ブログ記事715件
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆休む暇もなく쉴새(도)없이◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆大元は눈코뜰새없이(目鼻開ける暇もなく)という慣用句から来ている休む暇もなく/絶えず/途切れることなくのような意味で、쉴새(도)없이同様どちらもよく使われる表現새は시간(時間)の事で、쉴시간(도)없이と言ってもOKまた途切れることなくにあたる끊임없이を使って表現する事もできる休むにあたる쉴の部分を他の動
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆語尾~게と~게?◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆その①たくさんの意味を持つ게の中で、今回は意思表現のひとつ、加えて前文の内容の意図を相手方に説明(理由表現)する為にも使われるので、意思と理由の2つを合わせ持った非常に便利な単語。基本的に前文には命令形が来て、その命令の意図を게で説明するといった感じ。もしくは前文で相手の都合を確認し(疑問系)、後文でその理由を説明する場合。丁寧系は게요動詞+게の形で使われる。〈例〉○○
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ㄴ/은/는나머지~するあまり/~なあまり◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆나머지は、それだけだと残りに該当する単語残り=あまりと考えて、ほぼほぼ直訳的な文法。ㄴ/은/는がつき連体させる事でその直前にくる形容詞や動詞を強調し、後文ではそのせいで結果こうだ/こうなったという文章の構成になる。〈例〉너무놀란나머지물을쏟고말았어요.とても驚きのあまり水をこぼしてしまいました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆빠삭하다詳しい/よく知っている/精通している◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆元々はおかしを食べるときのサクサク感や、枯葉のパサパサ感などを表す単語俗語なので自分自身に使う場合はいいけど、相手方に使う場合は類似表現の잘알다(よく知っている)や모르는게없다(知らないことがない)を使うほうが無難。また間違いやすい表現に자세하다(詳しい)がある자세하다はある物事の詳細(詳しい内容)を意味しており、もっ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆それでは/それではこれで그럼이만◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆直訳通りの表現で、使い方も日本と同じ그럼=それでは/それじゃあ이만=これで/このくらいで/この辺で進行している事を終わらせる時や、別れの挨拶(主にその場を去る側が使用)として使われる。ただ、この表現は少し上から目線と思われるかもしれないので注意が必要。別れの挨拶として使う時には、後文に『行くね/行きますね/失礼します』などの文章
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆~でこそ/~じゃなきゃ/~しなければ~야만◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆~야だけでも同じ意味・同じ文法で、만が付く事で強調される(話者の強い思いを含む)。~야について詳しくは~でこそ/~じゃなきゃ~야を参照〈例〉우리는먹어야만산다.私達は食べなきゃ生きられない。〈例〉돈을벌려면일을해야만한다.お金を稼ぐには仕事をしなければいけない。〈例〉일을열심히해야
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆~してやる/~してみせる~고만다◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆必ず(絶対)達成してみせるという話者の強い意志が込められた終結語尾。【類似表現】~고말것이다~고말겠다~고말테다いずれも話者の意思が強く感じられる語尾。〈例〉오늘은기필코잡고만다.今日は必ず捕まえてやる。〈例〉반드시해내고만다.必ずやり切って見せる。〈例〉바람
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆~かな?/~なのかな?~(으)려나?◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆相手がいない時には『~なのかな?』とただの独り言のような推測表現。相手に尋ねる時は『~するつもりなのかな?』と相手の行動の推測表現。どちらにしても聞き手に答えを強く求める表現では無いため、答えてくれないことも多々ある疑問形語尾。〈例〉옛날남자친구는지금잘살고있으려나?昔の彼氏はいま元気に暮らしてる
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆そりゃそうだよな/そりゃそうよね그럼그렇지◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆그럼=もちろん그렇지=そうだよほぼ直訳通り。思っていた通りだ/予想通りだを意味する感嘆詞的な表現で、非常によく使われるのでこのまま覚える。그럴줄알았다(そうだと思った)、아니나다를까(案の定/思った通り)など類似表現はたくさんある。〈例〉그래니가그럼그렇지고기안먹을리가없지.お前がそりゃそうだよ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆何も知らない/何もわからない뭘모르다◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆直訳不可なのでそのまま覚える아무것도모르다(何も知らない/何もわからない)や、잘모르다(よく知らない/よくわからない)と類似。但し、上記表現はただ何もわからない/よくわからないのに対し、뭘모르다は話者の視点で『当然に知っておくべき事なのに何も知らない』と、呆れたニュアンスが含まれるのがポイント。〈例〉어제들어온신입사원이라
