ブログ記事1,531件
昨日予告した通り、今度は大阪から北を目指す荷物列車、急荷4031レに乗り込むことにしましょう。この列車は大阪と青森を結ぶ日本海縦貫線を走破する列車で、編成は6両。前から順に⑥大航201(マニ44)⑤大航2(マニ)④大航22(スユ15または16)③大荷54(マニ)②大荷256(マニ44)①大荷253(マニ44)という両端をマニ44で固めた編成になっていて、前3両の④~⑥号車が北海道への航送車、①~③号車は青森止まりでした。なお途中で新潟地区の貨物駅である上沼垂に立ち寄るため
ご訪問の皆様、こんこん(こんにちはorこんばんは)です。さて先週完成した摩周丸のペーパークラフトですが、手許にある天賞堂製の1/500スケールモデルとチョロQを並べてみました。チョロQは至る所にペパクラを参考にした箇所が見受けられます。天賞堂製モデルとは、ご担当の方がペパクラをお持ちだったことがきっかけでご縁がつきました。・・・そんなこんなで3船ともスプーンめが、お手伝い含む製作に携わったモデルです。それぞれに個性があって、製品として世に出るまでの思い出があれこれよみがえってき
松前城桜満開は、すごい人が来るみたいここは紫陽花がすごいかも最南端かぁ下北半島見えるんだよ私が中学生の頃は青函連絡船で渡るイルカを見た今は青函トンネル新幹線だよすごいね道の駅で桜餅
今日は青函連絡船に関連するお話です。現在は本州と北海道が「青函トンネル」によって鉄路で結ばれていますが、青函トンネルが完成する前は、海上の青函航路が青森と函館の間を往き来していました。その「青函連絡船」は有名ですから、ご存知かと思います。青函連絡船に乗船するのに必要なものは、勿論、乗車(乗船)券ですが、もうひとつ用意しなければならないものがありました。それは、「旅客名簿」です。当時は通称、乗船名簿と言っていたように記憶しています。写真では実際の紙の色と異なるかも知れませんが、上の白い紙
ワカサギの天ぷらと函太郎のお寿司と食が続きましたので次は観光です。冬の五稜郭を観てみました。タワーの近くに函館ならではのラッキーピエロもありました。タワーに登りまずは上から。大沼公園にもあったオブジェがありました。雪景色の五稜郭がきれいに見れました。次の宿題は桜の頃です。展望台を降りて実際に五稜郭を歩いてみます。下にはジェラート屋さんも入っていました。夜はライトアップもしてるようです。五稜郭からタワーを観てみました。実は五稜郭はこれまで上からしか見たことないがありません。初めて
本日のお宿「ホテルパサージュⅡ」駅徒歩3分ワ・ラッセを見学ねぷたがお出迎えお土産いっぱい売ってました青森ベイブリッジとAファクトリーオシャレなお土産物屋さん憧れの「チョコQ助」発見!!!!!やたら人気で品薄らしいのですげーうれしい🥰りんご酢🍎リンゴジュース🍹アップルスナック🍿お客さんもたくさんいました青函連絡船「八甲田丸」押すなよ押すなよ著作権がなんちゃらで貼り付けられませんが津軽海峡冬景色がフルコーラスで流れます押すべし押すべし👆👆👆懐かしいHI-CAOMO
おはようございます先日、心の友が色々送って来てくれました風景印とハニワグッズ。観たかったなぁという記事を以前書いたら、ぽっぽやのDVDまで送って来てくれました!しかも返却不要コロナに耐えたご褒美かな。ありがとうね右下のマスクは、スカイマークの機内誌6月号で当選しましたー!ありがとうございます2023.4.28(金)工事中の青森駅にやって来ました。青森駅ビルの工事は2024年度完成予定だそうです。以前は無かったのですが、工事
3日目の朝6:50。ホテルの部屋からパチリ。3日目も晴天♪初日、2日目も晴天でした。素泊まりなので、朝ごはんを食べに自由市場へ。前の日にご近所ツアーで教えてもらったので、早速行ってきました。鮮魚店は写っていないけど。。。まずはチェックしながら1周して、2周目で海鮮ネタをいろいろ購入しました。市場の中にイートインコーナーがあり、ごはんや汁物も販売されています。ジャーーーン!!!午前中だけど、3人ともビールいっちゃいます♪
