ブログ記事1,530件
きくよ食堂で朝食を食べた後、海辺を散歩しました。青函連絡船だった摩周丸。ホーム-函館市青函連絡船記念館摩周丸1988年3月13日の青函連絡船最後の日まで運航していた摩周丸を産業遺産として保存・公開しています。操舵室(船橋)・無線通信室が当時のまま残り見学できるほか、青函連絡船の歴史やしくみ等が、パネル・模型・映像で学べます。mashumaru.com本当は、船内の見学をするつもりだったのですが、何故かこの頃だけガイドツアーが無くてやめました。ガイドツアーはHPから申し
松前城桜満開は、すごい人が来るみたいここは紫陽花がすごいかも最南端かぁ下北半島見えるんだよ私が中学生の頃は青函連絡船で渡るイルカを見た今は青函トンネル新幹線だよすごいね道の駅で桜餅
ご訪問いただきまして、ありがとうございます前ブログで新千歳空港✈️グルメを楽しんだ話を記載しましたが、『GWはダウン着ていますin北海道』本日もご訪問いただきましてありがとうございます。数日久しぶりのブログアップです。GWは北海道に来ています。半袖の羽田から、北海道は寒い💦ダウンがまだ必要です。…ameblo.jpプロペラ機にて夕方、道南へフライト✈️プロペラ機、こじんまりの飛行機を短時間楽しみます。GWだからかな?可愛い一歳くらいの子が何人も抱っこで乗っています。我が子は、新幹
本日のお宿「ホテルパサージュⅡ」駅徒歩3分ワ・ラッセを見学ねぷたがお出迎えお土産いっぱい売ってました青森ベイブリッジとAファクトリーオシャレなお土産物屋さん憧れの「チョコQ助」発見!!!!!やたら人気で品薄らしいのですげーうれしい🥰りんご酢🍎リンゴジュース🍹アップルスナック🍿お客さんもたくさんいました青函連絡船「八甲田丸」押すなよ押すなよ著作権がなんちゃらで貼り付けられませんが津軽海峡冬景色がフルコーラスで流れます押すべし押すべし👆👆👆懐かしいHI-CAOMO
今回は青森から少し足を伸ばして浅虫温泉に宿泊しました。2日目の朝は雨。旅館の近くにある道の駅に併設されている温泉で朝風呂に入りました。天気が良ければもっと眺めがいいのかも…。浅虫温泉駅から青い森鉄道で青森へと向かいます。いつのまにか雨から雪へと変わっていました。新しい青森駅。昔の面影は全くなくなってしまいました。隣の駅ビルと駅前の雰囲気は昔のままだったような気がします。この日は次の列車まで青森観光。10数年ぶりに駅前のねぶたの家『ワ・ラッセ』へ。迫力あるねぶたに圧倒されます
みちのく桜旅主人は半世紀も前に大学の友人と青函連絡船に乗って北海道に渡ったことがあるそうです。だから青森に来たら行ってみたかった青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸510円の観覧料を支払って船内を回ります。「八甲田丸」って?1908年(明治41年)に鉄道連絡船として就航した比羅夫丸が青函連絡船歴史の始まりです。青函連絡船は1988年(昭和63年)まで80年間にわたり青森港と函館港を結び1億6千万人の乗客と2億5千万トンの貨物を運びました。航行距離は8千
2025年4月23日(水)朝からあいにくの雨。昨日からたっぷりと寝ていますので、朝は早いです。まずは、展望風呂へそして朝食。朝食は、気を付けなくちゃ。動けなくなっちゃう。ホタテ貝のみそ焼き・イカメンチが、ウリですね。ご飯は、少量にしてパンは選ばず。フルーツ多めで昨日の食べ過ぎで、♪パンシロンでパンパンパン♪(わかる人にはわかるCMソング)お世話になりました。下の写真の舞台が、津軽三味線のステージなのです。青い森鉄道で青森に戻り、終点青森