今日は「勉強になります」という表現について考えてみたいと思います。韓国語で幸せふりまきチャレンジをしている韓国語ナビゲーターのしんちゃんです「勉強になります」という表現は、日本では日常会話でよく使われますが、韓国ではあまり使われないような気がします。「勉強になります」の表現は、韓国の場合、シュチュエーションごとに言い方が異なります。「勉強になります」を韓国語に直訳すると、「공부가돼요.」で、皆さんが作文するときなどには、この表現がよく用いられます。ですが、この「공부가돼요.」以外
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆~야~は◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆この~야は基本的に나(私),저(私),너(お前),이름(名前)などの人名詞と共に用いられ、~는(~は)の意味として使われる。~는を使うほうが一般的だが、~야を使う事で、聞き手に対して当たり前に/もちろん/当然に/知っての通りのニュアンスを含ませる事ができる表現。訳す時は는と同じく『は』でOK。〈例〉하이지야일본인이니까일본어가쉽겠지만,나는
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆こっそり슬쩍◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆슬쩍こっそり/そっと誰にも気づかれないようにこっそりと行うこと。基本的に悪い事/こずるい事をする時に多く使われる。몰래と類似でほぼ同じように使える살짝とも類似但し、살짝は何かの量や力加減を少しだけ行う時に多く使われる少し/そっと/何気に〈例〉그를유혹하기위해슬쩍허벅지를만졌다.彼を誘惑するためにそっと太ももを触った
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆다시말해要するに/つまり/もう一度言うと◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆다시말해서の縮約다시→再び/また말해→言う/言え다시말해は前後の文脈で若干ニュアンスが変わる表現。自分が言った言葉をもう一度繰り返す時、念を押したりより詳しく説明しようとする際に繋ぎ言葉として使う場合には要するに/つまり/もう一度言うとの意味となる。また相手の言葉を理解できなかった時に使うともう一度言え(直訳通り)の
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆~주라~してよ/~してちょーだいよ/~してくれよ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆〈하다を例にすると〉~해줘と~해주라はほぼ同じ意味。少しねだる感じやお願いの度合いが強くなる。この表現、文法的には해줘라が正しい。しかしながら해주라のほうが言いやすいためか、どちらも混同して使われる。~해줘(~してくれ/~してよ)に命令形の라がついた形だけど、この表現は命令ではなく、単にお願いを強調する表現。〈例〉
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆①~とか/~でも~던가(든가)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆いくつかの選択肢がある中で、結局どれを選んでも構わない/関係ない/お好きにどうぞとまるで感心がなかったり、相手に任せるときの表現。語尾に使われる場合には、『~とか(すれば?)』『~でも(すれば?)』のようにすれば?が省略された提案系の疑問語尾にもなる。まずはこの『~すれば?』が登場する動画はプロデューサー(프로듀사)-動画解析-⑭プロデューサー(프로듀사)-動
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆날이서다気が立つ/(神経が)尖っている◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆날=刃※칼날(刃)の事서다=立つ直訳で날이서다=刃が立つ要するに刃が鋭い状態を表す人に使う場合、神経的に鋭い状態になっている事を指摘する表現で、少し気に触れただけで怒り出すのが目に見えているほどピリピリしている状態を表す。날을세우다の形にすると気を立てる/神経を尖らせるのように使役表現となる。類似表現に까칠하
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆~て~질않나◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆질않나(지를않나)は直訳では対処できない表現なので、並列表現の~고(~て)と同じと考えればOK。但し、~고はいかなる場合でも並列させる時に使えるが、~질않나は相手に不満がある時のみ使われる。相手の嫌な行動を強調する時に使う並列表現となる。〈例〉학교에안가질않나성적이떨어지질않나너왜그래?.学校に行かなくて成績が落ち
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(会話/言葉/挨拶を)交わす~나누다◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆나누다分ける/交わす類似表現がいくつかある얘기를나누다(話を交わす)대화를나누다(対話を交わす)말을나누다(言葉を交わす)말씀을나누다(お話やお言葉を交わす)日本語では、全て話をすると訳しても問題なし。애기를하다(話をする)とも類似しているが、あえて違いがあるとすれば애기를하다はこちらから一方的に話をする時に
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆見逃す/許す넘어가다◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆たくさんの意味を持つ넘어가다元々は超えていくの意味が強い単語だけど、今回は見逃す/許す/無かったことにするの意味に。今回の出来事を乗り越えて次にいこう、このように考えるとなんとなくわかる。눈감아주다(見逃す直訳で目をつぶってあげる)とほぼ同じで、どちらも良く使われる。〈例〉이런실수는한번도많아.첫날이니까넘어
