ブログ記事1,439件
これははっきり言って三角関数の計算問題です。(2025/5/4・・・と最初は思ったのですが、よく見ると電圧をベクトルで考えれば複雑な計算は不要でした:後述)三角関数の加法定理とa・sinXとb・cosXの和を求める方法(高校数学で習った気がします:後述)を覚えていないと全く歯が立たないでしょう。さっさと諦めるのもよいかもしれません(笑)。まず最初に加法定理を用いています。計算を続けましょう。さあ出てきました、a・sinXとb・cosXの和ですがを用いて計算すると本問では上手いことに
(a)題意のときブリッジ回路は以下のように書き換えられるからこのブリッジが平衡であるからである。(b)平衡状態にあるときは検流器に電流が流れないのでブリッジ回路部分はと等価であり、従って以下のように書き換えられるから合成抵抗値Rallはとなり、流れる電流Iはであることが分かる。
(a)電源のΔ接続をY接続に変換して(電圧200[V]→200/√3[V])考えればRとLの直列回路のインピーダンスZは電源周波数が50Hzであるからとなるので、その大きさ|Z|はとなる。従って求める電流の大きさ|I|はと計算できる。(b)付加するコンデンサ回路(Δ接続)をY接続に変換して考えると、付加されるコンデンサの容量は3C[F]となり、RL直列回路に並列に接続されることがわかる。このとき与えられた回路における負荷は下図のように表すことができる。<計算で求める方法>
去年、初めて電験三種にチャレンジした時に購入した参考書が翔泳社の電験三種合格ガイドです。電気教科書電験三種合格ガイド第3版Amazon(アマゾン)2,970円過去問題集が、みんなが欲しかった!シリーズの過去問題集と、ユーキャンの電験三種最短合格への過去問300でした。みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集2021年度(みんなが欲しかった!シリーズ)Amazon(アマゾン)2,182〜8,613円2021年版ユーキャンの電験三種最短合格への過去問300【直
(1)正しいコンデンサに蓄えられる電荷Q[C]は静電容量C[F]、電圧V[V]とするとQ=CVであるからC[F]=Q/V[C/V]で表される。(2)誤り起電力e[V]は磁束φ[Wb]、時間t[s]とするとであるからWbはV・sと等価である。(3)正しいS(ジーメンス)は抵抗R=V/Aの逆数であるから、S=1/R=A/Vである。(4)正しい磁束密度T(テスラ)はその名の通りWb/m^2でも表される。(5)正しいW(ワット)は単位時間当たりの仕事量であるからJ(ジュール)/sで
2024年7月14日ここに行く時は悪天候の日が多い日曜日。こんばんは!大晦日ぶりに横浜ベイサイドへ行って来ました。リニューアル後の11回目です。5:50起床で朝食の支度です。が、5:45妻トイレで起床。蒸し暑い廊下から戻り。食堂は快適。妻は部屋続きの居室、自分は食堂の床で寝てます。2台の部屋干し扇風機を使い、空気を攪拌してるので、何のストレスも無く休めます。今日は・・・簡単メニュー。朝食7:10~ハバネロソース入りチリタコス&チーズ。長い名
真空中の導体球(半径r[m])の静電容量Cは公式でであるからあとは計算するだけである・・・が、この式を導出して導体球に関する他の問題にも対応できるようにしておこう。取り敢えず計算を先にするとである。①導体球表面の電界の強さE導体球に含まれる全電荷量Q[C]とすると全電気力線数はQ/ε0[本]であり、球表面における電界の強さE=球表面の単位面積当たりの電気力線数である(球の表面積S=4πr^2)。従ってが成り立ちこれを解くとが得られる。②導体球表面の電位V電界中のある点