『あおもり桜マラソン』前日青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸を見学しましたのでご紹介します。こちら側は船尾です。そして、特徴的とも言える可動橋と主塔。真後ろから見るとまるで車両みたい(笑)ここから車両が船内へと搭載されます。車載車両はなんと貨物車48両、すごい!潮の満ち引きや揺れる船に対応できるように主塔でワイヤーの長さを調整し主桁を釣り上げることで橋を上下に動かし微調整できる仕組みになっています、これもすごい。ちなみに、この可動橋は青函連絡船とともに歴史に残る機械技術という
ご訪問の皆様、こんこん(こんにちはorこんばんは)です。来る4月27日より、青森の青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸にて写真展青森空港YS-11型機・日本初の国産旅客機の風景が開催されます。会期は6月30日まで。チラシ画像掲載しますね。撮影は毎年更新される連絡船写真展でお馴染みの川村修さんです。そして講演会があります。6月8日(日)13:30~14:30YS-11はちょうど津軽丸型連絡船や0系新幹線と同じ時代に生まれてきたのですね。青函連絡船の記録の合間に川村修さん
Yahooニュースで見かけたこの記事近鉄特急「ひのとり」の夜行列車大阪難波→近鉄名古屋間を3日間限定で運行(ABCニュース)-Yahoo!ニュース近鉄は6~9月の3日間限定で特急「ひのとり」の夜行列車「ミッドナイトひのとり」を大阪難波~近鉄名古屋間で運行すると発表しました。近鉄によりますと「ミッドナイトひのとり」は、6月15日、7月2news.yahoo.co.jp名古屋まで乗りたいと思ってるひのとり3日間の限定で夜行列車運行らしいミッドナイトひのとり鉄道ファンにはた
3月初めに広島出張へ出かけました。2日目に出かけたのは安芸の宮島観光でした。思えば40年前、名古屋を飛び出して東京渋谷に本社がある会社へ就職しました。入社4か月後の6月に配属されたのは広島支社でした。そんな折に初めて宮島観光へ出かけた記憶があります。当時はっきりと覚えている印象は宮島口から宮島まで渡るフェリーが国鉄だったことです。昭和60年のことですからまだ青函連絡船も宇高連絡線も現役でした。そしてここ宮島の連絡線も国鉄航路だった訳です。40年の歳月が過ぎ、青函連絡船も宇高連絡線もそして国鉄も消
バーチャル旅行の国内初、北海道、道南の旅ができました。今回は行きは飛行機を使わずに青物から青函連絡船で海を渡っていきます。たまにはのんびりと船の旅もいいものです。ただ、実際には4時間ほどかかるのですが、それはバーチャルゆえ7分程度に圧縮しています。今回は函館観光と函館からの洞爺湖、支笏湖、登別と盛りだくさんの炉名所を観光します。後、あまりずれる機会のない羊蹄山も近くで観れます。札幌はいろいろ観光がありますが、特に札幌大通りと夜のすすきのを散策します。北海道には何回も言ったという
個人的に、この小説は西村作品にしては珍しく小説の書き出しとエンディングが非常に抒情的に描かれているのが珍しい作品でした。青函連絡船も効果的に使われて印象に残る物語となりました。駅が東京駅、上野駅と駅シリーズ第3弾として書かれていますが、それぞれの駅が実際の役割も含めて特徴的に描かれているのも好感が持てました。カッパノベルズ(光文社刊)昭和61年9月25日初版発売著者のことば(表表紙折込より掲載まま)駅シリーズの三作目に、どこを書こうかと考えた末、函館を選んだのは、この駅と街に思い
https://youtu.be/yoTX9MYgpmY?si=VMzAFdh9cDjauHUr-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.behttps://youtu.be/yoTX9MYgpmY?si=VMzAFdh9cDjauHUr青函連絡船補助汽船「ひうら丸」。まさに縁の下の力持ち♪1988