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆~なんて(全く)ない~(이)라고는없다◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆名詞+(이)라고는없다直訳が厳しいので意味をそのまま覚える。会話では縮約されて(이)라곤없다もつかわれる日本語訳こそ様々なパターンが考えられる表現だが、意味は一貫して(이)라고는없다の前に来る名詞を対象に、その対象がこれっぽっちもない/あったもんじゃない/全くない/ひとつもない/はなっからない事を表す表現。話者の呆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆目に付く/目にとまる/目立つ눈에띄다◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆눈에띠다とも言う※どっちが正しいかは韓国人でも間違うらしいので省略띄다という単語は눈에띄다の形で使われる事が多く、日常ではほぼこの形がメインなので覚えやすい。〈例〉이따가너희집에갈꺼니까열쇠눈에띠는곳에놔줘.あとであんたの家に行くから、鍵目に付く所に置いといて。〈例〉너내눈에띄면죽는다
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆色々と言う/あれこれ言う뭐라하다◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆뭐라(고)하다の縮約で間接話法直訳すると何と言う/何だと言うになりちょっと意味がわかりにくいが、今回の表現は数々の注意、愚痴、悪口など(まとめて小言)を言われた時に使う表現で、뭐라の部分に複数の小言が含まれている。全ての小言を相手に伝えるのは長いし面倒なので、あれこれ/色々=뭐라の形に凝縮している。例えば、『母さんが早く寝ろ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆~していると/~しているうちに~다보니◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ある行動をしているうちに何かに気づいたり、結果がこうなったという時の文法~していると/~しているうちに(気が付いたら)こうだ/こうだった/こうなった(気が付いたら)を間に挟めて考えてみるとわかりやすい文章構成になるこの文法の主語は話者に限る~다~다가(~している途中で/~していて)の縮約※通常会話では가は省略される
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆~면서까지~してまで◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆相手、又は自分の行動に対してそこまでする必要はないと感じている時に出て来る表現。直訳だと"~しながらまで"この表現は動詞に限らず、形容詞(痛い、暑い、疲れる、怒る)のように、否定的な状態が継続しているにも関わらず他の事をする事に納得がいかない、又はそうしなくていいと進言する時に使われる為、AとBが同時に進行している状態を表す면서が使われる。形容詞の場合
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆真の/本当の진정한◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆本当の意味での(真実の)○○と言いたい時は진정한○○を使う※落ち着きのない人に対して진정해(落ち着いて)とか진정하세요(落ち着いてください)とか言う時の、この単語の原型は진정하다(鎮静する)で全く関係ない今回のは진정(真正)で、真に正しいという漢字語〈例〉오늘의대화는우리에게진정한의미를주었다.今日の対話は私達に本当の意味を
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆~삼아~として/~で◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆名詞(体言)+삼아の形で使われる原型:삼다=みなすそうじゃない事はわかっているがそうだとみなして/考えて/設定して~する時の文法直訳で~とみなしてになるが、訳す上で『みなす』という言葉は不自然なので、『~として/~で』で考えるのが楽。※但し文脈により変化させたほうが日本語らしい時も多々あり。例文参照。類似表現に~(으)로(~として
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆~でもあり~이자◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆名詞の後について『~で/~でもあり/~であると同時に~だ』パッチムの有無に関わらず名詞にそのまま이자をつける※~고や~(이)며とほぼ同じで、前後の名詞を並列させる文法이자(~でもあり)は文中表現だが、文末で~でもあると締めくくる場合には기도하다がある。~でもあり(이자)~でもある(기도하다)기도하다について詳しくは~したりもする
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆目前/目の前코앞/눈앞◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆코앞(鼻の前)を使う場合코앞が意味する目の前とは、時間的にまもなく訪れる場合がほとんど。なので、目の前よりは目前(もくぜん)が近い目前にする코앞에두다置くを使う〈例〉데이트를코앞에두고아직까지입을옷도정해지지않았다니.デートを目前にして未だに着る服も決まっていないなんて。〈例〉목적지를코
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆~곤하다(よく/頻繁に/しょっちゅう)~する/~したりする◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆同じ行動を繰り返し行っている事を伝える文法動詞+곤하다の形で使われる~したりもするの文法に~기도하다があるが、これはたまにそういう事もするという意味で、繰り返される頻度が~곤하다より低い。よって置き換え不可。類似表現に자주~하다(しょっちゅう~する)がある。この表現は~곤하다と比べてどち