ブログ記事598件
前回のレッスン。学校の音楽の授業で歌っている歌が気に入っているようで、教室に常備してある、学校の音楽の教科書を開き、その曲を発見とっても嬉しそうだったので、待ち時間があるから、紙に今書いてみたら〜と勧めてみました音楽の教科書は学校にみんな置いてあって、おうちには持ち帰らないんだよね。生徒ちゃん、とってもやる気になって紙を持ったのでけど、白い紙にカタカナで書こうとしていたので、五線紙に書いてみたら?と、音部記号、調号、拍子記号、縦線だけ書いてあげて五線紙を渡すと(楽譜を書く良い
6年生の音楽の教科書に載っている♪ラバーズコンチェルト3拍子の♪「メヌエット」を4拍子にしたのが♪「ラバーズコンチェルト」とブログで何回も書きましたね。「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏しましょう」では一緒に考えてみましょう。(・・?)①主な旋律主旋律(しゅせんりつ)って言うね。合奏全体の中で最も大切な旋律のパート1段目②飾りの旋律ハモりだね✨主な旋律を飾るように寄りそう別の旋律のパート2
今日も朝から憂鬱でした行く気がしないのは毎日ですというのも、壊れている2年生の授業があるから「音のない時間を大切にしましょう」「怒鳴らないで、優しく歌いましょう」とか開始直後に約束して、何とか1時間流すことができました。この辺り、今までの経験があるからできたことかもしれません3年生の音楽は打って変わって本当にやりやすいですちょっと難しい「愉快な木琴」や「あの雲のように」をリコーダーや鍵盤でやっています。音楽の授業は経験を活かせて流すことがだんだんできるようになってきま
長男12歳小学6年生(支援級在籍)自閉症ADHD軽度知的障害次男11歳小学5年生三男9歳特別支援学校小学部3年生自閉症多動症重度知的障害学校に確認をしたいことがあり、電話をかけたところ、教頭先生が「こちらもお伝えしたいことがあったんです」と。長男が何かやらかしたか?!と構えてしまったけれど、よくよく聞くと違っていた。今日の音楽の時間、ある生徒が先生に激しく暴言を吐き続け、授業にならなかった。何を思ったのか、長男は授業終わりの休み時間に職員室に行き、音楽の
連日、ニュースで台風の被害が報道されていますね。自然災害の恐ろしさをあらためて、痛感させられました。1日も早い、日常生活の回復と復興を願っております。特別支援学校での参観2日目、行ってきましたこの日は一人で学校へ行くことになっていたので、自転車で40分ほどかけて行ってきましたなかなかの距離ですが、駅からも学校までは徒歩15分あるので気候が良いときは自転車の方が楽です一度、家に帰るのも…だったので。アラジンを送迎後、通学バスを追いかけるように学校へ行き
5年生は、12月21日(水)の音楽集会で発表することになっています。その演奏曲を選曲しました。合唱曲1曲、合奏曲1曲の予定です。先日、ご報告したように、合唱曲は、山崎朋子先生の「大切なもの」の二部合唱にしました。合奏曲は、実はその前に決めていました。「威風堂々」です。この曲は、卒業式の入退場曲として定番曲ですが、新型コロナウイルス感染拡大以降、5年生が卒業式に参加しない学校が増え、その結果、自然とこの演奏もなくなっています。今年度、来年3月の卒業式は、まだどうなるか分かりません
音楽の楽しさや喜びを感じるレッスンひとりひとりの魅力を引き出すレッスン思考力と自発性が身につくレッスン横浜市泉区中田駅から徒歩8分たちかわピアノ教室です中学1年生のちゃん初めての定期テストが近づいてきました音楽のテスト対策もレッスンで行いましたヴィヴァルディの「春」Q1作曲者は?A.ヴィヴァルディ🎵「アントニオ.ヴィヴァルディ」としっかり覚えようと言われ
小学6年生の頃に、リコーダーで演奏した「風を切って」という歌を知っているかな?この歌は、登山家の植村直己をイメージした楽曲である。風を切って作詞:土肥武作曲:橋本祥路風を切って進むそり孤独な旅白の世界風は吠え荒れ狂う過酷な旅吹雪の世界ひたすら彼方へ喘ぎながら凍る手足に命託して氷河に消えた最後の「氷河に消えた」が子供心にものすごくインパクトが強くて、高校時代に聞いたシューベルトの「魔王」の最後「ヴァル・トート(死んでいた)」と同じくらいの強いイ
