ブログ記事4,946件
住民税非課税世帯に給付金を支給...非課税になるには年収211万円以下とよく聞きますですが住んでる地域には「級地」が設定されて、全ての級地が211万では無いのです(税引き前の収入です)自分の住んでる場所の級地は?おっさんは3級地です退職後の翌年は税金がかかりますが、2年後は前年度の所得が無いためゼロ。失業保険と貯蓄でやりくりし、64歳になってから安定した収入の年金生活おそらく2025年度から税金が取られるなぁ住民税非課税【住民税非課税世帯】65歳
どーもBECKです。ご訪問いただきありがとうございます。[2020年6月]に投資を始める決意をし自分の成長のため奮闘しています。皆さまに少しでも、楽しんで参考にして頂けるような内容のブログ作りをと考えています。いいね👍️やフォローして頂けるとブログ継続の励みにもなります。是非ともよろしくお願いします。2025年4月現在の投資状況です[月間成績]3月30日🦁買付金額投資信託6,411,774国内株式10,678.630計17,825,254✳️
子どものおむつやミルクを非課税にして欲しいという意見等に、何でもかんでも児童手当があるじゃないかと反対してくる人がいます児童手当のことを子ども手当なんて言ってたりするんで、きっと子どもがいない人だと思うんですが、そういう人には、『それなら児童手当で子ども育ててみろ‼️』と言いたくなります。私はおむつは、徒歩圏内のスーパー、ドラッグストアのうち、どこが安いかサイズが上がる度に1枚単位で計算して買ってますもちろんミルクも同じように買ってました服も、肌着だけは西松屋で新品を買いますが、それ以外は
過去の記事「退職直前~退職時までの家計シミュレーションをしてみた」にも書きましたが、娘(高2)が今後相続する予定の資産は、かなりの高額になりそう。私の資産もそうですが、義姉の資産も確実に加わりますし、場合によっては私の実兄からの資産も考えられます。※過去の記事「もう一つの相続問題」参照義姉は市役所の管理職に就いているので、給与は私よりも高額(亡き夫情報)。独身でアパート住まい、堅実な生活をしているので、かなりの預貯金があるらしい?(これも亡き夫情報)実のきょうだいであれば込み入った
おはようございます。朝からロキソニンを飲みました。歯の根元が痛いのです。虫歯ではなくて歯肉炎かな。過去に何度もやっている箇所ですね。ところで通勤手当に課税しようって話が出ていますね。今でも非課税限度額が月に15万円までなんですが、それを引き下げようって悪だくみね。車やバイク通勤は距離に応じて表があって、今は最大で31600円なのかな。そもそも通勤手当って実費負担なんで手取りには入らないのにね。私は転勤させられた時に部屋を借りないで特急列車で1時間半の通勤を選択しました。すると一
懸賞と我慢しない節約でお得にたのしく、エミーシャです。【6076】アメイズより第93期定時株主総会決議の事項の決議通知、配当金計算書、優待割引券が到着しました。2015年NISA枠で100株保有のため配当金は、非課税。配当金は4回目の受取。受取累計額が1万円となりました。優待券はHOTELAZの30%割引券が5枚。有効期限は2020年2月29日。来年はうるう年なのね。同封の店舗一覧(2019/2/28現在)によると78店舗で使えます。株価は1220円(19/02/22現在
今年からスタートした新NISAでは、アメリカ株の値上がり益一筋でやってきました。NISAのみに照準を合わせた個人的な考えです。その結果がこれ👇2024年のNISA積立枠は90万円くらい残りましたが翌年に繰り越します(無理はいたしません)。NISAは売買を繰り返さないので利益が出やすいですよね。まぁ、早い話が成長枠も積立枠もGAFAM(M7)を中心とした銘柄や投信が9割以上ということです。配当が正しいのか、株価が正しいのか、考え続けても疲れるだけ。非課税で配当を
