ブログ記事1,327件
♡2023.3月渡韓♡『2023.3/17-3/21♡Seoul』2023年3月69回目のソウル渡韓スケジュールです日目2023.3/17(金)8:45自宅を出発9:00最寄駅から直通電車で成田空港へ10:35到着チェ…ameblo.jp2023.3.19(日)ソウル3日目高速ターミナルでショッピングの後は『[高速ターミナル]やっぱりコスパ◎着画付き♪掘り出し物戦利品レポ』♡2023.3月渡韓♡『2023.3/17-3/21♡Seoul』2023年3月69回目のソウル渡韓スケジ
アンニョハセヨ~秋と春の桜の時期にソウルタワーまで南山を登るんだけど今年の桜の時期は外出自粛中で登らなかった。秋には登りたいなと思っている。そして私はどちらかと言うと春より秋が好きかな。南山を散歩する際に立ち寄るお気に入りのお店があった。そのお店は現在、移転したんだけど1年前の備忘録。ミシュランに選定された南山のビビンバが美味しい『木覓山房』(モンミョッサンバン)秋は季節がいいから南山に登る人が多い。そして同じように登山がてら
アンニョハセヨ~昨夜から今朝にかけてソウルも珍しくまとまった雨が降った。昨日の夜シャワーをした時排水の流れが悪かったんだけどどうやら雨で下水道がキャパオーバーになって家庭の排水にまで支障が出たらしいビックリまだまだ降るみたいなんだけど大丈夫かな...それより日本の大雨が心配。普段はLINEのメッセージで連絡をしている私だけど朝起きて久しぶりに日本にいる両親に電話で安否の連絡をした。今年は緊張する事ばかり...
こんにちは〜ビビちゃんです皆様、韓国に旅行に来られた際はお酒を嗜まれますでしょうか?ビビちゃんは少し嗜みますwww韓国っぽ雰囲気を味わえる素敵なバーをご紹介したいと思います・pung-new(プンニュー)2023年5月のオープン同時にSNSで話題になったpung-new(プンニュー)テーブルに設置された水路を通って、注文したお酒が水にゆらゆら流れながらやってくるという
7月前半、韓国滞在中の土曜日の続きです。ブロ友の「韓国ブログケン」ケンさんとの昼ごはんの後、、、せっかくヨンシンネまで来たのだから!ということで恩平韓屋村に行ってみることに!・・・なんて言いつつ下調べせずに来ているタクシをみかねたのか?ケンさんが案内してくれることになり最寄りのバス停までバスで移動です!ちなみに恩平韓屋村への行き方や各種情報はケンさんがまとめて下さっているので参考にしてください!↓↓↓恩平韓屋村!行き方・宿泊・カフェ情報の徹底解説ガイド!こんにちは!韓国
日本からアシアナ航空でイタリアに戻る時、23時間乗り換えの経由地ソウルで1泊しました。ソウルは乗り換えで観光したのは3回目でした。ソウルで会いたかった方がいました。昨年の秋学期にオンラインで教えてくれた韓国語の先生です先生は、宿題の添削をひらがなで「けいようし」と書いてくれたり、授業でも日本語由来の言葉があるのを教えてくれたりして、いつかお会いしたいなと思っていて、それが叶う形となりました。インチョン空港に午後1時に着いて、ソウル駅近くの宿に荷物を置いて、4時に先生とソウル駅の15番出口で
益善洞イクソンドンで見た日本のランチメニュー5月14日〜16日旅行業界女子4人旅景福宮からバスで来たのは益善洞イクソンドンでしたひとつ前のブログ『光化門から景福宮を望む』光化門から景福宮を望む5月14日~16日3年ぶり渡韓旅行業界女子4人旅の続き清渓川チョンゲチョンから歩いて光化門まできました。ひとつ前のブログ…ameblo.jp落ち着いた韓屋をリノベーションしたオシャレなお店がたくさんあります。益善洞には、
