ブログ記事1,359件
今回は電熱・熱回路になります。貧乏性なので昨日のページの続きから(ry勉強は特に変わりなくでしたが、実は今日は雨で延期になっていた息子達の運動会が開催されたのでした。長男小学校最後の運動会で赤の団長という大役を任されるというね…大丈夫かな?wwwwwwwww※別のSNSに投稿した写真を引っ張ってきました長男も次男さんも頑張っていましたが、総合優勝も応援も白に完敗という結果に赤の団長(長男)やリーダー達は悔し涙を流していました。良いねぇ!青春だねぇ!疲れたので正直眠たいのでかなり簡潔
真空中において、図のようにx軸上で、距離3d[m]隔てた点A(2d,0)、点B(-d,0)にそれぞれ2Q[C]、-Q[C]の点電荷が置かれている。xy平面上で、電位が0Vとなる等電位線を表す図として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。≪解答≫問題で問われているのは「電位」であることに留意します。電位はベクトル量ではなくスカラー量なので、複数の電荷によって生じる電位も単純な加算(合計値)のみで求めることができます。xy平面上の点P(x,y)からAまでの距離rA、Bまでの距
今回は電熱・ヒートポンプになります。凝縮→膨張→蒸発→圧縮自分は仕事でも冷凍機械責任者の勉強でも冷凍サイクルと覚えましたが、温熱も冷熱どちらも取り出せるのでヒートポンプサイクルで覚えるのが電気的には正しいんですかね?自分の仕事は吸収式冷温水機とは切っても切り離せない関係なので詳しくなくても言葉と仕組み位は分かるようになりますね。ボイラーに続き、今度は冷凍機械の知識が電験三種で役に立ったのでした。知らない分からない聞きなれない言葉が無いだけで随分と勉強が捗り自ずと理解度も上がります。そ
今回は電熱・電気加熱になります。電子レンジ、IH調理器具、遠赤外線暖房器具かなり身近な存在なのに原理原則を知らないの珍しくないかもですね。原理原則を知ると少し見方が変わるかもしれません。そこが僕の勉強していて一番楽しい所そんな感じです。参考動画:Aki塾長_電験三種チャンネル
午前中の洗濯の合間にサクサクッと取り組み13日目のノルマを達成しました。本日の法規は地中電線路と電気使用場所と配線工事と特殊機器等の施設の復習でした。ウチを担当する電気主任技術者から頂いたアドバイスがあって「しっかり問題を良く読むこと。それだけで取れる問題を落として、取れない問題を正解する事もある。」との事でした。今回で2週目が終了して次回から3週目に突入しますが、2週目は壊滅的に分からないというのはほぼ無いのですが、何分せっかちな性分なもので問題をよく読まないで間違うというのが大半でし
12/3(土)【電験3種カウントダウン】下期試験まで113日本日は、公式ストックボックスをお届けします。今回は、電動機応用を取り上げます。その中でも今回は、電動機(モータ)を用いる場合に必要とする動力(所要動力)を扱います①公式ストックボックス86.巻上機用電動機の所要動力クレーンやエレベータで使用される巻上機(まきあげき)用の電動機について、その巻き上げに要する動力(所要動力)P[W]は、巻上荷重の質量をm[kg]、巻上速
こんばんは。お元気でしたか?最近の若者は電車で席を譲らないので日本の行く末が不安でたまらないアラフィフのこーちゃんです。2回目の電験三種の試験は2023年の3月にありました。今回の試験に向けてはまあまあ勉強しました。どのように勉強したかは前回のブログを読んでいただけたらと思います。しかし、試験の前というと案外いつもは起きないイレギュラーな事態が起きるものです。なので、試験会場のかなり前のコンビニでおにぎりやチョコを買い、飲み物も将棋を対局するプロ棋士のように何種類も揃え、試験会場
去年、初めて電験三種にチャレンジした時に購入した参考書が翔泳社の電験三種合格ガイドです。電気教科書電験三種合格ガイド第3版Amazon(アマゾン)2,970円過去問題集が、みんなが欲しかった!シリーズの過去問題集と、ユーキャンの電験三種最短合格への過去問300でした。みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集2021年度(みんなが欲しかった!シリーズ)Amazon(アマゾン)2,182〜8,613円2021年版ユーキャンの電験三種最短合格への過去問300【直
今回は電熱・温度変化と状態変化になります。一級ボイラー技士の試験勉強をしていた時に潜熱とかその辺の勉強した記憶があります?(うろ覚え)正直電験三種の勉強を始めるまでは電気とボイラーなんて一切関係ないと思っていたのでビックリでしたよねwお陰様で電力に合格出来たのはそういう部分の知識があったお陰なのは間違いないです。何処でどんな知識が役に立つか分からないからわからないと投げ出すのではなくしっかりと向き合うべきそんな感じです。参考動画:Aki塾長_電験三種チャンネル
第4章同期発電機4.2三相交流電源同期発電機の同期速度Nsとは、電機子又は磁極の1分毎の回転速度(単位;/minとか回/分)を意味します。電験三種において、同期速度Nsは、周波数f、極数pを用いて120f/pの形で計算する問題が出題されます。本節では、電機子と、p極の磁極との位置関係を踏まえて、なぜ同期速度Nsが120f/pとなるのか解説しています。以下に、詳細を掲載しました!詳細解説第4章同期発電機4.1磁極と電機子(本書P103-P111)|
電磁砲44です。先日下期の第一種電気工事士学科試験の合格発表がありました。技能試験は11月24日(日)に設定されています。学科試験に合格された皆様、おめでとうございます。さて、その第一種電気工事士試験は今年から年2回実施となり、上期学科試験は完全CBTとなっています。今年度の上期の受験者数は約13,500人、下期申込者数は約26,500人で合計約40,000人でした。この受験者数の数字は令和5年度より上昇したものの最も受験者数が多かった令和3年度に比べ13%減少しています