2年前の今頃、夫は放射線治療のための転院先で、予備のために投薬されたという薬に対するアレルギー症状で、全身に真っ赤な発疹ができ痒さで苦しんでいた。。。コロナ禍で面会できなかった私に、担当看護師さんがそう教えてくれた。退院の時に見た夫の体は、ピンク色になってはいたが全身にはまだ湿疹が広がっていた。当時は真っ赤だったらしいので、痒さのなかでナースコールさえ押せない状況だったつらさは想像を絶するほどだったのだろうと思う。私は、心配と悲しみで頭がどうにかなりそうだった・・・。あの頃、
機動戦士Gundamジークアクス機動戦士GundamGQuuuuuuX(ジークアクス)公式サイトスタジオカラー×サンライズ『機動戦士GundamGQuuuuuuX』(読み:ジークアクス)公式サイト。TV放送に先駆けて、2025年1月17日(金)より全国の劇場にて『機動戦士GundamGQuuuuuuX-Beginning-』大ヒット上映中www.gundam.info毎月1日はサービスデーで安いので、函館の映画館に観に行った。実は2回目。1回目はただただ面食
函館山に向かって多くの坂が延びている函館でも、最も有名な「八幡坂」です。映画やテレビCMなどに多く登場する坂です。常に観光客が写真を撮ろうとしています。車が去った後の僅かな時間に撮影した写真です。車道の真ん中での撮影です。港に見えるのは青函連絡船記念館摩周丸。車が来ては撮影者にクラクションを鳴らし、車が去ると、また撮影です。空が今少し青いと奇麗に写るのですが。「八幡坂」の名は、かつて函館八幡宮があったことに由来しています。プロは恐らく、快晴の日の早朝に撮影しているのでしょ
今回は青森から少し足を伸ばして浅虫温泉に宿泊しました。2日目の朝は雨。旅館の近くにある道の駅に併設されている温泉で朝風呂に入りました。天気が良ければもっと眺めがいいのかも…。浅虫温泉駅から青い森鉄道で青森へと向かいます。いつのまにか雨から雪へと変わっていました。新しい青森駅。昔の面影は全くなくなってしまいました。隣の駅ビルと駅前の雰囲気は昔のままだったような気がします。この日は次の列車まで青森観光。10数年ぶりに駅前のねぶたの家『ワ・ラッセ』へ。迫力あるねぶたに圧倒されます
先月、私用と旅を合わせて青森県へ行ってきました。ちょうど「青森駅」の駅舎が移り変わる日(2021/3/27)ということで、ホテルの窓から見守ることが出来たのでプチレポートです☺️青森駅、以外と横長の駅なんです・・・ホームがすごく長くて、北側には青函連絡船の乗り換え口もあったとのこと。ホームの長さは北海道と本州を結ぶたくさんの人や物を運ぶ長大編成の象徴かもしれません😅青函連絡船については、保存停泊されている八甲田丸も見学してきましたので後日記事にしたいと思います。■
===================とても親しくしてくださっていた映画監督の方は、北海道出身でした。東京の大学で学ぶため、青函連絡船に乗船し青森で降りた時、「内地に来た」と痛切に感じたそうです。だとすれば、わたしは外地へ向かったのでしょうか。そうなのかもしれません。「コタンの口笛」を幼い頃に読み、『差別』ということを知り、北海道へのある想いを持っていたのでしょう。出港のドラを聞いたのですが、船は動かないままです。ずいぶん早くドラを鳴らすのだと思いました。けれ
新青森からの普通列車降りた時から青森駅は工事中「津軽海峡・冬景色」でも有名な青函連絡船。メモリアルシップ八甲田丸を見てきました。駅からすぐ近くにあります。津軽海峡冬景色歌謡碑時間がなくてパスしましたけど中も入れます。つづく
