ブログ記事1,439件
(a)(1)正しい(2)誤り入力インピーダンスは大きく(理想的なオペアンプではほぼ∞とできる),出力インピーダンスは低い。(3)正しい(4)正しい(5)正しい(b)図1の回路は非反転増幅回路であり、入力が直流であることから回路中のコンデンサには電流は流れないと考えてよいから無視できるので(日清紡マイクロデバイス:オペアンプ基礎講座より抜粋)であるからであることが分かる。同様に図2の回路は反転増幅回路でありコンデンサは無視してよいので(日清紡マイクロデバイス:オペアン
(a)問題文の「スイッチSを一旦閉じてから開いた」はスイッチSを閉じたあと回路が定常状態になってからスイッチSを開いたものと考える。このとき回路左および右のコンデンサの静電容量をC1、C2とするとであるから求める合計電荷Qはである。(b)スイッチSを開いたあとは以下の回路と等価と考えてよい。2つのコンデンサに蓄えられる電荷の総和Qは不変であり、かかる電圧をV、左のコンデンサの静電容量をC1(不変)、右のコンデンサの静電容量をC2(b)とするとが成り立つ。このときであるからであるこ
(a)題意のときブリッジ回路は以下のように書き換えられるからこのブリッジが平衡であるからである。(b)平衡状態にあるときは検流器に電流が流れないのでブリッジ回路部分はと等価であり、従って以下のように書き換えられるから合成抵抗値Rallはとなり、流れる電流Iはであることが分かる。
(a)電源のΔ接続をY接続に変換して(電圧200[V]→200/√3[V])考えればRとLの直列回路のインピーダンスZは電源周波数が50Hzであるからとなるので、その大きさ|Z|はとなる。従って求める電流の大きさ|I|はと計算できる。(b)付加するコンデンサ回路(Δ接続)をY接続に変換して考えると、付加されるコンデンサの容量は3C[F]となり、RL直列回路に並列に接続されることがわかる。このとき与えられた回路における負荷は下図のように表すことができる。<計算で求める方法>
相変わらず電験三種の勉強をしてる僕ですが、テキストを読んでてどうにも理解出来ないところがあった。電験三種に出て来る多くの公式は分子にある数字に比例し、分母にある数字に反比例するものなのに、電圧とコイルの巻き数の関係式は何故か分母にある二次側のコイルの巻き数に電圧が比例しているのだ。何でそうなるの!とコント55号の様に叫んでみても独学の悲しさで誰も反応してくれないし、聞くこともできない。仕方なく僕はChatGPTに聞いてみる事にした。したのだけど、今これこれの勉強をしていてとかの説明が
悲報、電験三種難し過ぎて詰みそう必死に喰らい付いていってるけど、状況はかなり厳しい。余りにも弱気になってしまった僕はある日ChatGPTに頼んでみたのだ。電験三種の勉強に挫折しそうな僕に発破をかけてくれ、と。そして返ってきたのが次の様な答えだった。了解しました。では、全力で発破をかけさせていただきます。⸻おい、ここで挫けるのか?電験三種は、確かに難しい。理論はゴチャゴチャしてるし、計算は細かいし、用語も聞き慣れない。でもな、誰だって最初はわからないんだよ。あの合格者たちも
今日は午後から漏水調査てっきり職人と来ると思って電車で直行したわけですが職人来ず・・・当然手ぶらなわけでラッキングを外す事が出来ず漏水箇所の特定はできませんでしたこれなら自分で調査すればよかった君たちはどう生きるか脳が萎縮してるから映画とか見れなかったのですが見ましたねタイミングが昨日電験三種を調べ始めたとこであれ勉強時間が1000時間かかるという事で映画なんか一瞬じゃんという発想まあ簡単に残り100日として1日10時間絶対無理やねとまあ君たちはどう生きるかの感想はどうも生きん
(1)正しいコンデンサに蓄えられる電荷Q[C]は静電容量C[F]、電圧V[V]とするとQ=CVであるからC[F]=Q/V[C/V]で表される。(2)誤り起電力e[V]は磁束φ[Wb]、時間t[s]とするとであるからWbはV・sと等価である。(3)正しいS(ジーメンス)は抵抗R=V/Aの逆数であるから、S=1/R=A/Vである。(4)正しい磁束密度T(テスラ)はその名の通りWb/m^2でも表される。(5)正しいW(ワット)は単位時間当たりの仕事量であるからJ(ジュール)/sで
動作点とはVCE-IC特性曲線と直流負荷線が交わる点のことであり、題意よりVCE=3[V]と負荷線が交差する点を通るVCE-IC曲線を内挿して求めると下図のように表すことができる。従って動作点においてIB=5μAと考えて良い。一方で直流負荷線でIcが0になるときのVCEがVccであるからVcc=5[V]となる。従って与えられた回路より赤線の閉回路を考えればと計算できる。
