ブログ記事1,522件
3日目の朝6:50。ホテルの部屋からパチリ。3日目も晴天♪初日、2日目も晴天でした。素泊まりなので、朝ごはんを食べに自由市場へ。前の日にご近所ツアーで教えてもらったので、早速行ってきました。鮮魚店は写っていないけど。。。まずはチェックしながら1周して、2周目で海鮮ネタをいろいろ購入しました。市場の中にイートインコーナーがあり、ごはんや汁物も販売されています。ジャーーーン!!!午前中だけど、3人ともビールいっちゃいます♪
ご訪問の皆様、おはこん(おはようございますorこんにちは)です。11月25日(月)ここ数日穏やかな日が続きましたね。近所のショッピングモールの銀杏並木も、いい具合に色づいてきました。暦はすでに冬なのですが、晩秋を引きずっているスプーンめのお腹は食欲が収まりません。寒くなるとたまらなくみそラーメンが食べたくなります。みそラーメンといえば札幌の老舗で時計台の向かいにあった「龍鳳」と青函連絡船の海峡ラーメンが贔屓でありました。特に海峡ラーメンは、北海道へ向かう旅程で食べることが出
ワカサギの天ぷらと函太郎のお寿司と食が続きましたので次は観光です。冬の五稜郭を観てみました。タワーの近くに函館ならではのラッキーピエロもありました。タワーに登りまずは上から。大沼公園にもあったオブジェがありました。雪景色の五稜郭がきれいに見れました。次の宿題は桜の頃です。展望台を降りて実際に五稜郭を歩いてみます。下にはジェラート屋さんも入っていました。夜はライトアップもしてるようです。五稜郭からタワーを観てみました。実は五稜郭はこれまで上からしか見たことないがありません。初めて
『人生で行く事が無いと思っていた青森県に行ってみました!①』この前の週末に、夫と弾丸青森県に行ってきたのでレポします私個人の感じたことです♡旅の始まり夫「ちょっとマイル当たったし、どっかとるわ!」私「当たる?そんなこ…ameblo.jp↑↑↑宜しければコチラからご覧下さいm(*__)mそしてタイトル失礼過ぎる…スイマセン🙇♂️🙇♀️🙇♂️🙇♀️🙇♂️朝食ビュッフェ2日目は青森グルメからスタート朝、6時半から朝食をいただきました楽しみにしていた青森グルメビュッフェです
函館続き。一泊して朝。海の方散歩して函館駅まで歩いて行きました。普通に歩くと20分ぐらいの距離ですかね。金森赤レンガ倉庫函館市水産物地方卸売市場こちらにも朝から食べられる食堂があってどうしようかなーってちょっと考えたんだけど朝市の方に行ってみることにしました。函館市青函連絡船記念館摩周丸8:30から営業してたのでもう入れたんですがそれよりは何か食べようと思ってたので今回はパス。で函館朝市「函館朝市味の一番」でラーメンイクラ丼セット食べまし
===================もうあまりにも古い話かもしれません。『津軽海峡・冬景色』を聴いた時、この歌が持つ力は何だろうと、考え込んでしまいました。そして、その答えが知りたく、有給休暇を取り、一人で北海道へ行きました。上野で夜行急行に乗りました。席はボックス席で、座席も動かせず、座るクッションも硬い、古いタイプの客車でした。けれど、わたしにとっては懐かしく、あの歌にぴったり合っていると思い、そのボックスに他の客がいなかったので、薄い座席をはずし、腕掛けに片方を載せて
6月分のクイズまとめを作りました。🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉大沼公園からは新函館北斗方面に戻る…というか函館まで行きました。函館までの移動中に駅メモでレーダーで東久根別駅が取れて道南いさりび鉄道線コンプ。はーーるばるーきたぜ函館ー『盛岡駅青森駅函館駅』クイズ★★💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻北海道に行ってきました。とりあえずまずはドラゴンクエストウォーク視点でだらだら書きます。💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻…ameblo.jp電車で五稜