ラストはピンス屋さん~夏にピンスを食べないと~!と私が調べに調べて見つけました!こちらの소격동60というお店です。소격동60:네이버방문자리뷰241·블로그리뷰92naver.me韓屋スタイルがいいですね~奥の方にあって、穴場な感じ。店内は結構狭かったですが、お座敷席もありました。マンゴーに抹茶もあったのですが、あまり食べられないピンクグレープフルーツのピンスに。ピンクが可愛い~練乳とピンクグレープフルーツのシロップがつ
あんにょ〜ん⚠️ブログ記事を、検索しやすいようにテーマ別に分けてますっ!是非見てね🫰🏻🇰🇷韓国留学生活、韓国情報✈️VISA韓国コスメレビュー💄などなど𓅰YouTube【KOREA🇰🇷】韓国でパフューマーの資格を取る⁉︎👃🏻韓国在住の日常ꕀ😘일본인이한국에서조향사과정!?오랜만에브이로그~🐰めっちゃ久々です~~~!最近、新しいことに挑戦しすぎて疎かになってたYouTube🤨ㅋㅋまたそろそろ再開しよっかな?😜見ていただけると嬉しいです♪┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
【2023/08/16】ブビンで美味しいかき氷を食べた後、折角なので、北村韓屋マウルを散歩しますブビンから少し北側に行くと、最近随分変わりました!오설록ここのカフェ素敵なので行ってみたい!この辺りオシャレになりました。韓屋で揃ってますね。雪花秀昔、ここの化粧品は憧れでしたね。高級感あります。韓服着てる人もいます。今の時期、暑そう楽しそうですね。年齢や人種は関係ないです!この辺りは民家もあるので、静かに歩かないとダメだよ!さっきから、君が一人で喋ってるような・・・・・
皆さん!アンニョン〜初訪韓旅の続きです景福宮から北村韓屋村まで歩いてやってまいりましたー一ヶ所だけ入れる家があったので入ってみました中は1人がやっと通れる感じですが韓屋の雰囲気を味わうには入ってみて良かったですもちろん無料でしたよー(大阪のおばちゃんはタダに弱い笑笑)歩いていると写真のスポットを地面に書いてくれていますここはソウルタワーと韓屋村のコラボスポットそして韓国あるあるの坂道や階段ーあまりの急な階段にビックリ‼️しながらもそこを通れる楽しみもありますでも
『二度目のソウル⑫3日目〜景福宮』『二度目のソウル⑪2日目〜夕食』『二度目のソウル⑩2日目〜南大門』『二度目のソウル⑨2日目〜鐘閣』『二度目のソウル⑧2日目〜明洞』『二度目の…ameblo.jp⑫のつづきです(意外に長くなって焦ってきました)益善洞韓屋村イクソンドンまでは乗り換えなしで景福宮駅から3号線に乗って鐘路3街駅へ鐘路3街駅の6番出口を出てこんな風に回る予定でした出口を出たら一瞬方向がわからなくてどっちだ?と立ち止
韓国ソウル2泊3日①・2023年04月鍾路3街駅から徒歩ですぐ、西巡邏通り(宗廟石垣道)にある素敵カフェ♪HERITAGECLUBヘリテージクラブ鍾路5街にあるタッカンマリ通りで夕飯を食べた後の、カフェタイムで訪れました!「宗廟・石垣道」と言われる西巡邏通りは、王宮「昌徳宮(チャンドックン)」の下にある「宗廟(チョンミョ)」の外壁沿いの通りで、韓屋を使ったお店が並んだ素敵な道。店内どうですか!!
