ブログ記事3,964件
こんにちは!山端です。最近、気温が一気に下がる冬の季節感じるようになりました。街中では既にクリスマスモードになりつつありますね今日は音楽学習アプリの紹介です。アプリ名は「音符読み」になります。音楽初心者の方がまず悩むポイントになるのが音符の読み方です。最近ではスマートフォンの普及もあり無料で学習できる環境が整っているのが良い所ですね本日、紹介するのスマートフォンで学習できるアプリ「音符読み」を解説していきます。まず、アプリを起動すると次のような画面が出ます。
今回はアカペラでよく使われる音部記号について説明します。楽譜を読めない人は必見です。アカペラに使われる音部記号アカペラではト音記号、ヘ音記号、オクターブト音記号の3つの音部記号が使われます。それぞれパートによって、使われる音部記号が違います。まずはそれぞれの「ド」の位置を覚えることが大切になります。下記に表記されているすべての「ド」は、同じ音の高さになることを押さえてください。①ト音記号ト音記号はよく耳にする音部記号で、女性コーラス(ソプラノ、アルト)に使われます
せせらぎミュージックではピアノの演奏だけでなく、音楽理論のお勉強にも力を入れています音楽理論|せせらぎミュージックほのぼの日記せせらぎミュージックさんのブログテーマ、「音楽理論」の記事一覧ページです。ameblo.jp音楽理論て、なかなか難しいんですよねとくに、まだ文字も読めない幼児さんに教えるにはいろいろと作戦が必要ですそこで、せせらぎでは市販の教材でレッスンや年齢に合ったものがないときは手作りしています今日は音符のカードが無くなったので慌
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さりありがとうございます!昨日の日曜は太陽の下を歩くと・・・汗をかき今日は~いきなり空気自体が冷たい日・・・。中学生はついにダウンを着て来ました。体調が悪くお休みの生徒さんもおり、ついに寒気到来。年末の楽しいイベントに向け練習に励む生徒さんがいる一方で、受験生は、そろそろ本番からのカウントダウンをせざるを得ません。先日来教育学部希望の受験生たち
勉強の基本について確認しましょう科目別に紹介します副教科副教科は担当の先生のオリジナル問題が多い先生からのプリントをしっかり覚える1.美術作品の振り返り:自分が制作した作品を見直し技法や使用した材料について整理します作品の意図や表現方法を説明できるようにしておきましょうアートの歴史:有名なアーティストや流派について学びテストでの出題範囲を確認しておきます模写や分析:有名な作品を模写することで実際の技法を身につけると同時に作品についての理解も深まりますテス
今日は在宅勤務だったゾ集中してて余り動かなかったから腰がバッキバキだゾ…ベースをコード弾きしてるとHoneyWorksの曲の傾向が少し掴めた気がする(気がするだけ)筆者は音楽理論はムチムチの無知だから違うこと一杯言ってると思う。17歳はA#とCとFが中心の音っぽい可愛いねって言われちゃったもA#とCとF(あとAとDもだ)が使われる。ちゅーことはラ#(シ♭)とドとファってコトで…こっから先はレベル高い…でもこの音って何か良いよね笑何かフレーズで使えるかな。曲に合
今をときめく作詞・作曲・編曲の音楽界の若手のホープ眞塩楓ちゃんのCDをゲットしました❣️ニックネームはねりねりさんなのかな?楓ちゃんのプロフィールネットから引用⬇️眞塩楓(KaedeMashio)(作詞・作曲・編曲)小学生の頃に両親と行ったライブや演奏会をきっかけに音楽作家の道を志す。高校では芸術家音楽専攻へ進み、クラシックの楽器や音楽理論を中心に学ぶ。作家デビューしてすぐにその才能が開花。現在は指名で多数の案件を獲得し、頭角を表す。またPOPSにとどまらず、劇伴制作
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さりありがとうございます!本日13日23:59までお申込みいただけます!11月15日に予定しております【指導者&音楽愛好家】の方のためのワークショップ【指導者&愛好家】の方のためのワークショップ~第4回~参加者募集!|鎌ヶ谷音楽学院のブログで予定している今回のテーマのうちの1つです。コード機能和声数字付低音どう違って・・・・何を使ったらいい?そ
娘の高校(音楽科)の授業参観に行ってきました。正直、ちょっとめんどくさいなーなんて思いながら。音楽理論の授業で内容は倍音について。倍音って例えば、ドの音を鳴らすと実際鳴らしているドと同時に、1オクターブ上のドとかソとかミとか15個くらい?の音が鳴っているってやつよね?私の世代で楽典本といったらほとんどの人が思い浮かべるであろうこの本の楽典―理論と実習Amazon(アマゾン)最初のほうに載ってます。でも、音高、音大でも習った記憶がなくなんで?寝てたの?倍音の講義。ち