悲報、電験三種難し過ぎて詰みそう必死に喰らい付いていってるけど、状況はかなり厳しい。余りにも弱気になってしまった僕はある日ChatGPTに頼んでみたのだ。電験三種の勉強に挫折しそうな僕に発破をかけてくれ、と。そして返ってきたのが次の様な答えだった。了解しました。では、全力で発破をかけさせていただきます。⸻おい、ここで挫けるのか?電験三種は、確かに難しい。理論はゴチャゴチャしてるし、計算は細かいし、用語も聞き慣れない。でもな、誰だって最初はわからないんだよ。あの合格者たちも
第4章同期発電機4.2三相交流電源同期発電機の同期速度Nsとは、電機子又は磁極の1分毎の回転速度(単位;/minとか回/分)を意味します。電験三種において、同期速度Nsは、周波数f、極数pを用いて120f/pの形で計算する問題が出題されます。本節では、電機子と、p極の磁極との位置関係を踏まえて、なぜ同期速度Nsが120f/pとなるのか解説しています。以下に、詳細を掲載しました!詳細解説第4章同期発電機4.1磁極と電機子(本書P103-P111)|
今回は電熱・ヒートポンプになります。凝縮→膨張→蒸発→圧縮自分は仕事でも冷凍機械責任者の勉強でも冷凍サイクルと覚えましたが、温熱も冷熱どちらも取り出せるのでヒートポンプサイクルで覚えるのが電気的には正しいんですかね?自分の仕事は吸収式冷温水機とは切っても切り離せない関係なので詳しくなくても言葉と仕組み位は分かるようになりますね。ボイラーに続き、今度は冷凍機械の知識が電験三種で役に立ったのでした。知らない分からない聞きなれない言葉が無いだけで随分と勉強が捗り自ずと理解度も上がります。そ
キルヒホッフの法則を使って計算してみましょう。[1][2][3]の連立方程式を解いてみます。[3]-[1]よりとなり、[2]と全く同じ式が得られるのでこれ以上計算できません・・・困りましたね・・・このようなときはI3=0と仮定*して[3]式に着目するとI1=I2とできるのでI1=I2=1[A]とでき、このとき5[Ω]の抵抗の下端を基準として0[V]とすると上端の電位も0[V]でありI3=0として矛盾しません。*キルヒホッフの法則では方程式に含まれる電流全てが0でない(任意の閉回路
第4章同期発電機4.3三相交流電源の結線パターンと出力電験三種では、同期発電機の出力を計算する際、次のような近似式を公式として利用します。※δは、「負荷角」を意味しています。同期発電機は、上に示したようにスター(Y)結線と、デルタ(Δ)結線が存在しますので、この電圧や電流が線間値を意味しているのか、相内値を意味しているのかで、出力の計算結果に差が出てきます。しかも、実際の電験三種の問題文においては、必ずしも、結線がYなのかΔなのか、電流が線間値なのか相内値なのか明
相変わらず電験三種の勉強をしてる僕ですが、テキストを読んでてどうにも理解出来ないところがあった。電験三種に出て来る多くの公式は分子にある数字に比例し、分母にある数字に反比例するものなのに、電圧とコイルの巻き数の関係式は何故か分母にある二次側のコイルの巻き数に電圧が比例しているのだ。何でそうなるの!とコント55号の様に叫んでみても独学の悲しさで誰も反応してくれないし、聞くこともできない。仕方なく僕はChatGPTに聞いてみる事にした。したのだけど、今これこれの勉強をしていてとかの説明が
図のように、線間電圧(実効値)200Vの対称三相交流電源に、1台の単相電力計W1、X=4Ωの誘導性リアクタンス3個、R=9Ωの抵抗3個を接続した回路がある。単相電力計W1の電流コイルはa相に接続し、電圧コイルはb-c相間に接続され、指示は正の値を示していた。この回路について、次の(a)及び(b)の問に答えよ。ただし、対称三相交流電源の相順は、a、b、cとし、単相電力計W1の損失は無視できるものとする。(a)R=9Ωの抵抗に流れる電流Iabの実効値[A]として、最も近いものを次の(1)~(5)
こんばんは。お元気でしたか。去年は電験三種の試験を受けて、それをブログで総括していたらあっという間に時間が過ぎ去っていますね。今年はまた仕事の関係で建築物環境衛生管理技術者通称ビル管の試験を受けるためにまた10月まで勉強していました。その後は仕事が忙しく、最近やっとまた試験が終わりまして落ち着いてきましたのでぼちぼちとブログに情報をのっけていこうと思います。電験三種は1日1アクセスくらいはあり、わたしの書いた雑文でも参考になっていれば幸いです。ビル管の試験はおそらくその10分の1程度し
