ブログ記事1,587件
関東土木保安協会です。3連続の電波塔ネタとなります。新橋は駅の北側に、いくつか赤白の背の高い鉄塔が見えますが、山手線の線路沿いにある鉄塔があります。これが皆さんご存知の方も多いであろう、東京電力の本社ビルです。今回は、鉄塔の追っかけであれば一度は気にしたであろうあの塔、あまり注目はされていないようですので、本協会でガッツリと表舞台に出てもらいましょう。▲新橋駅前のビル街に顔を出す東電本社ビルと鉄塔東京電力は数年前まで本社機能を3ビルに分散していたよ
住宅前に大きな樹木があると,火災,盗難,霊現象,法的なトラブル,などの災難が起きやすく,樹木の形状によっては,人が亡くなるような災難が起きることもある。玄関前の電信柱は,そこの家に大変な凶作用をもたらす。これは玄関のすぐ前,正面にあるということだ。玄関の前(正面)ではなく,左右のどちらかにずれていれば問題ない。最近では,携帯電話の電波塔(基地局)が家の近くに建っていると大変な凶作用をもたらす。良い運気を破壊されます。いつのまにか建っていた。ということもあるので気をつけたほうがよい。波
関東土木保安協会です。群馬県太田市の宝泉地区。この辺りは元々独立した村だったところで、その混み入った街路に、一昔前の昔懐かしさを感じることができます。その宝泉地区が迫った頃、赤白の鉄塔に立派なアンテナが載っているのが見えました。どうやらNTTの宝泉交換局のようですね。ふらりと立ち寄ってみます。宝泉小学校から覗いたNTT宝泉局です。周囲は住宅街で近くで局をきれいに写せる場所がありません。3階建ての局舎とは別に鉄塔が建っているようです。珍しいですね。アンテナも、大きいのが載ってい
春ですね。関東土木保安協会です。春のポカポカした陽気の中、咲きほこり散りゆく桜を見てきました。そこでは、桜だけでなく世界へ向けて電波も散りゆくのでした。茨城県の古河市に、知る人ぞ知る巨大電波塔群があります。KDDIの八俣送信所です。八俣送信所は、国際電信電話株式会社(KDD)の前身である国際電気通信株式会社が開設しました。国際電気通信株式会社は戦後に解体され、業務的には電電公社に統合されますが、後のKDD発足と共に国際放送を担う八俣送信所も移管されました。その後KDDの合併に伴い
11月に香港へ行った記事の続きです前回の記事はこちらです『2024年11月香港ビクトリア・ピーク・ガーデン』11月に香港へ行った記事の続きです前回の記事はこちらです『2024年11月香港ビクトリア・ピークへの道』11月に香港へ行った記事の続きです前回の記事はこち…ameblo.jpビクトリア・ピーク・ガーデンの展望台ではもうひとつ眺望が良くなかったのでGoogleMapsを見ながらビクトリア・ピークに向かいました位置情報ではこの先のようですが、どうやら立入禁止の看板がありまし
探索日4月6日前回の続きそしてついに次は本命のブラックハウスの探索に入ります。車が1台停まっていたため、もしかすると肝試しに来た先客がいる可能性もありましたが、思い切って行ってみる事にしました。廃墟に突入する前に、以前から気になっていたブラックハウス周辺にある謎の石碑と地蔵を見てくる事に。ブラックハウスの真下付近にある謎の石碑です。何やら文字が書いてありましたが、昔の字体で書いてあるため、よくわかりませんでした😓続いてその石碑から少し離れた場所にある2体の地蔵です。右側にある
くいんです。先日ドコモからお借りした受信電波を集約して家内に送り込むレピータと言う装置をやっと取り付けました!実に取り付けを検討してから1週間後のことと言う(汗)まあ、色々やっていると簡単にはやりきれないものなんですよね。。。『「外に受信アンテナが出せる」ドコモのレピータを貸し出してもらいました!』くいんです。今日はあるものを我が家に設置しようと思っていたのですが、お昼にカレーライスをお腹おっぱい・・・いやいや、お腹いっぱい
前エントリーで少し触れた、島伝いの鹿児島〜沖縄間マイクロ波回線…NTTのマイクロ波回線は2ルート設置されました。S47年開通の第1ルートは、知覧〜屋久島〜悪石島〜奄美大島〜徳之島〜沖永良部島〜沖縄本島S57年開通の第2ルートは、錦江町〜口永良部島〜口之島〜宝島〜奄美大島〜徳之島〜沖永良部島〜与論島〜伊平屋島〜沖縄本島(徳之島と沖永良部島の局は別々に設置)※地図等の掲載は権利関係の問題があるので、マップ等で確認願います電話回線やテレビの全国中継回線に使われましたが、今は海底光ケーブルに