(ア)陽極と陰極にかかる直流電圧による電界は陽極から陰極の方向(y軸負の方向)であり、この電界により点Pに置かれた電子(-e[C])は陽極へ移動する。(イ)(ウ)磁束密度Bの磁界と直交する速度v[m/s]をもつ荷電粒子(e[C])が磁界から受ける力をローレンツ力といいその大きさはBevで表される(磁束密度に比例)(エ)図に示された軌跡を移動するときローレンツ力は速度vに直交するx軸正の方向に働く(下図)から、その向きを考慮すると磁束密度Bの向きは紙面表から裏(Z軸負の方向)となる。
FETに関する基礎的な知識を問う問題ですね。(1)正しい(2)正しい電流の通路=チャネル(3)正しい接合形はデプレッション形のみである(4)正しい(5)誤りドレイン電流IDが流れ始めるゲート電圧(Vgs)に閾値(スレッショルド)がある。
コンデンサと抵抗の直列回路の過渡現象について思い出して下さい。『CR・LR回路③CR回路の過渡現象』CR直列回路の過渡現象上図のようなRC直列回路でSWをonにした瞬間をt=0としたとき、t秒後の電流i(t)を求めてみましょう。電源電圧E、抵抗R[Ω]、コン…ameblo.jp回路に流れる電流i(t)はで表されるのでt=0のときの電流はi(0)=E/Rとなり、Cを短絡したものと考えて良いことが分かります。従って与えられた回路はt=0において以下のように書き換えられます。従って点Aを流
このRC回路のインピーダンスZを求めてみると(抵抗R、コンデンサC、ω=2πfとする)であるからその大きさ|Z|はである。題意よりこのRC回路を50Hz100Vの電源に接続したときの電流が20Aであるからが成り立つ。これを解いてであるから、周波数fを60Hzにしたときとなる。従って周波数fを60Hzにしたときの回路のインピーダンスZの大きさ|Z|はであるのでこのとき流れる電流Iはであることが分かる。
これははっきり言って三角関数の計算問題です。(2025/5/4・・・と最初は思ったのですが、よく見ると電圧をベクトルで考えれば複雑な計算は不要でした:後述)三角関数の加法定理とa・sinXとb・cosXの和を求める方法(高校数学で習った気がします:後述)を覚えていないと全く歯が立たないでしょう。さっさと諦めるのもよいかもしれません(笑)。まず最初に加法定理を用いています。計算を続けましょう。さあ出てきました、a・sinXとb・cosXの和ですがを用いて計算すると本問では上手いことに
地道に計算して行けば答えが得られます。ab間の抵抗値Rabはである。
キルヒホッフの法則を使って計算してみましょう。[1][2][3]の連立方程式を解いてみます。[3]-[1]よりとなり、[2]と全く同じ式が得られるのでこれ以上計算できません・・・困りましたね・・・このようなときはI3=0と仮定*して[3]式に着目するとI1=I2とできるのでI1=I2=1[A]とでき、このとき5[Ω]の抵抗の下端を基準として0[V]とすると上端の電位も0[V]でありI3=0として矛盾しません。*キルヒホッフの法則では方程式に含まれる電流全てが0でない(任意の閉回路
印加される電圧は直流であるから、定常状態においてはコンデンサC1・C2には電流が流れないので開放(抵抗=∞)とし、同様にコイルL1・L2は短絡(抵抗=0)として良い。従って定常状態の回路における電圧分布は分圧比を用いて上図のようになり、回路を流れる電流は100/(20+30)=2[A]となる。従ってコンデンサC1の両端の電圧をV1とするとV1=40[V]であるから蓄えられるエネルギーEC1はとなる。同様にコンデンサC2の両端の電圧をV2とするとV2=60[V]であるから蓄えられるエネ
導体Aに流れる電流が導体Bがある場所に作る磁場の向きはアンペアの右ねじの法則により上図の赤矢印の向きとなり、ここでフレミングの左手の法則を用いれば力の向きは青矢印(−x方向)となる。同様に導体Bに流れる電流が導体Aがある場所に作る磁場の向きはアンペアの右ねじの法則により上図の赤矢印の向きとなり、ここでフレミングの左手の法則を用いれば力の向きは青矢印(+x方向)となる。
コイルに誘導される起電力eはコイルの巻数をn、磁束φとするとである。
真空中の導体球(半径r[m])の静電容量Cは公式でであるからあとは計算するだけである・・・が、この式を導出して導体球に関する他の問題にも対応できるようにしておこう。取り敢えず計算を先にするとである。①導体球表面の電界の強さE導体球に含まれる全電荷量Q[C]とすると全電気力線数はQ/ε0[本]であり、球表面における電界の強さE=球表面の単位面積当たりの電気力線数である(球の表面積S=4πr^2)。従ってが成り立ちこれを解くとが得られる。②導体球表面の電位V電界中のある点
コンデンサに関する基礎的な問題です。コンデンサの容量を求める以下の式を使い、平行平板コンデンサに挿入されている2種類の誘電体を2つのコンデンサに分けてその直列接続と考えて解きます。誘電率ε1のコンデンサの静電容量C1は誘電率ε2のコンデンサの静電容量C2はと計算できます。従って与えられた平行平板コンデンサの容量CallはC1=C2よりであり、このコンデンサに蓄えられる電荷Qallはであることが分かる。