2017年からつけている家計簿すごく使いやすいので、こちらをリピしていますこの最期のページ、その年の1年間の収支や、項目ごとの前年との比較などがしやすくて、とても便利です家計簿をつけだした2017年から19年までは、R社からのお給料や事業主としての収入があり、毎年まあまあの黒字でしたでも、2020年初めにR社を辞め、厚生年金だけ受給の無職の年金生活者となり大幅赤字に仕事を辞めたら、毎年銀行の預金から一定額を引き出し、それを赤字に当てる予定だった
我が家は私の収入がこんなにも低いのに非課税世帯ではありません。それは非課税ではない社会人が数名いるからもちろん申し訳ないですが私は非課税です。よって世帯全員が非課税であることが対象となる給付金は対象になりません。給付金が対象になれば、、、とほんとに毎回言っていますがあの給付金は本当に謎給付金があれば食材が買えるのにと思う世帯もあればその給付金をイレギュラーな支出に変える家庭もある。世帯分離をするという方法もありますが訳あって今現在は考えていません。そんな私より
NISA貧乏という言葉がある事を知りました。NISA貧乏を提唱する方の代表的な声はこんな感じの様です。「投資は余剰資金でやるものですので、生活を犠牲にしてまでやるものではないです。NISA貧乏なんて言葉もあります。多少の節約は必要ですが生活水準を極端に下げてまでやるものではないです。」なるほど、説得力がありますね。しかしです。この考えだと投資は余裕のある方しかできない事になります。生活に余裕のない方はいつまでもその状態から脱出することができません。この声は貧乏な人はずっと
いつも訪問してくださりありがとうございます🙇アラカンおひとり様ブライトです💕30代で離婚して2人の子供を育てました子供たちも既に独立し結婚しています現在は会社も退職し、プレ老後生活貯金を取り崩し生活です。節約や株式投資をしつつ日々の節約や家計管理に励んでいます確定申告をしたものの・・・先日、年金から引かれるお金について調べて記事にしました。『【アラカンおひとり様】プレ年金生活一人暮らしの年金から天引きされるお金はいくらか計算
先日、市役所から学童の正式な入室許可書が届いて。それはいいんだけど、内容みてびっくりしたね。まず、保育料が初めて発生した。今までも、今もずっと非課税だから一回も保育料取られたことないのに。しかも、学生になったから今までより収入減ったのに。保育料支払ったことないから口座振替の手続きしてないし。まさか保育料取られることになるとは思わなかった。あと、入室期間が12/13までっていう中途半端な時期なんだよね。それもなんで?って思う。12/14以降はどうしろっていうの?ど
※エグいです年金機構への申請が完了したのが、確か6月だったかな。…正直、一度も忘れた事ないよ…根がせっかちなので。そして10月末日。様々な理由で私はパパと娘を失うんじゃないかって時。このタイミングで年金機構からの通知。年金証書が送られてきた。意外と早かったな。結果は。審査に通りました。双極性障害障害厚生年金2級やはり2級でしたか。年金証書見方がわからず、色々調べてみている内に朝になっちまった。そして。遡及請求も認められた。取り急ぎ11月にまとまった額の年金が入
新着!!中古戸建速報!!~京成本線ユーカリが丘駅徒歩5分~【中古戸建】所在:千葉県佐倉市上座価格:1,649万円(非課税)南東側と南西側通路に面しております敷地内駐車場も1台分あります居住中ですがご見学も出来ます
こんにちはNISA成長枠は2024年も2025年も割と早めに埋めた私ですはじまる!と思うと色々計画して早く買いたくなってしまうんですよね成長枠は基本3%以上の配当株を選んで購入しています長期で持つためには株価が下がっても配当が出る方が良いしなんてったって非課税の配当金は嬉しいもんです配当金大好き持株は分散されている方かなと思いますMy成長枠の一部はこんな感じですこちらは楽天のiGrowアプリですお気付きだろうか…。レーザーテックがいるんです間違ってNISA枠で買って塩漬け中すん
