さい。確かな力にしていきましょう。今回からは音程(Interval)です。実際にコードを学ぶ前に、全てのキ
さて。月曜日です。休日明け、ちょっとコードについての読み物的なものを書いてみます。「コード進行って決まりがあるの?」っていう方、けっこういると思います。それより「コード進行って何よ?」っていう人いるでしょうね。たとえばCを鳴らした後にFへ行く、さらにAmに行く、さらにDm7に行く……。これがコード進行です。そしてこの動きにはある種の約束というか決まりというか、掟があるのですね。それを知っているとどんだけお得なことがあるのでしょうか。・コードが覚えやすくなる・音楽理論の理解力が高ま
たかしまウクレレ教室の高嶋です。岡山県玉野市です。大阪・奈良にもレッスンに行っています。昨日、レッスンに来てくれた方が「先生のウクレレ音楽理論の動画、難しそうで全然見てません」と帰り際に話してくれました。その方は弾き語り中心のレッスンをしています。来てくれるようになって半年~1年てとこです。「音楽理論のことはまだ難しいかなぁ」と思っていて、レッスン中にはほとんど音楽理論のことはやっていませんでした。しかし「いつか作曲をしたいので、音楽理論も勉強したいと思います」と言って帰っていきました。
ピアノ指導者の皆様❣️この中のひとつでもあてはまったら、ブルグミュラー表現指導法3days無料講座に是非、いらしてくださいね☺️👇詳細と無料登録はコチラブルグミュラー表現3days4/14,16,18オンライン開催のブルグミュラー表現3days無料講座ご登録ベージs.kumiom.com【こんなお悩みありませんか?】①生徒の演奏が単調で、表現力を引き出す方法がわからない②ブルグミュラーを教えているけれど、楽曲の魅力をうまく伝えられない③レッスンで和声や曲の構成をどう説
6つ目のスケールは、初めてメジャー・スケール(長音階)と音の並び方が異なるものになる。まずは、3つのマイナー・スケール(短音階)の話をしないといけない。マイナー・スケールには、すでに出てきたナチュラル・マイナー以外に、ハーモニック・マイナーとメロディック・マイナーの2つがある。そのうちハーモニック・マイナーとは、以下のようなスケールである。第7音(シ)がフラットしていないのが特徴である。このスケールを第5音から演奏するのが、フリジアン・ドミナントだ。ハーモニック・マイナー・パーフェ
音楽用語〜「イーブン」(even)八分音符(もしくは十六分音符)を音価通り均等に弾くこと。楽譜通りに弾けば良いので、本来はわざわざ説明する必要が無いはずです。しかしジャズでは八分音符を均等に弾かず、はねる(バウンスする)のがデフォルトなので、必要に応じて説明します。↓ぜひ応援よろしくお願いします↓最新音楽用語事典Amazon(アマゾン)1〜6,160円ポピュラー音楽理論改訂版北川祐編著Amazon(アマゾン)904〜5,500円ポピュラー音楽理論改
こんにちは、そしてこんばんは。音楽の数学的宇宙的な美しさをお伝えし続ける上野です。さてさて、今さらながらですが、きちんと考えてピアノを座る位置を決めていますか?「真ん中のドの前に座る」と何となく思われてる方も多いでしょう。が、「真ん中のレ」の前におへそを持ってきて座るのが正解です。練習を重ねていくと、ピアノを弾く時には鍵盤はもう見ないですね。「レ」は鍵盤の対象点です。いつも真ん中の「レ」におへそを固定して座ると鍵盤をみなくてもより音を間違えずに弾くことができます。
いつもは、歌詞からハッとさせられたこと、そこからいろんなこと感じてブログを書いています。が…今回は歌詞はあとからの解釈、先にこの曲のメロディー?というのか、コードを追っていたら…おぉ~😳‼️なんということでしょう(笑)なんて大袈裟ですが…(^^;;「へええぇ~😳‼️」ということがたくさんあったので…✨今は5月🌿🌿🌿。1年のうちで一番爽やかないい季節。私の大好きな5月。何気なくギター譜から陽水さんのこの曲を見つけました。ビールのCMソングにもなった曲なので、きっと聴いたことがあ
ジャズといえばウォーキングベース。……と言い切ってしまうと若干嘘になりますが、とにかくジャズをやろうと決心したベーシストにとって、まず第一の憧れであり関門となるのが4ビートのウォーキングベースですよね。カッコイイ。でも難しい。これを、どうすれば、最低限の理論的知識でそこそこカッコよく弾くことができるか──それがこの記事で伝えたいことです。「弾けたらめちゃくちゃカッコイイんだろうけど、いざ自分で弾こうと思うとなかなか