■10/22(土)【電験3種カウントダウン】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー下期試験まで155日ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日は、公式ストックボックスをお届けします。スキマ時間用にでも使っていただけると幸いです。今回は電気抵抗に関する3つの点について扱います。公式ストックボックス68.オームの法則オームの法則とは、電気回路内における電圧と電流および電気抵抗の間の関係を示したものであ
悩んだときは見方を変えろ!!正解不正解は出すな!!と兄弟子から言われている気がします。ではネタです。飽くまでも小生の考えと言うか、見方です。※悪魔でも、と勘違いしていました。そう思って読んで下さい。資格試験は何故受けるのか?資格が欲しい。仕事上必要。実力試し。趣味。小生はボケ防止。まあ色々目的はあると思います。資格の意味を調べるとあることを行うための必要とされる条件だそうです。小生は責任が背負う事と思っています。資格は取得しても結局は実務経験がないとね~と
みなさんお元気でしたか?風邪が流行っているみたいなので、みなさんご自愛ください。電験三種のことはこの前にいちおう合格までは書いたのですが、少し自分なりに書き足りない事があるのと、案外マニアックな内容なんですが読んでいる人がいるのでもう少し書いていこうと思います。7月30日で前期のCBT試験は終了し、無事3教科受けて3勝0敗という出来杉君な結果となりました。ひとえにみなさまのおかげです。で、本当のマーク試験は8月20日でしたか。ほぼ1ヶ月後に普通の人は受験があるんですね。かなりここま
■11/19(土)【電験3種カウントダウン】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー下期試験まで127日ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日は、公式ストックボックスをお届けします。今回は、ひずみ波交流に関する式を取り上げます公式ストックボックスひずみ波交流の式は、ひずみ波交流=直流成分+基本波成分+高調波成分で表され、電圧と電流の式があります。それぞれ式で表すと次のようになります。【ひずみ波交流電圧(瞬時
1/11(水)【電験3種カウントダウン】下期試験まで74日!本日は「定期法令文音読」をお届けします。今回は、電気設備の技術基準の解釈からです。内容は、出題頻度の高い「電気機械器具の保安原則」に関するものです。少し長めですが約7分10秒で読めます。では、早速どうぞ!定期法令文音読電気設備の技術基準の解釈(21〜24、28、29条)①第21〜24条(約4分50秒)【高圧の機械器具の施設】第21条高
第4章同期発電機4.3三相交流電源の結線パターンと出力電験三種では、同期発電機の出力を計算する際、次のような近似式を公式として利用します。※δは、「負荷角」を意味しています。同期発電機は、上に示したようにスター(Y)結線と、デルタ(Δ)結線が存在しますので、この電圧や電流が線間値を意味しているのか、相内値を意味しているのかで、出力の計算結果に差が出てきます。しかも、実際の電験三種の問題文においては、必ずしも、結線がYなのかΔなのか、電流が線間値なのか相内値なのか明
『ここで簡単に、私の勉強法についてお話ししておきましょう。それは、「7回読む」という方法です。どんな分野のどんなテキストであれ、軽く読み流すという作業を7回繰り返すだけ。いたってシンプルなんです。しかし、この方法、シンプルながら、いやシンプルだからこそ、合理性とメリットのある方法だと思っています。』これは、山口真由著『東大首席が教える超速「7回読み」勉強法』で語られている著者の勉強法についてのくだりです。この方は、教科書やテキストの「サラサラ読み」を繰り返すという方法を続け東大合
第4章同期発電機4.4電機子反作用電験三種において、同期発電機の電機子反作用(横軸反作用(又は交さ磁化作用)とか、直軸反作用(減磁作用や増磁作用))を考えるとき、電機子と磁極の位置関係が分からず、単に暗記になってしまっている方も多いと思います。本節では、電験三種で出題されやすい、負荷が「抵抗」のみ、「リアクトル」のみ、「コンデンサ」のみのケースに分けて、発電機の起電力と電機子電流の位相関係から、横軸反作用や直軸反作用が生じているときの電機子と磁極の位置関係を明らかにし、各反
図のように、長い線状導体の一部が点Pを中心とする半径r[m]の半円形になっている。この導体に電流I[A]を流すとき、点Pに生じる磁界の大きさH[A/m]はビオ・サバールの法則より求めることができる。Hを表す式として正しいものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。≪解答≫ビオサバールの法則よりdH=(Idl/4πr^2)sinθを用いて磁界の大きさを計算する。直線部分に関しては導線と点Pのなす角θ=0(180)°であるからsinθ=sin0(180)°=0となるので、直
第6章誘導電動機6.3等価回路の導出等価回路を導出する際、二次回路を滑りsで除する変形が行われます。その結果として、二次回路には等価負荷抵抗"<(1-s)/s>×R2"という要素が現れてきます。電験三種では、この抵抗部分での消費電力が機械的出力に等しいとして取り扱われます。しかし、なぜ等価負荷抵抗が機械的出力に一致することになるのでしょうか?通常の解説では、二次回路を滑りsで割って、抵抗要素R2/sを二次回路の線路抵抗R2と、その残部<(1-s)/s>
3/18(土)【電験3種カウントダウン】下期試験まで8日!※下期試験日は3月26日(日)です。みなさま、勉強の調子はいかがでしょうか。投稿が遅い時間になってしまいごめんなさい🙇🏻本日は公式ストックボックスをお届けします。今回は、機械科目より自動制御分野おけるブロック線図の等価変換に関するものです。では、早速どうぞ公式ストックボックス128〜130今回は、次のブロック線図をNo12