昨年12月に購入した個人向け利付け国債第165回。本日が発行日、通帳記入して来ました。通帳大好きの私は、通帳のない取引は避けてます。アナログ人間です(^^)ゆうちょ銀行では、女性職員がニーサ、ニーサと甲高い声^^;つかまったらえらいこっちゃ~。そそくさと撤退しました。ニーサも新ニーサも私はそこまで関心がないです。自分にとって何が良くてどこに利点があるのか?わからないからです。元本保証じゃない。これ最大のポイント✌国がニーサニーサと推奨するなら責任持って元本保証して欲しい
東京都内で夫、娘、息子と4人暮らしシンプルな暮らしと家計管理資産運用について綴っています自己紹介はこちらからフォローありがとうございます!我が家はiDeCo、企業型DC、新NISAを使って老後資金の準備をしていますiDeCoは掛け金の全額が所得控除されるので、高所得の方ほどお得な制度です。売却する時には元本を含めて課税されますが退職所得控除や公的年金等控除が使えるので節税になり我が家のような退職金がない会社員にとっては、とてもありがたい制度ですですが現在、退職所得控除の金額を
2月28日の誕生日で65歳になり前期高齢者の仲間入り、先日、介護保険被保険者証が送付されました。介護保険被保険者証が届いて喜んでいた(?)のも束の間・・・介護保険料決定通知書が届いてしまいました・・・65歳になった翌年度から支払えばいいのかなぁ、と思っていたら、65歳になった月から支払うんですね今回は2月~3月の2ヶ月分なので6,100円ですが・・・。来年度は年間37,100円になるのかなそれでもまだ夫婦で市民税非課税なので下から2番目の段階で済んでい
旦那が前頭側頭葉型認知症になったのは2023年5月、『要介護1』と診断され1年後の2024年5月には『要介護4』となりその頃からリハパンを履くようになりました今回、確定申告をするにあたってケアマネさんにオムツ使用証明書の作成を相談したら『オムツ支給されるわよ!』えっ?どう言う事私の調べた認識では・市民税が非課税で在宅の人・65歳以上で常にオムツが必要・40歳以上で介護認定を受け常にオムツが必要な人とあって、3つめはクリアだけど、肝心な非課税がクリアできないじゃん!
私の収入源はひとり親高等職業訓練促進給付金です非課税ではないので月7万円3ヶ月分を翌月4ヶ月目に振込😭非課税だと月14万円😊来年は14万円になります楽しみ🤗母子手当や退職金(金額まだ未定)失業給付金に貯金など😣働かないと生活が厳しいので、何ができるかなと考えて介護夜勤とかなら週イチいけるかなと言う感じです学校の皆は学校の系列病院や施設でバイトしてます😊夢を諦めないでとは言うもののお金がないと難しい😣ちなみに中卒だと授業料は無料です✨
繰り下げていた基礎年金を、昨年の5月から受給し、厚生年金と合わせて年間200万円を超えた事で、色々な変化が・・・それまでは、厚生年金のみだったので、年間110万円に少しだけ届かず、非課税住民世帯となっていたおかげで、随分と得(?)をしていました住民税は当然なしそして国保と介護保険料がかなり安くなり、またタイミング的に何度も国からの給付金を頂けて、本当に申し訳ない感じで恐縮していたのですが・・・基本的に介護保険料は、基礎年金から引かれるのですが、私の場合、そ
長年のブログタイトル「崖っぷちシンママ」を変更しました。実家も貯蓄も養育費もない非課税パートのアラフォー主婦が離婚後すぐに住んでいる家を競売に掛けられ…まさに崖っぷちのスタートだった離婚から4年が経ちました。自力でオンボロ中古マンションを購入し、非課税パートから年収350万になり養育費なしで年間100万貯金を実行中です。決して余裕がある訳ではないけれどもう崖っぷちは卒業できたかな?しかし少しの蓄えは出来ていると言えども年子兄弟の大学資金には程遠いのが現実。うまく元
続きです保有する主な米株純利益1兆円企業です。ADRとはニューヨーク証券市場の外国株のこと、配当金については現地非課税になる場合が多いですが、ブラジル株は現地課税15%です。あとADRは現地手数料が1%前後かかります。値動きは大きいホームページでは配当が分かりにくいので、張っておきます。年間配当は累計すると2.66ドルというとんでもない金額になりますか、実際どうなのかお試し買いで体験中です。ブラジルの税制は複雑で、配当金は15%現地課税されます。現地手数料もや