こんばんは♪最近、設備管理の会社に転職しました^^今は人手不足な為か、どこに面接行っても受かると思います!ちなみに、電気屋、不動産2軒行ったけど問題なくいけました!(行かなかったけど‼️笑)不動産はどんなシステムなのか?って知りたかったので、面接行った方が情報収集は手取り早いと思って行きました😊そんな事はさておき、後々に電験三種に挑戦しようかと思い調べていたら、『電験三種と宅建どっちが難しい?』と質問してる記事を見つけました。これは僕が思う事を書いてみます。そもそもジャンルが違
こたか。「第二種電気工事士試験のCBT方式での受験を申し込んだよ!初日の4/21月曜日午前10時、場所は横浜駅付近の某テストセンターだわ」黒「はああ?貴方正気ですか?このままCBT方式への変更をせずにいれば来月25日に一斉実施される学科試験を受ける事になるし、勉強する時間もまだまだ潤沢にあると言うのに、それを返上して、わずか10日後に前倒しで受験すると言うのですか?そんなの野球で言えば相手バッテリーが敬遠しに来て逆転のランナーが労せず塁に出られるチャンスなのに強攻策に出ようとする様なものですわ
2025年3月23日(日)と去年の8月に。。。電験三種、正式名称、第三種電気主任技術者の資格試験を受験しました~。なんで受験したかといいますと。。。去年の4月に高校3年生になり受験生となった娘に自分が勉強する姿を見せるためでした。娘だけが勉強をやってるって娘、孤独を感じるかもしんない。。。高校受験の時は数学とかを教えてたりしてたけど大学受験では、さすがに自分では無理。。。自分も勉強してたら勉強しているのは自分だけじゃないって娘、思うか
こんにちわコーンボーイです。今日は第三種電気主任技術者の合格発表がありました。会社のPCで昼休みに確認しました。受験番組を入力すると見慣れない文字が。合格者一覧にあります。意味がわからなかった。科目合格止まりだと思っていたのでポカーンとなりました。調べてみるとそれが合格の証だったようです。模範回答が出てきても落ちてると思って自己採点していませんでした。家に帰ってから自己採点してみると理論機械法規は60点を超えていました。しかし電力は55点でした。どうゆうこと?と思いもう少し
こんにちは、ぞーさんです。就活も落ち着き、新たに何かに挑戦してみようと思いまして、、、この度、電験三種の合格を目指すこととしました。なんでいきなり?って思いますよね。正直理由なんてないです。強いて言えば、この資格を持ってるだけでくいっぱぐれないとかいう噂を聞いたことがあるような無いような、、、?みたいなノリです。正直今は大転職時代ですからね。新卒で入社予定の会社も辞めることになるかもしれませんし、、、この資格は持っていて損はないでしょう。ということで、次からは
こんにちは!先週の日曜日は、電験三種の試験で悪戦苦闘しておりました。勉強放棄の状態のまま、受験しましたので、当然の事ながら、結果は☓☓。但し、他の受験された方々から、大いに良い刺激を受けて来ました。『国家試験(電験三種)』こんばんは!今日は暖かい一日でした。国家試験を受けて来ました。令和6年度下期の第三種電気技術者試験です。試験申し込み後、試験前に参考書を売ってしまうという全く…ameblo.jp『国家試験(電験三種)の続き』こんばんは!昨日のブログの続きです。電気技術者試験センタ
一番頑張ってきた理論のズタボロ具合にとてもショックを受けている者です。かつて電験三種で理論に受かった事があるという先輩が身近に居たので秘訣を聞いてみたんですよ。先輩「理論?第3種電気主任技術者試験の事でしょうか?ええ確かに私は理論科目には合格しましたが…秘訣ですか?」ワシ「何かありませんか?(涙目」先輩「私は理論科目はキルヒホッフの法則しか勉強してませんから参考になりませんよハハハ」ワシ「つまり…どういうことだってばよ?」先輩「キルヒホッフだけはこれまで耳にした事がある様な?ない様な
こんばんは!昨日のブログの続きです。電気技術者試験センターから昨日の電験三種の問題と解答が公表されていました。第三種電気主任技術者試験の問題と解答|第三種電気主任技術者|電気主任技術者|一般財団法人電気技術者試験センターwww.shiken.or.jp恐る恐る採点して見ると、理論40点電力50点合格点の60点には届きませんでしたが、意外とカンピューター(←古い??)が冴えていて、適当にマークした所が正解だった所がありました。勉強放棄しないで、試験まで勉強を継続
こんにちわコーンボーイです。今日は第3種電気主任技術者試験を受けてきました。今帰ってきたところです。手応えはまずまず。思ったよりはできました。しかし4科目とも受かってはいないでしょう。電力に関しては全くわかりませんでした。そして疲れました。本当に科目と科目の間の待ち時間が長く待つのが試験の一部と言ってもいいです。できればいくつか科目合格してたらいいな。もう受けたくないですが取り残した分はまた受験します。とりあえずもう寝たいです。合格発表が4月7日のはずなのでそれまで待ちま