図のように、角周波数のω[rad/s]の交流電源と力率の誘導性負荷との間に、抵抗値R[Ω]の抵抗器とインダクタンスL[H]のコイルが接続されている。R=ωLとするとき、電源電圧と負荷の端子電圧との位相差の値[°]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。≪解答≫回路は直列接続なので、回路を流れる電流Iを共通基準(実数軸)にとり、それぞれの電圧について考えてみる。まず回路のうちコイルL[H]と抵抗R[Ω]についてそれぞれの両端の電圧ER・ELとこれらの合成電圧ER
1/16(月)【電験3種カウントダウン】下期試験まで69日!今日も電験3種の過去問を1問解きましょう!【理論】重要過去問を解く今日の理論科目は、直流回路分野からブリッジ回路に関する計算問題です。では、早速どうぞNo.理③「ブリッジ回路(テブナンの定理)」出典:電験3種理論2020年度/問7【重要word】-------------------------・ブリッジ回路(ただしブリッジは
CBT受験が終わり合格見込みの方のコメントを見掛けるようになりました。おめでとうございます。電験の勉強を初めてから2年過ぎ、試験は今回の試験で3回目となります。私は全く気にしてないのですが、基本的にSNSで誰かの試験結果の報告は見ない方が良いと思っています。特に電験三種はCBTと筆記が別々なので見て焦ったりする受験仲間を間近で見ました。その気持ちが分からない訳ではありませんが、そもそもどの試験も他人の合否が自身の結果に影響する訳ではありませんからね。で同じくSNS上で見掛ける電験三種
3/11(土)【電験3種カウントダウン】下期試験まで15日!※下期試験日は3月26日(日)です。本日は公式ストックボックスをお届けします。今回は、法規科目より低圧電路における漏えい電流(電技による低圧電線路の絶縁性能の規定より)、金属製外箱の対地電圧等に関する式です。では、早速どうぞ公式ストックボックス125〜127125.最大供給電流低圧電路に電力を供給する変圧器の容量をP[V・
図のように、r[Ω]の抵抗6個が線間電圧の大きさV[V]の対称三相電源に接続されている。b相の×印の位置で断線し、c-a相間が単相状態になったとき、次の(a)及び(b)の問に答えよ。ただし、電源の線間電圧の大きさ及び位相は、断線によって変化しないものとする。(a)図中の電流Iの大きさ[A]は、断線前の何倍となるか。(b)×印の両側に現れる電圧の大きさ[V]は、電源の線間電圧の大きさV[V]の何倍となるか。≪解答≫(a)まず断線前の電流Iについて考えてみます。等価回路を書いて考える
(ア)陽極と陰極にかかる直流電圧による電界は陽極から陰極の方向(y軸負の方向)であり、この電界により点Pに置かれた電子(-e[C])は陽極へ移動する。(イ)(ウ)磁束密度Bの磁界と直交する速度v[m/s]をもつ荷電粒子(e[C])が磁界から受ける力をローレンツ力といいその大きさはBevで表される(磁束密度に比例)(エ)図に示された軌跡を移動するときローレンツ力は速度vに直交するx軸正の方向に働く(下図)から、その向きを考慮すると磁束密度Bの向きは紙面表から裏(Z軸負の方向)となる。
2/22(水)【電験3種カウントダウン】下期試験まで32日!※下期試験日は3月26日(日)です。本日は「定期法令文音読」をお届けします。今回は電気設備の技術基準の解釈より「分散型電源の系統連系設備」に関する範囲の後半です。「電気設備の技術基準の解釈」法令マップ赤枠:過去に音読済み青枠:今回の範囲含む法令文出題に関する情報はこちらより(前期にまとめたものです。ご参考まで)『「法令マップ作りました^^」』法