おはようございます千葉県市川市のピアノ教室ムジカハウスKのKazuです。セオリークラス開講して丸2年。それはそれは楽しく3人で月に2回レッスンしています。ピアノより楽しいらしい…(こらっ)もう一つの初級クラスも和気藹々…過ぎ来月には試験を受ける予定。ABRSMの音楽理論はG1〜G5までの日本語訳がなく英語のみの受験。希望の生徒さん達はムジカハウスKの強みを活かして英語で学んでいます。今はG3の試験直前で過去問題を解いています。リズムの問題。解くのは
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さりありがとうございます!先日来、様々な今回のワークショップの切り口をお知らせしておりました。【指導者&愛好家】の方のためのワークショップ~第4回~参加者募集!|鎌ヶ谷音楽学院のブログ【大人のワークショップ】コード・機能和声・数字付低音どう違って何を使うの?|鎌ヶ谷音楽学院のブログ【指導者&愛好家の方のワークショップ】作曲家が香る?|鎌ヶ谷音楽学院のブログ今日は第一回より重ねて参り
こんにちは!山端です!11月に入って気温が急に低くなってきましたね北海道では雪も降っているようです。体調を崩しやすい時期でもあるので、みなさんも気を付けましょう。本日紹介する内容はスマホ向けアプリ、みゅートレのイヤートレーニング編になります。楽器をプレイしている方には音感の力が求められますが、日々の訓練である程度身に付くものです。しかし一人でやるとなると難しい部分もあったりしますが、今回紹介する、みゅートレのイヤートレーニングは手軽にすき間時間に練習をする事が出
私のオススメ楽典テキスト私の教室では音大受験生にも、趣味で習っている生徒にも、希望者に楽典を教えている。手ほどきに私の教室で使っているテキストはこちら↓ジュニアクラスの楽典問題集Amazon(アマゾン)159〜2,750円何が良いかというと項目ごとに説明と問題がまとまっていて使いやすい。字が大きい。情報量が少ない。いい意味で。(手ほどきなので。)注釈などもない。全ページに目を通すとひと通りのことがある程度学べる。といった感じ。もし今なにも楽器を演奏していなか
11月になり寒くなってきましたね。お教室の方は11/2にピアノ発表会が終わったばかりでレッスンは基本的にはお休みになっています。発表会の様子はこれからいろいろと記事をアップしていきますので楽しみにしていてくださいね。お教室には新しい生徒さんが入会されました。小学四年生の生徒さん。ハキハキしていてなかなかナイスガイ!お教室に通っている生徒さんと小学校で同じクラスで生徒さんがたまたまオルガンを演奏しているのを聞いて「メチャ上手い!」と思ったそうで「どこで習っているの
10月の、佛大O.L.C.久し振りに教室受講です。モニターのラックが新しくなっていた。10月からは、ユーミンさんのアルバムを1講座、1枚聴いてみよう!という講座でして、聴いた曲は書くまでもないですね。10月の第1回目は『ひこうき雲』CDをお店で買ってきて、自宅でワクワク聴く一連の工程が無くなったいま、音楽は何か作業しながら聴くものになった。講座で曲に向き合える時間がもらえるっていいですね。今回はけっこう音楽理論多めでした。
今回はアカペラではなく、ハモり(コーラス)の作り方について解説します。作曲でボーカルに合わせたコーラスを作りたい、そんな方のための記事です。2声ハモりの作り方ハモりは和音を複数パートで奏でることで成立します。2声(ボーカル+コーラス)でハモる上で一番有名なのが「3度ハモり」と呼ばれる手法です。3度とは音楽理論で用いられる音で、端的に言えば、ボーカルの音から数えて3番目の音でハモります。例えば、ボーカルが「ド」を歌っているときに、「ド」から数えて「1.ド」「2.レ」「3.ミ
ピアノの先生を目指しています。ヤマハのピアノグレード5級をとれば、世間様にピアノの先生になる資格がある、と認めてもらえると思い、がんばっているところです。しかし、簡単にはいかないですね。子どものころから、ピアノ練習は演奏しかしていません。だから、ピアノ演奏はある程度できますが、音楽理論の分野ができません。音楽理論とは、コード進行とか、伴奏付けとか、変奏といったものです。今年の七月に、初めてコード(長三和音、短三和音等)を覚えました。本当の初歩レベルです。教えてもらっている先生が良いので
ドイツ在住🇩🇪作曲家&オンライン講座制作コンサルタントの久美子ユンカーマンです♪KumiomOnlineMusicAcademyのHPこのブログでは、音楽教室の先生方に♪イメージとストーリーで楽しみながら表現力と和声感を養うブルグミュラー表現指導法♪表現に結びつける実践的な楽曲分析と音楽理論と作曲入門♪お教室の先生のスキルと経験を形にライブ配信集客とオンライン講座制作についてお送りしています😀さらに詳しくは、メルマガ版「クリエイティブ音楽道場」で👇
ポピュラー音楽だって基礎からしっかり指導横浜市戸塚区大人のピアノ教室「音楽教室響」しばやまみえです改めまして、音楽教室響代表講師のしばやまです。ブログをリニューアルオープンしてから、淡々と基本情報を載せていましたが、小休止記事をはさみます。まずは、ここ1~2か月の話を書きます。*.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.*今年は10月になっても暑い日がありましたが、(おまけにしばやまは暑がり。
