ブログ記事1,640件
いつもブログをご覧いただきありがとうございます京都府城陽市の美容室サロンドビズです宇治の三室戸寺から始めた西国三十三所巡礼はもう9年目和歌山那智勝浦の「青岸渡寺」がひとつだけ残っていました第1番の札所ですが高速道路走っても片道約4時間かかる遠方なのでココだけは日帰りでは無理な場所です長時間の運転、年齢による運転技術の衰えが出ないうちに思い切って行く事にしましたもちろん気ままなひとり旅
西国三十三所巡り、自力で行くにはハードルが高い場所へのお参りに困ってたので、旅行社の巡礼ツアーに参加してみることに。関東・甲信越発【西国三十三所】巡礼旅行・ツアー特集|阪急交通社関東・甲信越発西国三十三所巡礼の旅をするなら阪急交通社におまかせ!数回に分けて巡礼することも、おひとり様からのご参加も受け付けておりますのでお気軽にご参加いただけます。西国三十三所の札所を参拝する旅に出かけてみませんか?www.hankyu-travel.comいくつかの旅行社で西国巡礼ツアーは催行されてい
令和六年九月十七日久々に西国三十三所の巡礼ツアーに参加してきました。コロナ禍のGotoトラベルの時以来なので、約四年ぶりとなります。今回は第一回目という事で、弾丸日帰りで第一番「青岸渡寺」へ向かいます。兵庫県発の場合は片道5時間近くかかるので、道中にいくつか立ち寄りポイントが設定されていました。まずは紀州南高梅の梅干しで有名な「なかた食品」でお買い物。続いて、大門坂の少し手前にある「那智ねぼけ堂」にも立ち寄りました。こちらでは、名物の那智黒飴などのお菓子・お土産物が購入出来ます
京都駅発着の「西国三十三所巡礼ツアー」に初参加!これまで日帰りバスツアーの経験もロクにないのに「おひとり様」参加で、地味にどきどき。日曜の朝7時20分に京都駅アバンティ前に集合だったので、15分前に到着してまずは受付。受付後、「申込順に席が決っている」と案内を受けて大型観光バスに乗り込むと、真ん中より少し後ろよりの窓際席。旅は窓側派なので、嬉しい!お隣は母親世代の3人グループの方で、私はほぼ寝ていたし、その方は並びのお友だちとのんびりお話しされてたので静かな車内。新
熊野速玉大社のあとは熊野那智大社に参りました❤️階段を登ってすぐ右手本殿手前に祈願護摩木お焚き上げをする炉が設置されていました🔥お隣りに西国一番札所青岸渡寺がありますので神仏習合の素晴らしい波動を感じました💜本殿で丁寧にお参りです❤️左手には八咫烏神社がありこちらでもしっかりお参りをさせていただきました❤️おみくじも第一番大吉をいただきました🌹
令和6年4月7日(日)この日は、毎年恒例になりつつあります、那智の滝神秘ウォークにまいりました。渇水期にあたる2~5月の間、ガイドさんの案内により、普段は禁足地であります、那智御瀧の上流、二の滝、三の滝にお参りすることができるものであります。今年も伊勢参宮に際し、いつも便宜を図ってくださる、伊勢在住の神領民であります、Tさんと昨年もお越しくださいました、Tさんの職場仲間であられますKさん、そしてKさんのご友人お二人の計5名で参加させていただきました。ここで、那智の滝神
和歌山旅3日目。とってもいい天気早起きしてお部屋の温泉に浸かって朝7時に朝食ビュッフェへ和洋のメニューがずらり。どちらも食べたかったので(笑)一巡目に和食。海鮮丼とお味噌汁と蒸しあさりと胡桃豆腐。二巡目にみかんスムージーと洋食色々。朝から食べすぎあーでも食べられなかったメニューたくさんあったなぁ。ブランシェット南紀白浜・・噂に違わぬ、夕ご飯も朝ご飯も大満足のお宿でした。さて。今日は白浜から車で紀伊半島をぐるりと移動して、那智の滝を目指して南紀勝浦に向かいます白浜から那智の滝
こんばんは♪くりたまです。比叡山延暦寺の東塔(とうどう)エリアから、横川(よかわ)エリアへ比叡山の静かな森を歩いていきます参道には、石灯籠がたくさん奉納されていました。和歌山那智青岸渡寺(せいがんとじ)東京調布深大寺(じんだいじ)駐車場から10分ほど歩くと、左側に建物が見えてきました山門蝶々が出てきて、歓迎してくださいましたおみくじ発祥の地であり、角大師(つのだいし)発祥の地です。元三大師堂元三大師(がんざんだいし)様のお名前は、良源(912~985年)と言います。
なかなか行けなかった西国三十三所巡礼第一番青岸渡寺やはり、熊野までは遠い😂😂ので、今回初めて阪急交通社の西国巡礼ツアーに参加。バス2台の満員御礼でした!途中、トイレ休憩を兼ねてお土産何処に立ち寄ったりして進みますやっと、那智の滝に到着!30年ぶりくらいかなぁ😂😂いつ見ても迫力凄い!大きなおみくじ💓柵の内側に入って、正式参拝🙏🙏🙏次に、青岸渡寺。今回は、先達さんがついてくださっているので参拝マナー等色々教えて頂き勉強になりました🙏🙏参加みんなで、お経をあげさせて
まだかまだかと思っていると、いつのまにか大門坂は登りきったようですここから参道入口ですヤッター267段の大門坂の石段を上り、ここから467段の階段…正念場だあと少しと思いきや、お、オゥ…ついに、熊野那智大社の鳥居がこれでもか、これでもかまだまだ階段が続きます…ここまでくると、逆に闘志が燃えてくるけど、それとは反対に太ももがパンパンになってきましたおっふこんなに登ってきたんだね達成感https://kumanonachitaisha.or.jp熊野那智大社熊野三山の一社
西国三十三所の第一番札所、青岸渡寺です。日本が世界に誇る絶景です。日本人なら...死ぬまでに一度は見ておいた方が良い...。この景観は、他を圧倒しております。那智大社...と言った方が分かり易いかも知れませんね。一般の参拝客が...『あれっ?隣にお寺があるやん。なんなん、ここ?』...と、大社と対になって建つ青岸渡寺を見て、怪訝な顔をしておられるのを良く見掛けます(笑)。頷けます。まあ...そうでしょうね...。知名度から考えれば、那智大社は全国的なビッグ・ネームです