ブログ記事1,421件
12/31(土)【電験3種カウントダウン】下期試験まで85日2022大晦日本日は2022年最後の公式ストックボックスをお届けします。過去分はこちらで■公式(Formula)■|過去問音読から始める電験3種対策−mac電験3種対策-MACさんのブログテーマ、「■公式(Formula)■」の記事一覧ページです。ameblo.jp今回、先日理論科目の過去問に出て来ました、倍率器ほかの電気計測に関する公式です①公式ストックボッ
本日のノルマでは4ネタ記さないとならないでも眠いここが限界か?ではネタです。第三種電気主任技術者試験通称電験三種合格証が届きました。噂に聞いていた、葉書で来るのでは無く封筒でくる。重みが違います。中身は結果通知書手続き関連の書類や返信封筒早速返信の手続きを行いました。先ずは振込三井住友銀行宛なのですが、近くになくみずほ銀行で振り込もうとすると、手数料がかかりますよ三井住友銀行だと無料ですよ小生の行動範囲に三井住友銀行がないので、その手間暇や移動経費を考
2025年3月23日(日)と去年の8月に。。。電験三種、正式名称、第三種電気主任技術者の資格試験を受験しました~。なんで受験したかといいますと。。。去年の4月に高校3年生になり受験生となった娘に自分が勉強する姿を見せるためでした。娘だけが勉強をやってるって娘、孤独を感じるかもしんない。。。高校受験の時は数学とかを教えてたりしてたけど大学受験では、さすがに自分では無理。。。自分も勉強してたら勉強しているのは自分だけじゃないって娘、思うか
3/13(水)【試験日:3/24(日)】筆記試験まで→11日下期筆記試験の前日まで電気法令過去問の応用的問題を取り上げ中。法令問題#110【平成25年度(2013)法規問6】解答(3)が正解。本問は、高圧又は特別高圧の電路に施設する過電流遮断器の性能に関する電技解釈第34条からの出題。(対象条文抜粋)電技解釈第34条上の条項より、(ア)短絡、(イ)開閉、(ウ)1.3、(エ)120、(オ)1.25が当てはまり、(3)が正解。
8/21(月)下期試験に向けて【電験三種】法令文対策上期試験が終わりました手応えはどうだったでしょうか。今日、筆記試験の解答発表がWeb上でなされますね。合否の発表も来月初めにはありますが、早めに自己採点をしてみられるのがよいですね。さて、当ブログではこれまで電気法令文を扱ってきましたが、引き続き、残る「電技解釈」を継続して参る予定です。これからは下期試験に向けてということになりますが、下期筆記試験までは200日以上ありますので、下期の受験を
2/18(土)【電験3種カウントダウン】下期試験まで36日!本日は公式ストックボックスをお届けします。今回は、電力科目より地中電線路等で使用されるケーブルの充電電流・充電容量に関する公式です。参考ネット検索(電力ケーブル)電力ケーブル-Google検索www.google.comでは、早速どうぞ公式ストックボックス118〜120118.作用静電容量三心ケーブルの1線当たりの
各駅停車の乗り換え大量にあるので参考書広がる時間のないタイミングでブログを。というわけで今日は電気主任技術者、いわゆる電験一種、電験二種、電源三種の試験です。高圧電気、超高圧、発電所その他はこれらの資格者なしには作れないし維持もできません。わたしはそういう方とは異なる周辺的な電気設備に関与したりしますが、資格を利用する機会は少ないものの法規とか設備の仕様見る上ではやくだちます。いやまさか微分積分も三角関数も高校大学でやっていた頃は電磁気も社会人で使うとは思わなかったよ、
図のような直流回路において、直流電源の電圧が90Vであるとき、抵抗R1[Ω]、R2[Ω]、R3[Ω]の両端電圧はそれぞれ30V、15V、10Vであった。抵抗R1、R2、R3のそれぞれの値[Ω]の組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。R1R2R3309012080601203090306060304090120≪解答≫回路における既知の電圧・抵抗値を用いて順
・本書のこの部分では、磁極と電機子の相対関係(磁極1極分の中心角、電機子と磁極の相対速度など)を詳述しています。・電機子(導体棒)に作用する、磁極の形成した磁界の角度を明らかにし、電機子に生じる誘導起電力を導出するための準備を行っています。電験三種向け発電機・電動機・変圧器の解釈-基本原理から公式の詳細-|パテレクト(patelect.base.shop)
みなさんお元気でしたか?風邪が流行っているみたいなので、みなさんご自愛ください。電験三種のことはこの前にいちおう合格までは書いたのですが、少し自分なりに書き足りない事があるのと、案外マニアックな内容なんですが読んでいる人がいるのでもう少し書いていこうと思います。7月30日で前期のCBT試験は終了し、無事3教科受けて3勝0敗という出来杉君な結果となりました。ひとえにみなさまのおかげです。で、本当のマーク試験は8月20日でしたか。ほぼ1ヶ月後に普通の人は受験があるんですね。かなりここま