今日から、5年生の授業も始まりました。2学期最初の題材は、「和音の移り変わりを感じ取ろう」です。教材は、まずは、教科書に掲載している曲から、「こげよマイケル」を選びました。導入は、1学期に歌った既習曲2曲です。「翼をください」、「Believe」(二部合唱)夏休み明けで、久し振りに歌うので、「大きな声は出さなくても良いよ。」と助言しました。「でも、息はたくさん吸って、たくさん出してね!」2曲とも、途中(サビ)から、アカペラ+8ビート伴奏で歌いました。高音をのびのびと歌っ
🌼横浜市泉区中田駅から8分たちかわピアノ教室です🌼小学5年生の生徒さん音楽の授業で歌の和音の伴奏を弾いたり合わせたりしたお話を聞きました。いろいろできるチャンス「IVなんだと思う?」和音を数字で表すことができることをお話ししました。ドミソはIいち=1シレソはVご=5ドファラはIVよん=4数字を見ながら弾いて見ました。その後「メリーさんの羊」「ちょうちょ」和音の数字で表して弾いてみました。楽譜に書か
発表会に出演予定だった方が、長い体調不良が続く為、欠席されるかもしれません。韓国の方が作曲された曲を演奏されるのですが、とても美しく素敵な曲です。生徒さんも、凄く上手になられていただけに残念です。何より身体が心配です。その原因がコロナワクチン…打たれてから1ヶ月経つのですが、ずっと不調、微熱も続いているそうです。重症化しない為のワクチンで、体調不良で苦しむ…本末転倒…。早く良くなりますように⭐︎折角なので、発表会とは別の演奏の機会を設けて、演奏して頂こうと目論見中です⭐︎
『刈干切唄』一、ここの山の刈干ゃすんだよあすは田んぼでエー稲刈ろかよ二、もはや日暮れじゃさこさこ陰るよ駒よ去(い)ぬるぞエー馬草(まぐさ)負えよ三、屋根は茅葺(かやぶき)茅壁(かやかべ)なれどよ昔ながらのエー千木(ちぎ)を置くよ【宮崎県民謡)◇小学校か?中学の?音楽の授業で習いましたね茅を干す季節に学んたかどうかも今となっては覚えていませんが🤔私達は日本人なので。西洋音楽ばかりにはならないよう日本の民謡にも触れ
★9/6(水)のやるべきことなし前日から次男がつかれた、休みたい、と言っていました。どうしたのかと思って聞いたところ、学校でもやるべきことがいっぱいあって家でもいっぱいあって、ずっとせかせかしていて疲れちゃったとのことでした。なので、学校はお休みし、家で一応プリントは用意して次男がやりたいタイミングでやるということにしまして、やりたくなければそのままやらなくて良い日にしました。学校では何をそんなにやっているのかと思って聞いていたら、大きく下記2点で、今日の朝になっても休みたいと言ってい
どうも、子供のために木琴(木琴)を買ってみた二児のパパ達也です。木琴か鉄琴か迷ったりしたり最近はいろんなタイプの木琴・鉄琴が売られている。折り畳みにして運べるように片手持ち移動できるカバン型ってのもあったり、二段三段になってる音階の多いものもあったりと、木琴おそるべし。ゼンオンコンパクト折りたたみ木琴No.184WA赤18鍵ZEN-ON全音卓上木琴楽天市場9,900円ゼンオン木琴180WA【お取り寄せ商品】楽天市場4,664
今日は、5年生2クラスの授業がありました。5月は、題材「音の朝なりを感じ取ろう」を学習しています。今までは、歌唱で「あの青い空のように」をカノンで、「Believe」を並行三度の二部合唱で「音の重なり」を感じながら学習を進めました。今回は、合唱曲を観賞しながら「音の重なり」を感じ取る授業です。教材曲は、教科書に掲載されている「アイネクライネナハトムジーク第一楽章」です。弦楽合奏の名曲で、この曲の冒頭部分は、誰でもが一度は聴いたことがある旋律です。替え歌にもなっていると
4年生は、1学期、二部合唱に取り組みました。曲は、杉本竜一さんの「Wish~夢を信じて」です。杉本竜一さんと言えば、あの「Believe」を作詞作曲された方です。確か、NHKの「生き物地球紀行」のテーマソングだったと思います。その後も、NHKの番組で数曲の合唱曲を発表されています。この「Wish~夢を信じて」は、6年生の教科書に掲載されています。私は、2年前に、初めて知りました。二部合唱は、アルトパートが、カノンのようにソプラノ(主旋律)を追い掛けるパターンが多く、合唱の入
小学校でリコーダーの授業が始まっています。リコーダー、苦戦していませんか?はーい。うちの子でーす一部の発達障がいの子は、指先の動きが苦手な傾向があります。例えば…定規を使ってまっすぐ線を引けないコンパスを使って円を描けないリコーダーの穴を指で押さえられずうまく吹けないなどなど。(コンパスや定規などの困り事に対応するグッズ紹介はコチラ★)「頑張って(頑張らせて)どうにかできるようにしよう!」とすると、親も子どももストレスになると思います。できるようになる前に、それをす