ご訪問ありがとうございます。さんは、こんな人↓『【2025】目標を書いてみる。そして叶える!』ご訪問ありがとうございます。自己紹介はこちら『【さん】自己紹介最新版』はじめましてさんです。2024年度扶養内パート主婦の45歳夫は8つ上の53歳小…ameblo.jp今日は、寒いようですね外に出たくないと引きこもってます丸にしんと午前格闘しました魚をさばくのは慣れなのか?調理しにくいですね、生ごみも出るし【ふるさと納税】【発送時期が選べる】訳あり冷凍鮮魚S〜Lサイ
ご訪問ありがとうございます。さんは、こんな人↓『【2025】目標を書いてみる。そして叶える!』ご訪問ありがとうございます。自己紹介はこちら『【さん】自己紹介最新版』はじめましてさんです。2024年度扶養内パート主婦の45歳夫は8つ上の53歳小…ameblo.jp今日から三連休寒いですが、天気はいい楽天優待で!スマホを使っているのでeSIMの為再発行をお願いするもとても混んでいて、1ヶ月くらいかかると言われたスマホ↓が来ても番号がつかない【国内版SIMフリー
どーもBECKです。ご訪問いただきありがとうございます。資産5,000万を目指し奮闘中!まずは、1,000万※達成🐬202201次は、1,500万※達成🐬202310次は、2,000万※達成🐬202406次は、2,500万が目標皆さまに少しでも、楽しんで参考にして頂けるような内容のブログ作りをと考えています。いいね👍️やフォローして頂けるとブログ継続の励みにもなります。是非ともよろしくお願いします。2025年3月28日🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼
変額保険、解約するで話まとまってたのに、いざ解約するとなると、でもこのまま加入してたら増えるかもしれない…等々言い出して、、(元々ギャンブルしてたからお金に対しての考えは合わない。。)なんで保険でお金増やそうという考えを捨てないのか…お金を増やすならNISAでいいじゃない、、NISAなら非課税だし、保険は非課税じゃないのに、、素人はあれやこれや色々手を出さない方がって思うし(手を出すなら知識を得て、理解して納得した上でだと思うし)私は保険は保証を買いたい。保険に投資機能なんてい
こんにちは。かなめです。今年ももう11月の半ば。年末調整の書類を会社に提出してきました。私はほぼフルタイムでパート勤務しているのですが、退職金はでないので、自分の退職金代わりにiDeCoで毎月、1万円積立ています。なので、今年の積立額は12万円。NISAもやっているので満額ではないものの、少なくはない金額。来年からはじまる新NISAになるべく多めに積立たいので、iDeCoの投資額を減額しようか迷っています今、iDeCoで積立している人はどうするのかなー??iDeCoと新NIS
ジュニアNISAの運用成果について運用している資産の平均利回りは、年間5〜6%程度です。着実に資産を増やすことができました。ジュニアNISAは廃止されましたがジュニアNISAで買ったものはそのまま非課税で保有してます。ジュニアNISAの運用状況と銘柄はこちら(子供1人分の口座です)そのまま18歳まで運用予定です。2024年は配当金でNTT株を特定口座で買いました。学資保険の受け取り額よりも資産が増えていると嬉しいな
こんにちは、こんばんは、ナツですいつもご訪問、いいね、コメントをありがとうございます励みになりますようやく夫が出張から帰ってきてほっとしているナツですワンオペ育児は苦手です何より心の負担が大きい気がして…すぐに夫に相談できない状況は何かあったらどうしよう、と不安になりがちです先日、夫と話していてジュニアNISAの課税・非課税について認識違いがありましたしかも調べてみてもよくわからず…2023年末で終了したジュニアNISA、2024年から