図のように、コンデンサ3個を充電する回路がある。スイッチS1及びS2を同時に閉じてから十分に時間が経過し、定常状態となったとき、a点からみたb点の電圧の値[V]として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、各コンデンサの初期電荷は零とする。最上部の10μFのコンデンサに蓄えられる電荷Q1、最下部の10μFのコンデンサに蓄えられる電荷Q2とする。上半分の回路について時計回りを正と考えると、電荷保存則を用いれば20μFのコンデンサに蓄えられる電荷はQ1であり、同様に下半
第6章誘導電動機6.3等価回路の導出誘導電動機の等価回路の形状は有名なため、わざわざ言及はしませんが、その等価回路はいくつかの変形過程を経て、その形状に至ります。以下のイラストは、その変形過程での一形態になります(本書では「第三形態」と命名しています)です。このイラストからも明らかですが、励磁回路は一次回路に並列に挿入されていますが、何故でしょうか?実際の一次回路は、並列形状にはなっておらず直列形状になっていますので(本書では第一形態と命名しています)、これは
第4章同期発電機4.3三相交流電源の結線パターンと出力電験三種では、同期発電機の出力を計算する際、次のような近似式を公式として利用します。※δは、「負荷角」を意味しています。同期発電機は、上に示したようにスター(Y)結線と、デルタ(Δ)結線が存在しますので、この電圧や電流が線間値を意味しているのか、相内値を意味しているのかで、出力の計算結果に差が出てきます。しかも、実際の電験三種の問題文においては、必ずしも、結線がYなのかΔなのか、電流が線間値なのか相内値なのか明
こんばんは。お元気でしたか。去年は電験三種の試験を受けて、それをブログで総括していたらあっという間に時間が過ぎ去っていますね。今年はまた仕事の関係で建築物環境衛生管理技術者通称ビル管の試験を受けるためにまた10月まで勉強していました。その後は仕事が忙しく、最近やっとまた試験が終わりまして落ち着いてきましたのでぼちぼちとブログに情報をのっけていこうと思います。電験三種は1日1アクセスくらいはあり、わたしの書いた雑文でも参考になっていれば幸いです。ビル管の試験はおそらくその10分の1程度し
こんばんは。数あるコンテンツからわたしのブログを読むことに時間を割いていただきありがとうございます。特に、電験三種の合格を目指している人に有益なことを書いていこうと思います。2回目の試験が終わり、気持ちがどん底の中で仕事をしていたころのお話です。漠然と、電験の試験に落ちるのは、常日頃から電気のトピックに触れてないからではないかと思いました。正直、法規、電力の問題の中には、発電所に勤めていたらほぼ日常会話レベル、けれども普通の人には何のことやらという問題も出てきて、有利不利が多少なりと
■11/19(土)【電験3種カウントダウン】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー下期試験まで127日ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日は、公式ストックボックスをお届けします。今回は、ひずみ波交流に関する式を取り上げます公式ストックボックスひずみ波交流の式は、ひずみ波交流=直流成分+基本波成分+高調波成分で表され、電圧と電流の式があります。それぞれ式で表すと次のようになります。【ひずみ波交流電圧(瞬時
10/4(水)下期筆記試験まで172日下期CBT開始まで120日【電験三種】法令文対策A.問題空欄に当てはまる言葉を予想して答えなさい。(目安:1分10秒)<上記法令文は投稿時点のものです>B.解答空欄箇所以外にも注意を!9問中(___)問正解!C.+α本日の「電技解釈」は、昨日に続き第120条の地中電線路の施設です。この条項に関する「電気設備の技術基準の解釈の解説」の説明を一部ですが引用します。
公式ストックボックス公式ストックボックスは、日本語表記の公式とアルファベット表記の公式でセットとなります。ネット検索やご自身のテキスト、関連する電験3種過去問などで、情報を充実させていただけたらと思います。(公式ストックボックス▶︎「公式を自分で集める」)6.ファラデーの法則とレンツの法則ファラデーの電磁誘導の法則:コイル内部を貫く磁束の時間的変化がある時、それに比例して誘導起電力が発生する。レンツの法則:誘導起電力の向きは磁束の変化を妨げる向きに生じる。
10/13(金)下期筆記試験まで163日下期CBT開始まで111日【電験三種】法令文対策A.問題空欄に当てはまる言葉を予想して答えなさい。(目安:1分10秒)<上記法令文は投稿時点のものです>B.解答空欄箇所以外にも注意を!10問中(___)問正解!C.+α本日の「電技解釈」は、引き続き第143条の電路の対地電圧の制限です。この条項に関する「電気設備の技術基準の解釈の解説」の説明を一部ですが引用し
第2章直流発電機2.5回転子巻線の巻き方「重ね巻」を採用した多極の直流発電機は、簡略化して示すと、次の図1に示すような展開状態になります。この程度であれば、よく見かける解説です。しかし、並列回路数やブラシ数が分かる位で、暗記要素しかありません…。実際、この程度の情報でも、電験三種の誘導起電力を算出する問題には十分に対応できるようには思います。図1を深く考えず暗記することに抵抗なければ、それでも構わないと思います。しかし、理屈からしっかり学習したいタイプの