ソウル新羅ホテル近くの奨忠壇(チャンチュンダン/장충단)公園に、穴場の韓屋カフェがあります今日は、ソウル市中区に位置し、空港鉄道ソウル駅からアクセス便利で、静かな雰囲気を楽しむのに最適な<Hauscoffee&desert>をご紹介しますHauscoffee&desert(ハウスコーヒー&デザート/하우스커피앤디저트)新羅ホテルと地下鉄3号線東大入口(동대입구/トンデイック)駅の間の歩道に沿って約2分程歩くと、奨忠壇公園内にある<Hauscoffee&de
【2日目前半】のつづき三清洞にあるお気に入りのベーカリーレストランで朝食を食べた後は、ランチに向けてお腹を空かすべくお散歩。是非友達にあの素敵な街並みを見せてあげたくて、北村韓屋村へ向かうことにしました。Repettoの向かい側、三清洞スジェビの駐車場右側から坂と階段を上がって行きました!お~段々「っぽく」なってきたよ~何っぽいって言ったら良いんやろwwwぽい!ぽい!ぽい!ぽい!!!!
【1日目前半】のつづき南大門市場で美味しいご飯を食べた後は、バスに乗って移動です。リアルタイム投稿でソウルに気持ち悪い虫がたくさん飛でいる、と書きましたが、なんとバスの中にもその虫がいて、こっちに近づいて来ないかヒヤヒヤしながらずっと見張ってました。そうそう、車内から外を見ていたら【アメリカーノ1000ウォン】ってめっちゃ書いてるお店があって、お店の雰囲気は高級感あるのにアメリカーノ1000ウォンってどういうこと?って気になったので写真撮りました
こんばんは今日も1日お疲れ様です。本日は、ソウル益善洞韓屋アンティークカフェスフレパンケーキが有名な椿洋菓子店🍰☕️の投稿になります。ソウル市営地下鉄5号線鐘路3街駅Jongno3(sam)-gaStation.4番出口もしくは6番出口駅近のお店です。益善洞韓屋通りにあるカフェです。ストロベリー🍓スフレパンケーキオーダーしてから、30分。空気を入れながら、かき混ぜてふわふわの生地を作りじっくり焼き上げ提供してくれます。お店のお兄さんイチオ
雨予報の土曜日韓国で行ってみたい場所경상북도안동慶尚北道安東(アンドン)に行ってきましたうちからは片道約250km朝6時に出て3時間くらいで着く予定が・・・高速道路の分岐を間違え渋滞する一般道を経由して・・・いろんな休憩所(サービスエリア)に立ち寄って安東に着いたのは11時くらい雨も上がってまずは世界文化遺産「韓国の書院」の一つ병산서원屏山(ビョンサン)書院朝鮮時代の教育機関です門を入ると池
皆さん!アンニョン〜あーーーっホンマに暑すぎるーこの暑さとてもキケン!!なんで気をつけて下さいネーーーそれでは初訪韓旅の続きです「景福宮」でお金を払うと中に入れるのですがなんせなるべく安く時間の有効をモットーにしている大阪のおばちゃんなんで外からの景色を堪能www一旦大通りに出て歩いて「北村韓屋村」に向かいます※コネストさんからお借りしました!ここにも韓服やチマチョゴリを着た人達がたくさんいましたよーだんだんと韓屋の街並みに近づいてきてテンション上がっ
お友達オススメのブランチに行ってきましたdotblanket三清洞にある韓屋で雰囲気ある外観なんだけど、中は、モコモコのクマさんのキャラクターがたくさんいて女心くすぐる空間でした[NAVERマップ]トトブルレンキッサムチョン韓屋店서울종로구삼청로2길381층네이버지도공간을검색합니다.생활을연결합니다.장소,버스,지하철,도로등모든공간의정보를하나의검색으로연결한새로운지도를만나보세요.naver.meもこもこのクマさんが可愛い実は
2023年8月7日~フォローしてね!大韓はなおすすめする商品6月の韓国旅行です✈️彼の友達と3人でデート彼の友達の運転で出掛けますまずは、パジュの有名なカフェにダッティートランク→詳しくはこちらへ★『ずっと行ってみたかったパジュのカフェに~韓国人に大人気のお店\(^_^)/』2023年6月8日~6月12日フォローしてね!大韓はなおすすめする商品この日は、ずっと行ってみたかったパジュに行くことに🚘️パジュの近くに住んでいる友達の彼が…ameblo.jp飲み物も、草が生えてるw
