ブログ記事1,591件
先日の浜で収穫した棒青海苔に続きまして、本日は磯で収穫したアナアオサの収穫です♪アナアオサって、その名の通りいっぱいアナの空いたアオサで日本でも東京湾などでも生息している一般種です。ニュージーランドでも先日ご紹介した棒青海苔よりもこちらのアオサの方がよく見かける率が高いです。収穫して、水洗いしたアオサは結構ゴワゴワしていて、フィルムのように硬いのですが、ある方法でやわらか〜〜く美味しいアオサに変身させる方法を見つけてしまいましたアタシ!!詳しくはこちらの動画にまとめたのでみてみてね!先日
昨夜は、『明日は自習室にいかない。』と言って23時に寝室へ行きました。本日も7:30に起床。青海苔まみれのお雑煮。ゆーっくり食べて、ぽん太🐈️と戯れ8:15。『8:30から家で開始✏️できないなら自習室に行ったら❔。』『じゃ、行く。』家でだらだらされると腹が立つので、乗り気ではなさそうでしたが追い出しました。今日は2分前に日能研に到着✏️。自習室でもシャキッとやってるとは思えないけど、せめて目の前で見ていたくないもの。今日も頑張ってこーい✏️✨⤴️。いってらっしゃい👋。
こんにちはにゃんつるドットコム編集長もちゃこです横浜市鶴見区仲通りの土屋米穀店さんからのお知らせです。土屋米穀店さんのFacebookページより【寒中限定】寒もち2021一年で最も寒いと言われている「寒」の時期に製造される“餅”を、『寒もち』と言います。寒の時期の水は腐らずと云われており、仕込み水に使うことから、『もち(保存が効く)』が良いと云われてます。寒についた餅を食べると粘り強い健康な一年を過ごせるという縁起の良い餅なのです。当店では、寒もち使用の[杵つき]のし餅と、[
♪(*^^)ご飯がススム『海苔の佃煮』➰冷凍保してた青のりにひじきを合わせて作りました‼️コレがあると‥🍚おかわりが止まらん😅🍶おつまみや🍱お弁当にもピッタリです♡🙋♀️お鍋で簡単〜冷凍保存もできます🙆♀️レシピブログに参加中♪【自家製海苔の佃煮】作りやすい分量🔸青のり100g※洗って水切り🔸ひじき(戻す)ひとつかみ▪️鷹の爪1本生姜1/2片※なくてもOK🔹お水1/2カップ🔹お酒大さじ2🔹砂糖
我が家のLDKに取り付けている綿埃(わたぼこり)まみれになっていたシーリングファンを、久しぶりに掃除した(^_-)-☆そしてそのあと、午後のおやつには冷凍たこ焼きの大玉を10個(^^)v今日のトッピングは、醤油マヨネーズに青海苔。たこ焼10個分の熱量は、マヨネーズ別で250kcal。なかなかのモンやね(;^ω^)