函館旅行記最後ですチェックアウト後もホテルのロッカーに荷物を預け、最後の観光へ函館駅からほど近い「青函連絡船記念館摩周丸」今でこそ、何処へでも空港からひとっ飛びですが青函トンネルが開通する前は北海道から本州に渡るのに連絡船は必須私も青函連絡船に乗ったことあります当時公立高校の修学旅行は殆どが北海道のどこかを列車で出発→青函連絡船→寝台列車→東京駅から新幹線→京都こんな行程だったはず遠い昔の事だけど函館駅降りて、連絡船に乗り込む長~い通
6月分のクイズまとめを作りました。🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉大沼公園からは新函館北斗方面に戻る…というか函館まで行きました。函館までの移動中に駅メモでレーダーで東久根別駅が取れて道南いさりび鉄道線コンプ。はーーるばるーきたぜ函館ー『盛岡駅青森駅函館駅』クイズ★★💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻北海道に行ってきました。とりあえずまずはドラゴンクエストウォーク視点でだらだら書きます。💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻…ameblo.jp電車で五稜
函館続き。一泊して朝。海の方散歩して函館駅まで歩いて行きました。普通に歩くと20分ぐらいの距離ですかね。金森赤レンガ倉庫函館市水産物地方卸売市場こちらにも朝から食べられる食堂があってどうしようかなーってちょっと考えたんだけど朝市の方に行ってみることにしました。函館市青函連絡船記念館摩周丸8:30から営業してたのでもう入れたんですがそれよりは何か食べようと思ってたので今回はパス。で函館朝市「函館朝市味の一番」でラーメンイクラ丼セット食べまし
やはりどこへ行っても朝早く起きて周りを散歩この日も5時30分頃ホテル出発おばちゃんすごいね。。。ご苦労様観光施設アスパムが見えます青森県青森市、青森港の青い海公園に建つ青森県の観光と物産の情報を提供する三角形のユニークなフォルムのビルが、青森県観光物産館アスパム建物は青森(AOMORI)のAと伸び行く様をイメージしたもの。13階は展望台(
Yahooニュースで見かけたこの記事近鉄特急「ひのとり」の夜行列車大阪難波→近鉄名古屋間を3日間限定で運行(ABCニュース)-Yahoo!ニュース近鉄は6~9月の3日間限定で特急「ひのとり」の夜行列車「ミッドナイトひのとり」を大阪難波~近鉄名古屋間で運行すると発表しました。近鉄によりますと「ミッドナイトひのとり」は、6月15日、7月2news.yahoo.co.jp名古屋まで乗りたいと思ってるひのとり3日間の限定で夜行列車運行らしいミッドナイトひのとり鉄道ファンにはた
『あおもり桜マラソン』前日青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸を見学しましたのでご紹介します。こちら側は船尾です。そして、特徴的とも言える可動橋と主塔。真後ろから見るとまるで車両みたい(笑)ここから車両が船内へと搭載されます。車載車両はなんと貨物車48両、すごい!潮の満ち引きや揺れる船に対応できるように主塔でワイヤーの長さを調整し主桁を釣り上げることで橋を上下に動かし微調整できる仕組みになっています、これもすごい。ちなみに、この可動橋は青函連絡船とともに歴史に残る機械技術という
ご訪問いただきまして、ありがとうございます前ブログで新千歳空港✈️グルメを楽しんだ話を記載しましたが、『GWはダウン着ていますin北海道』本日もご訪問いただきましてありがとうございます。数日久しぶりのブログアップです。GWは北海道に来ています。半袖の羽田から、北海道は寒い💦ダウンがまだ必要です。…ameblo.jpプロペラ機にて夕方、道南へフライト✈️プロペラ機、こじんまりの飛行機を短時間楽しみます。GWだからかな?可愛い一歳くらいの子が何人も抱っこで乗っています。我が子は、新幹