SEOULECOFFEEでお茶タイム☕️韓屋のような趣きのあるお店です。濃厚なクリームがのったビエンナミルクティーあんバター食パンときな粉のティラミス🍞どれもめちゃ美味しかった😄
大邱西部停留所からタクシーで20分ほど乗って東大邱駅へ。東大邱20時15分発のKTXに20分ほど乗って新慶州駅まで行きました。ここからタクシーで目的地へ。慶州(きょんじゅ)は世界遺産があったり、ドラマ「善徳女王」のゆかりの地としても有名な所のようです。こっち関係はさっぱりで参考にならずすみません秋は紅葉がきれいみたいですよ。駅からホテルまでの道のり、ところどころお店があったりしましたが、ほぼ真っ暗で夜が早い街です。ずいぶん山奥にきてしまった・・そんな雰囲気でした。
韓国では緑茶だけではなくコーン茶やゴボウ茶、ドングリ茶など様々なお茶があります今回のソウル出張で頂いたのがかわいいパッケージの韓国伝統茶韓屋ですねいろいろなお茶の詰め合わせ箱を見るだけでも楽しいですが美味しく頂いています
おはようございます。いきなりですが全州전주チョンジュで1.韓屋に泊まりたい2.もう一度全州の蕎麦を食べたい3.元祖ユッケピビンパを食べたい4.大好きなコンナムルクッパ店の本店に行きたい夏休みが明ける前ですが、車でソウルから南に約3時間全州に行ってきました10時前に出発して1時に全州韓屋村につきました。最初の目的はお蕎麦です全州は蕎麦粉が特産なのでお蕎麦屋さんが多く美味しいです。ツルツルの韓国スタイルです夫はコンククス私と娘は看板メニュー
アンニョンハセヨご覧頂きありがとうございますʕ•̫͡•韓国観光公社在韓日本人ネットワークブログ記者団の10月の活動は個人ステイ&取材の韓屋体験でした。私たちは縁堂でステイをさせて頂き朝早い空港バスで仁川国際空港に向かいました。せっかくなのでバス情報をこちらに載せておこうと思います。仁寺洞(インサドン)、北村(プクチョン)、三清洞(サムチョンドン)エリアからの仁川国際空港行きバスは6011番で安国駅からです。安国駅北村(プクチョン)側から出てます。注意!!仁寺洞側ではありま
コーヒーが好きな夫にお土産が買いたくてチェックしていたホテルの近くのカフェ『FritzCoffeeCompany』韓屋を改装した素敵な雰囲気の場所ホテルに近いこともあって今回は朝食がてら伺いました早めの時間だったからかまだパンの種類は少なめ食事をしている間に少しずつ種類が増えている印象だったのでお昼時やカフェタイムにはずらりと並ぶのかな店内もこんな感じでレトロかわいい2フロアあってお席の数も十分
「全州郷校」郷校(ヒャンギョ)」とは、かつての教育機関にあたり、朝鮮時代には地方各地に設置され、中でも「全州郷校」は1354年に歴史が始まったと伝えられており、その歴史の長さから「史跡第379号」に指定されました。日本で言えば南北朝時代‼こんな立派な建物で教育がなされてたんですね~どこもドラマで見覚えのある建物に見えます・・・この日はイベント準備?片付け?イベント中?でした・・・この木は樹齢350年‼そんなに立ってる感じはしなかったけど・・・少しだけで
おはようございます。この週末は夫の会社の創立記念日を絡めた3連休でした。土曜日は予約が困難な人気のゴルフ場でゴルフの予定だったけど雨でキャンセル😭残念でした。さて送別会シリーズで行ったお店をご紹介します。超有名な高級韓定食のお店石坡廊ソッパラン。文化財の建物を移築したレストランで韓国ドラマにも良く登場します。なんとお初の訪問でした。最寄りバス停を降りるとこの景色。この後側がお店です。立派な門をくぐると文化財を移設したお庭が広がりこちらの建物で御食事