ブログ記事57件
弘前市元寺町三上ビル1階の煮干結社弘前に行ってきました。2月初旬の訪問になります。券売機店内にある券売機で食券を購入します。限定メニュー日替わりの限定メニュー、スパイスカレーも魅力的です。12時少し前に到着し、ちょうど2名分カウンター席が空いていました。水、調味料、小皿はセルフサービスになっています。焙煎深煎り煮干し綺麗な盛り付けです。店主さんの調理が見える特等席でした。大きなチャーシュー、メンマ、煮玉子1/2、ネギ、刻み海苔などがトッピング。
昨年11月2日に、青森市港町から青森市南佃のつくだ温泉ゆーぽっぽ内に移転したラーメン笑太。昨年11月中旬、移転後の店舗に初訪問。温泉の建物内への移転なので、駐車場は温泉の裏にもあり駐車スペースが豊富です。この場所にはかつて、今は妙見にあるたんめん亭があり、その後は古川につけめん・らーめんzoot青森店として移転リニューアルしたつけ麺・拉麺丸源がありました。券売機券売機で食券を購入し、厨房に面したカウンター席へ。津軽中華は麺を太麺、手揉み麺、細麺から選択できます。反対側に
ちょっと青森までってことでイってきました♪いつもの店で家族で食事からの、ひとり新店開拓からの22時過ぎに息子と待ち合わせして〆ラー訪問♪いろいろ選択肢ありましたけど、青森なんで煮干しでしょ?ってことでいちばん煮干しの濃いやつってことでここに連れてきました息子は極ギラ、自分はコレをオーダーしました♪中華そば¥750-スープを一口飲んでこれ旨~ってなるやつで、煮干しの香味油がない分スッキリしていて、これまたいい感じ♪元祖の方の青森煮干し系だと思います
青森市幸畑の辻井餅店。通称「山つじい」という愛称で呼ばれるお店で、みつかけの餅も人気です。青森市合浦の辻井餅店(通称海つじい)とは兄弟店です。海つじいは餅の提供が終了していますが、山つじいで購入できます。山つじいはかつて、現在の「ラーメン康家」の場所(「田むら」の前)に支店(つじい緑店)を出していた時期もありました。メニューみつかけ、中華そば、みそおでん、カレーが現在のメニューです。バラ(バラチャーシューメン)の隣にミックス(チャーシューメン)もありましたが、札が裏返っていて売り
今年7月、青森市大野の元の焼きそばしょう太の店舗にオープンした中華そば丸正滝本商店。10月のある日、お邪魔しました。駐車場などはしょう太時代と同じようです。朝6時から営業している朝ラーのお店です。8時少し前に到着しましたが、店内はほぼ満員でした。メニュー前会計なので、注文を考えてから入店しました。注文してから、1席だけ空いていたカウンター席へ。中華そば中太麺背脂トッピングスープがたっぷりで嬉しいです。たっぷりのネギの下に大きなチャーシュー2枚と、小さな
青森市矢田前弥生田の麺道舎ぜくうに伺いました。移転前は、八重田の麺処こし田の場所にありました。昨年、9月下旬にお邪魔しました。移転後初訪問でした。券売機あっさり煮干、ほいど煮干、一撃煮干、わんか煮干など煮干しに拘ったラインナップ。テーブル席、小上がり席、カウンター席のゆったりとした店内。小上がりは4人掛け2卓、テーブルは4人掛け2卓、3人掛け1卓、2人掛け4卓。カウンターは3席です。セルフサービスの水を汲み、カウンター席へ。ほいどつけ麺ボリュームのあるつ
ちょっと家族で青森までってことでイってきました♪ラーメンに目覚めた息子に前日青森の煮干しラーメンってスゲーぞ!って力説してここに連れてきました!まーでもここは煮干度MAXなんで好き嫌いあるかもって思ってどうかな?ってなったんですけど親父が好きなら息子も好きだろ?ってことでポチっとな♪中華そば¥900-スープを一口飲んでこれ旨~ってなるやつで、相変わらずの煮干しの圧倒的な感じでメチャ旨♪ちなみにこの日は週末の12時の昼のど真ん中だったんですけど空席も
青森市橋本の手打ちラーメンまるき。深夜も営業されている老舗ラーメン店です。夜の〆にお邪魔しました。あっさりした煮干しラーメンのお店です。醤油ラーメン大ぶりの丼にスープたっぷり。トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、ネギ。油は浮かんでいません。醤油ラーメンの麺は平打ちぎみの縮れです。上品な煮干しのスープによく合います。支那そば丼は醤油ラーメンと同じで、スープもたっぷりです。透明感のある煮干しの醤油味。たっぷりアルコールを飲んだ後にも食べた