函館シーポートプラザ。摩周丸展示とともに、連絡船待合室時代の面影をかろうじて残していたが、残念ながら現存しないようだ。。資料ページhttps://www.ehako.com/maps/archives/982旧シーポートプラザ(2013年解体)|函館スポットマップbye-HAKODATE旧シーポートプラザは、青函連絡船乗り場・待合室だった建物を1988年の青函連絡船廃止後に改装、様々なテナントが入居する複合商業施設として1990年オープン。その後、函館麦酒工房(その後事業清算
『人生で行く事が無いと思っていた青森県に行ってみました!①』この前の週末に、夫と弾丸青森県に行ってきたのでレポします私個人の感じたことです♡旅の始まり夫「ちょっとマイル当たったし、どっかとるわ!」私「当たる?そんなこ…ameblo.jp↑↑↑宜しければコチラからご覧下さいm(*__)mそしてタイトル失礼過ぎる…スイマセン🙇♂️🙇♀️🙇♂️🙇♀️🙇♂️朝食ビュッフェ2日目は青森グルメからスタート朝、6時半から朝食をいただきました楽しみにしていた青森グルメビュッフェです
先日函館を訪問した際、函館市青函連絡船記念館摩周丸を撮影。青函連絡船が現役の時には北海道に来たことはないのですが、函館に来ると貴重な産業遺産の摩周丸の姿を見たくなります。濃いブルーの塗装と、国鉄のファンネルマークが印象的です。NikonZfにNIKKORZ24-120mmf/4Sを装着。
青森駅はリニューアルしたけど、ホームはかつてのままで、懐かしい雰囲気を残している。長いホームを待ち時間に、奥まで歩いてみた。そして、お宝を発見した。「連絡船」これは、かつてあった青函連絡船乗り場への連絡通路への表示ということでよろしいですか?そう言えば、子供の頃に乗ったことがある懐かしい記憶が蘇る…良いものを見ました🥹リッチモンドホテル青森楽天トラベルホテルJALシティ青森楽天トラベルダイワロイネットホテル青森楽天トラベル
ワカサギの天ぷらと函太郎のお寿司と食が続きましたので次は観光です。冬の五稜郭を観てみました。タワーの近くに函館ならではのラッキーピエロもありました。タワーに登りまずは上から。大沼公園にもあったオブジェがありました。雪景色の五稜郭がきれいに見れました。次の宿題は桜の頃です。展望台を降りて実際に五稜郭を歩いてみます。下にはジェラート屋さんも入っていました。夜はライトアップもしてるようです。五稜郭からタワーを観てみました。実は五稜郭はこれまで上からしか見たことないがありません。初めて
入浴後ラウンジに寄ってみました。ちなみに女性浴場にサウナはなし(涙)男性用にはあるらしいです。はい、ラウンジです。こぢんまりとしており、この時間、私一人でした。リンゴジュースのセレクション、さすが。ご当地うまい棒あり。可愛いソファ。この日は強風だったのですが、ラウンジからベランダへ出てみました。青森駅の長いホームが見渡せます。青森に来るといつも思います。空気が澄んでいて水が美味しいのです。以上、ラウンジ編でした。ReLa
目が覚めれば、雪降ってます~温泉でマッタリして朝食モリモリ頂いて、送迎バスを待ってれば、スキー場行きのバスが、到着送迎バスに無事乗車して青函連絡船、一年ぶり~秋田駅で、ランチ休憩して日本海を、見ながら、マッタリちゅう旅は、まだまだ続きます。
アメリカの押し付けって色々とあるんです憲法もそうです(日本人は絶対に守れ、押し付け憲法の改憲など一切考えるな!)や靖国参拝(劣等人種の日本人の参拝に行くな!)も有名です。青函連絡船沈没事故(1950年だったっけ?)もそうですね。「アメリカ・アメリカ人が最優先!」日本人の1,000人の命よりアメリカ人の1人の命が最優先!白人は黄色人種より絶対に優等人種!今、トランプの行ないに世界中が騒いでいますが、1900年台から判り切っているものなので、何の驚きもないです。ま、そんなことどうでもよい
