ブログ記事567件
こんにちは。地域防災向上ディレクターのノリ☆です。皆さん、備蓄食の備えはされていらっしゃいますか?備蓄食3日分というフレーズを耳にされたことのある方も多いのではないでしょうか。農林水産省のHPより私は超が付くほどの食いしん坊なので美味しい備蓄食は得意分野ですが、今日は備蓄食の中でもカップ麺について知っておいていただきたいことをご紹介します。在宅避難でカップ麺を食べる時のお約束。それは、、、残った汁を排水管に流さない(シンクやトイレなど)災害とか関係なく平時でもマン
こんにちは。地域防災向上ディレクターのノリ☆です。皆さんのご家庭は非常用トイレの備えはされていらっしゃいますか???東日本大震災の時にライフラインの復旧にかかった日数は↓だったそうです。電気466万戸で停電(東北電力管内)3日後で約80%、約3ケ月後に復旧完了水道257万戸が断水1週間で約57%、約6ヶ月後に復旧完了
「違う!」災害時のトイレ問題から見えてくるもの!変です。首都直下型地震や大規模震災後は、圧倒的多数が避難所には入れないと言われています。それなのに、防災訓練で、仮設トイレや避難所でのトイレの使い方を教えている。違います!まずは自宅に留まった方が自宅のトイレを使って、どうやって排泄すればいいかを教えることがまず、優先すべきだと思います。「在宅での被災生活」でのトイレの使い方、具体的なシュミレーションと、それに伴う
コロナの緊急事態宣言で買い物以外、家にいるワタクシ。5月から仕事復帰だしやらないといけないことは何かなかったっけな〜何しよっかな〜と考えてたらありました!それは防災グッズの見直し2年前に防災グッズを家族分購入したんですが自分たちに本当に必要なものはないか追加購入するものはないかずーーーーーーーーーっと後回しにしてました。が!家族全員が家にいる絶好のチャーンス!家族全員を呼び出し防災リュックを確認してみました!我が家は大人2人、子ども2人なので大人2人用と
この記事では、ペットのトイレに使う使い捨てのペットシーツを、赤ちゃんのおしっこ・うんち・吐き戻し対策にすることについて紹介しますまた、台風で、窓のサッシの隙間から水が入って来ないようにすることについても紹介しますねんね期の赤ちゃんって、おむつの隙間からおしっこが漏れたり、うんちがゆるゆるで、背中に伝い漏れしていたり…ベビー服を通り越して、敷き物にまでうんちがしみてしまったら、洗うの大変うんち汚れって、一度ついたらなかなか色が取れないんですよね…赤ちゃんって、
softcreamです。朝からトイレの話で失礼します。毎年この時期に健康診断を受けていまして検査の提出のために非常用トイレを使うようにしていざという時の練習にしています。備えを用意したらその商品で良いのか確認するためにも使用することをお勧めします。LINEからもお問い合わせ出来るようになりました。楽天roomはこちら応援クリックお願い致します。↓↓にほんブログ村にほんブログ村こちらもご覧ください。↓↓↓整理収納レッスン|インスタグラム|YouTub
こんばんは今日は関東大震災からちょうど100年、という節目の日でしたねいつもの投稿時間と違ってすみません!防災オタクのオイラはこれまでもいくつか記事を書いていますので、よかったら参考にしてもらえればと↓『3.11から学んだことを活かそう』こんばんはブラッシュアップライフ最終回、楽しかったねぇ楽しい人生には友達が必要だってことをしみじみ感じたなぁはい、今日は防災マニアとしての登壇です東日本大震災…ameblo.jp『防災オタクが教える非常時の必須アイテム』美容ネタでも男ネタでもない話を