1/25(水)【電験3種カウントダウン】下期試験まで60日!試験日まで60日となりました。2月は28日しかなく、試験日は3月の26日なので、時間感覚を乱されないようにしましょう本日は「定期法令文音読」をお届けします。今回は、電気設備の技術基準の解釈より、過電流、地絡及び異常電圧に対する「保護対策」に関するものです。かなり長めで忍耐が要りますが、約8分30秒で読めます。では、早速どうぞ!定期法令文音読
1/11(水)【電験3種カウントダウン】下期試験まで74日!本日は「定期法令文音読」をお届けします。今回は、電気設備の技術基準の解釈からです。内容は、出題頻度の高い「電気機械器具の保安原則」に関するものです。少し長めですが約7分10秒で読めます。では、早速どうぞ!定期法令文音読電気設備の技術基準の解釈(21〜24、28、29条)①第21〜24条(約4分50秒)【高圧の機械器具の施設】第21条高
10/5(木)下期筆記試験まで171日下期CBT開始まで119日【電験三種】法令文対策A.問題空欄に当てはまる言葉を予想して答えなさい。(目安:1分10秒)<上記法令文は投稿時点のものです>B.解答空欄箇所以外にも注意を!10問中(___)問正解!C.+α本日の「電技解釈」は、引き続き第120条の地中電線路の施設です。この条項に関する「電気設備の技術基準の解釈の解説」の説明を一部ですが引用します。
こんばんは。お元気でしたか。月日がたつのは早いですね。勉強している人はがんばってください。電験三種の試験は4科目全滅という残念な結果になりました。そこで、半年後にまたこの地獄のようなテストを受けなければならないのですが、限られた時間の中で、しっかりと対策してみようと思いました。対策①全教科合格はあきらめる。実際に試験を4教科受けてみると、理論と機械は計算問題が多い電力と法規も計算問題はありますが、文章題が多いという2教科ずつの共通項がありました。もともと、資格を持っている人から
『中3の私たち①その後』中学卒業後私は実家の財力を頼りに馬鹿すぎず比較的裕福で上品な人だけが集まりそう、という理由で私立高校に進路を決定(どんどこど底辺ど田舎中に死ぬほどうんざりして…ameblo.jp簡単に私立へといいましたが当時父は定年で仕事を探していました。(私は3番目なので父は結構な年齢)なのに私が治安の悪い地元の公立はもう嫌。と徹底抗議したらさらっと許可してくれました。それでも父は前職の影響で耳が悪く(補聴器で、なんとかくらい。)年齢もあり再就職は困難を極めまし
2/22(水)【電験3種カウントダウン】下期試験まで32日!※下期試験日は3月26日(日)です。本日は「定期法令文音読」をお届けします。今回は電気設備の技術基準の解釈より「分散型電源の系統連系設備」に関する範囲の後半です。「電気設備の技術基準の解釈」法令マップ赤枠:過去に音読済み青枠:今回の範囲含む法令文出題に関する情報はこちらより(前期にまとめたものです。ご参考まで)『「法令マップ作りました^^」』法
公式ストックボックス公式ストックボックスは、日本語表記の公式とアルファベット表記の公式でセットとなります。ネット検索やご自身のテキスト、関連する電験3種過去問などで、情報を充実させていただけたらと思います。(公式ストックボックス▶︎「公式を自分で集める」)15.環状ソレノイドの自己インダクタンス環状ソレノイドの自己インダクタンスLは、透磁率をμ、断面積をA、巻数をN、平均磁路長をlとすると、次の式で表される。μ:ミュー。環状ソレノイドの自己インダクタ
第4章同期発電機4.2三相交流電源同期発電機の同期速度Nsとは、電機子又は磁極の1分毎の回転速度(単位;/minとか回/分)を意味します。電験三種において、同期速度Nsは、周波数f、極数pを用いて120f/pの形で計算する問題が出題されます。本節では、電機子と、p極の磁極との位置関係を踏まえて、なぜ同期速度Nsが120f/pとなるのか解説しています。以下に、詳細を掲載しました!詳細解説第4章同期発電機4.1磁極と電機子(本書P103-P111)|
3/22(水)【電験3種カウントダウン】下期試験まで4日!試験日は3月26日(日)です。もう日が変わりそうですが、よかったら見てください。長らくお届けしてきました「定期法令文音読」ですが、今回が最終回となります。最終回は電気設備の技術基準の解釈より「配線工事」に関する条文です。「電気設備の技術基準の解釈」法令マップ赤枠:過去に音読済み青枠:今回の範囲含む法令文出題に関する情報はこちらより(前期にまとめた
こたか。「第二種電気工事士試験のCBT方式での受験を申し込んだよ!初日の4/21月曜日午前10時、場所は横浜駅付近の某テストセンターだわ」黒「はああ?貴方正気ですか?このままCBT方式への変更をせずにいれば来月25日に一斉実施される学科試験を受ける事になるし、勉強する時間もまだまだ潤沢にあると言うのに、それを返上して、わずか10日後に前倒しで受験すると言うのですか?そんなの野球で言えば相手バッテリーが敬遠しに来て逆転のランナーが労せず塁に出られるチャンスなのに強攻策に出ようとする様なものですわ