その時は、神戸の震災ボランティアに行っていました。1月に起こった地震の凄さに言葉を失い、震災から丁度2ヶ月後に神戸に赴き、そこで復興のボランティア活動に参加していました。新幹線で仙台を出て、東京から大阪行きのに乗り継いで、大阪駅から阪急線で神戸に向かったのですが、神戸に近付くにつれて、崩壊した家屋や建物が目に付くようになり、段々震災の現実と激しさが伝わってきました。その阪急線にしても、当時はまだ一部不通の路線があり、そこからバスに乗り換えて次の駅に・・・・・・という時がありました。震
前回青森に来た時、ケーキのうまさにビックリした「シュトラウス」。ここのザッハートルテが超うまい。ザッハトルテではなくザッハートルテ。おそらく日本一のザッハートルテだと思う。ザッハートルテ、あんまり食べたことないけど・・・。カフェコーナーで食べたかったが、カフェコーナーはお休み。前回はたしか道端で食べた気がする。今回は店内のベンチでいただきました。やっぱりうまい。ここまでハードル上げて、やっぱりうまいというのは感心します。今回の旅の大きな目的の一つ「おさない」。過去2回お店ま
こんにちは4月浦賀咸臨丸祭り今年は、参加する事になり1年ぶりに青函丸の制作を再開しました。張線と旗をつければ完成です。
青函連絡船はJRが運営していた船で青森駅と函館駅を結んでいた。フェリーと何が違うのか?と思っていたら、駅と駅を結んで列車を運んでいたことだろう。船内に線路が残されていた。船に列車を乗せるとは豪快である。戦時中にアメリカ軍の空襲によって連絡船も撃沈されたが、戦後に復活して青函トンネルが開通するまでその役割を全うした。多くの物や人が北海道と本州を移動した重要なインフラだったことが分かる。船内には歴史や安全への取り組みに関するビデオ放映や当時使用されていた設備、連絡船の資料等が展
青森でもう1ヶ所、観光らしきことができたのはこちら。青森と北海道を繋ぐ、[青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸]前日(着いた日)に、私だけお友達と過ごしている間に旦那様と息子達は散歩していたらしく。写真を撮っていました。帰る日は、この八甲田丸を見学する頃からヒヤヒヤと冷たいものが降って来ていて、これが北国の風か、と風の痛さに驚きました‼️肌に吹きつける風が痛いっ冷たいを通り過ぎています‼️一宮にいても、真冬の伊吹おろしの風は冷た過ぎて痛く感じますが、それとは比べものにな
観光客がマナー違反自粛求める市-Yahoo!ニュース函館湾や青函連絡船摩周丸などが眼下に広がる函館市西部地区の観光名所「八幡坂」で外国人観光客らが車道に出て写真を撮るといったマナー違反が顕在化している。学校など近隣施設の敷地内に許可無く立ち入るケースnews.yahoo.co.jpこの国は何処へ向かおうと??車も売れ無くなればますます観光立国としてを目指すのですか?産業大国はバブル時代に終焉と見たら良い訳ですね。技術を売るには、弱体化しすぎました、日本。そして超
客船やフェリーは、ゆっくりとその地を離れて行くことから、別れの瞬間を別れの時間に変えてくれる。今でこそ少なくなったが、昔は船から多数の紙テープが飛び、岸壁に居る見送りの人たちがその紙テープを手にしながら手を振り続ける光景が良く見られたものだ。3月13日は青函トンネル開業記念日だ。青函トンネルの開業以前は、青森と函館を結ぶ青函連絡船が就航していた。人と物を北海道へと運ぶ重要な航路であり、僕も小学校や中学校の修学旅行で往復乗船し、旅の思い出の一部となっている。北海道の人たちにとってはや
今日は、青函トンネル開業日!青函トンネル-Wikipediaja.m.wikipedia.org開業直後に乗りに行った!青函の日は、青函連絡船最終営業日でもあった!輸送動向について(2025年2月分)月計前年比コンテナ1,448千トン98,2%車扱818千トン105,0%合計2,266千トン100