===================とても親しくしてくださっていた映画監督の方は、北海道出身でした。東京の大学で学ぶため、青函連絡船に乗船し青森で降りた時、「内地に来た」と痛切に感じたそうです。だとすれば、わたしは外地へ向かったのでしょうか。そうなのかもしれません。「コタンの口笛」を幼い頃に読み、『差別』ということを知り、北海道へのある想いを持っていたのでしょう。出港のドラを聞いたのですが、船は動かないままです。ずいぶん早くドラを鳴らすのだと思いました。けれ
新青森からの普通列車降りた時から青森駅は工事中「津軽海峡・冬景色」でも有名な青函連絡船。メモリアルシップ八甲田丸を見てきました。駅からすぐ近くにあります。津軽海峡冬景色歌謡碑時間がなくてパスしましたけど中も入れます。つづく
こんにちは今日も家でダラダラしております。土曜日の旅先の晩ごはん用の居酒屋予約しておかないとなぁ~4月26日〜28日2泊3日ニセコ+函館旅のレポです4月28日(日)函館駅前をウロウロしていた我々、私はずっとこの摩周丸が気になっていました。チェックアウトは11時。ちょっと時間もあるし見学してみたい!と相方にお願いして中に潜入です摩周丸公式サイトはコチラホーム-函館市青函連絡船記念館摩周丸1988年3
やはりどこへ行っても朝早く起きて周りを散歩この日も5時30分頃ホテル出発おばちゃんすごいね。。。ご苦労様観光施設アスパムが見えます青森県青森市、青森港の青い海公園に建つ青森県の観光と物産の情報を提供する三角形のユニークなフォルムのビルが、青森県観光物産館アスパム建物は青森(AOMORI)のAと伸び行く様をイメージしたもの。13階は展望台(
暑い日が続くので涼しい画像をどうぞ…かつて国鉄青函連絡船が走っていた青森と函館を結ぶ航路は今でも重要な航路で、1日16往復の定期船が走っている。ここは今でも2社競合航路になっており、便数が両者ともに8往復づつの運航だが、津軽海峡フェリーの方が大きな船を就航させている。いずれの船会社も貨物(トラック)輸送がメインであることに変わりは無いが、客室設備などは津軽海峡フェリーの方が断然充実しており、なおかつ港からの交通機関も津軽海峡フェリーの方が充実しているので、鉄道連絡船なき後の津軽海峡における
個人的に、この小説は西村作品にしては珍しく小説の書き出しとエンディングが非常に抒情的に描かれているのが珍しい作品でした。青函連絡船も効果的に使われて印象に残る物語となりました。駅が東京駅、上野駅と駅シリーズ第3弾として書かれていますが、それぞれの駅が実際の役割も含めて特徴的に描かれているのも好感が持てました。カッパノベルズ(光文社刊)昭和61年9月25日初版発売著者のことば(表表紙折込より掲載まま)駅シリーズの三作目に、どこを書こうかと考えた末、函館を選んだのは、この駅と街に思い
みなさまこんばんは。のなゆう総裁です。連絡船イベントの最後は、かなりコアな第五青函丸沈没についての講演第五青函丸は貨車航送専用船です。第一から第四青函丸までは戦前の設計で、鉄道連絡船として標準的な設計です。この第五青函丸からは戦時設計で海軍艦政本部から、「資材節約」が第一で、士官居住区は畳の大部屋、二重船底を単底になどの国鉄の意見を無視した節約設計で720トンの軽量化を行ったが、軽量化し過ぎで可動橋との接続部で貨車脱線の恐れがあり、国鉄として受け取れない!という、本末転倒な結果となっ
機動戦士Gundamジークアクス機動戦士GundamGQuuuuuuX(ジークアクス)公式サイトスタジオカラー×サンライズ『機動戦士GundamGQuuuuuuX』(読み:ジークアクス)公式サイト。TV放送に先駆けて、2025年1月17日(金)より全国の劇場にて『機動戦士GundamGQuuuuuuX-Beginning-』大ヒット上映中www.gundam.info毎月1日はサービスデーで安いので、函館の映画館に観に行った。実は2回目。1回目はただただ面食
北海道の旅も4日め、今日は車を駐車場おきっぱにして、青函連絡船記念館、土方歳三最後の地、そしてメインの函館山、行ければ八幡坂、赤レンガ倉庫に行く予定です。©googlemap最初は青函連絡船記念館「摩周丸」。場所は上の地図の赤矢印のところです。宿は、朝市通りの東横インだったので終わりかけの朝市↓の中を歩いて5分足らずでしょうか。「摩周丸」が見えてきました。煙