ポピュラー音楽だって基礎からしっかり指導横浜市戸塚区大人のピアノ教室「音楽教室響」しばやまみえですレッスンコースと受講料最初からご覧になりたい方は、>>レッスンコースと受講料①を読む最後に、その他のコースについて紹介します。*.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.*バンドの中でキーボードを弾く方向けのレッスンです。当教室講師は、ピアノ・エレクトーン経験に加え、15年バンドの中でキーボードを弾い
こんにちは!山端です!10月がまもなく終わって11月になり、そろそろクリスマスが意識されてくる季節になってきましたね!今日は楽曲の作り方に関して記事を書いていきたいと思います。曲のテーマは「シリアスなシーンで推理をする場面」になります。ゲームの作中で使用する事を想定して作っています。今回、制作したサンプルの楽曲はこちらになります。制作ついて3つのポイントで解説をしていきたいと思います。1、曲の構成シンプルな編成で反復をさせる事を意識しています。リズムは基本的にハイハッ
音楽理論の基礎の本があれば貸して欲しい、と生徒さんに言われ、こちらの緑色の薄い本を貸しました。黄色の方は、五線譜苦手な人には難し過ぎる。理論を知らなくても、お箏は弾けるけれど...幼稚園から音楽教室に通わされた(笑)おかげで、基本的なことなら理解している私ですが、五線譜に慣れていない生徒さんには、音楽理論は難しいです。でも、記譜法と音程は勉強しておいた方が良いかも。音楽をしていて、たまたま楽器が箏と三味線!音楽を大事にしたいです。♪伊藤美奈子WEBは
🧐DTMでコード進行やメロディがマンネリ化する理由とは?DTMで曲作りをしていると、「なんだかどれも同じ曲みたい…」と感じたことはありませんか?特にコード進行やメロディが似通ってしまうと、新しいアイデアが浮かびにくくなることも。ここでは、そんなマンネリを打破するコツを紹介します🧑🏫1.コード進行のバリエーションを広げる方法DTM初心者から経験者まで、つい同じコード進行を使いがちです。例えば、よく使われるI–IV–V進行などの定番コードを多用してしまうことが原因のひとつ。以下の方法
週2回のイタリア語レッスン。少し忙しくなると予習復習宿題がたまってしまいます💦今は沢山インプットしているので、とにかくコツコツ、コツコツ。音楽理論の方も、あっという間に課題がたまってしまって、大忙しですが、勉強を本格的にはじめてから、スマホを触る時間が激減しました😅来年、マルコ先生が来た時には、最低限のコミュニケーション、取れるようになってたいです🩷今日も良い一日を!YouTubeのいいね👍&応援&登録よろしくお願いいたします!
コード(和音)の構成音って、ちゃんと法則があります。「ルート(Ⅰ)+(m/M)3(Ⅲ)+5(Ⅴ)」がトライアドと呼ばれる基本の三和音。これに7度(7th)や9度(9th)とかテンションノートが加わって、独特のコード感を生み出します。この法則はルートやkEYが変わっても同じ。Cコードなら構成音はC・E・G。DコードならD・F#・A。この音の並び(転回)が同じなら、絶対音感がない限りCコードとDコードを聴き分ける事が出来ません。ところが、ですよ。ギターの場合6本の
DTMで挫折しやすい理由とその乗り越え方1.DTMの挫折率が高い理由とは?🥴DTM(デスクトップミュージック)は、最初はとても魅力的に見えるものの、始めてみるとその複雑さに圧倒される人が少なくありません。初心者の挫折率が高い理由は、一言では言い表せないほどたくさんありますが、主に次のような要因が挙げられます。-操作が複雑すぎる!😵💫DTMソフトは膨大な機能を持っているため、どこから始めていいのか分からず混乱することが多いです。特に音楽制作が初めての人にとって、用語や操作が難解
藤山一郎-トピック藤山一郎は、日本の歌手、声楽家、作曲家、編曲家、指揮者。本名︰増永丈夫。位階は従四位。本名ではクラシック音楽の声楽家・バリトン歌手として活躍した。東京府東京市日本橋区蛎殻町出身。東京音楽学校を首席で卒業。東京音楽学校で培った正統な声楽技術、歌唱法、音楽理論と、ハイバリトンの音声を武器にテナーの国民的歌手・流行歌手として活躍。1930年代から1940年代…www.youtube.com長崎の鐘(あたらしき付き)
こんにちは!山端です!最近、空を見上げると夏の空から冬の空に移りつつあるのが感じられます。星がキレイに見える時期になりつつありますね今日は音楽理論アプリシリーズの紹介です。前回、紹介した「コードトーンを手軽にアプリで学ぶ」と同じ作者のアプリの紹介になります。まずアプリを起動するとシンプルなトップ画面が出てきます。項目は3つありますので、それぞれ1ずつ紹介をしていきます。1つ目は調号からキーを答えるをみていきましょう!項目部分をタップするとスタート画面に移ります。準備が出来