冬季休園中の生駒山上遊園地見晴台からの眺めです。数年前に訪れた「生駒山廃別荘群」の再訪です。冬枯れの生駒の道を歩きます生駒山上ハイツに来ました。風化したガードレールが長い時の時の流れを読み取る事が出来ます。以前訪れた時も道の脇は雑草の刈取りはされてました。分かれ道は以前と同じく左側を選択します。荒廃した道路の雰囲気はとても素敵です。冬枯れの雑木林を眺めながらアスファルトの道を歩きます。見えて来ましたのは"サンコー山荘"扉の上の割れた明かり取りの
堀河ダムの駐車場から一周し、桜を愛でる。対岸など、遠目の桜を愉しむのがベスト。露出オーバーかな駐車場には、バーベキューなどの車が増えていた。ボンデン山の電波塔と展望台以下は高倉林道からの桜を達
皆さんこんにちは。関東土木保安連絡協議会です。「日テレ」「4チャンネル」で知られる日本テレビ放送網(以下日テレ)です。本社が汐留に移り、移転前の地の記憶が薄らいできて久しい頃かと思いますが、この麹町に元々日テレの本社がありました。この「麹町分室」なのですが、旧建物の解体と跡地再開発が決まっています。もう半年も前になりますが、間もなく無くなるであろう鉄塔の姿を拝んできました。天気が悪いので写真は結構レタッチをしています。変な配色になっているので悪しからず。南に
美味しい味噌煮込みうどんがどうしても食べたくなり、なんにも専務と名古屋市まで行きました。山本屋本店(大門本店)愛知県名古屋市中村区太閤通6丁目5TEL052-482-2428営業時間11:00〜22:00ラストオーダー21:30席数70席(座敷あり)定休日年中無休平日のみランチあり(タップするとリンクします)味噌煮込みうどん山本屋本店山本屋本店(大門本店)は、県道68号線(太閤通)の大門交差点から2軒目にありますが、西に100m離れた位置に普通車15台分の無料駐車場
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜東京スカイツリー天空の大工事〜世界一の電波塔建設に挑む〜NHK4/6放送感想「プロジェクトX」が18年ぶりに再開するというので、前景気を煽る番組を観て、一つぐらいは観ようと思い視聴。過去番組で記憶に残っているのは「YS-11」「ロータリーエンジン」「スバル360」「VHSレコーダー」等々、開発モノが多い。さて本編。完成間近の時に「東日本大震災」の洗礼を受けた事は強く印象に残っているが、その建設秘話についてはあまり知らなかった。基本意匠、構造設計
『インディ・ジョーンズ魔宮の伝説』の絶壁アクションとか、実際の山岳でほぼCGなしで撮影に挑んだ『クリフハンガー』、冒頭シーンだけで心臓バクバクだった『バーティカル・リミット』、ほぼCGなんだけどIMAX3Dでの極限のチンさむ体験が忘れられない『ザ・ウォーク』などなど、高所マジヤベ!なスリル体感型映画はこれまでいくつもあった。落下防止用のネットやアクリル板がなく、たまに3階分の高さまで上がるエスカレーターに乗るとそれだけで怖くなってしまうほどの高所恐怖症なんですが、久々にチンさむ系高所絶
横浜駅西口、2つのタワーの続きです。『#578【一塔両断】東電PG神奈川総支社西事務所電波塔』関東土木保安協会です。横浜駅前の新田間川沿いに、大きな鉄塔が2本あります。東京電力とNTT、日本を代表する巨大インフラグループのタワー達です。こちらも、両者異…ameblo.jp東京電力の鉄塔から少し東へ行くと、もう一本のタワーがあります。こちらは少し横に長く、迫力のある面構えのビルですね。旧電電公社、現NTTコミュニケーションズの横浜西ビルです。グレーのタイルで落ち着いた雰囲気なが
大阪府下でNTTの大型電波塔は、寝屋川市(高宮)の他に、茨木市と岸和田市に在ります。茨木市内には、以前KDDの大型電波塔も存在しましたが、既に撤去され存在しません。一方、従来からの“電話局”電波塔が、摂津・茨木・高槻にはたくさん見られます。しかし、これらの電波塔には、いずれも以前見られた様な沢山のパラボラや電磁ホーンは付いておらず、携帯基地局や小型パラボラが少し付くのみ。では、茨木市のNTT西日本・平田ビル。手前の学校は中学校。この開校が1981年で、寝屋川の高宮ビルもこの時期に現れた
※注意実況と考察動画しか見れていないエアプ勢の考察という名の妄想。社会人になってまとまった収入が入るようになったら自分で買ってやりたい(switchも持ってないので…)。当たり前だがネタバレ注意。※参考にした考察・この世界はループしている・モノは七つの大罪の1番目「傲慢」・シックス→レディ・モノ→シンマン・シンマン(モノ)はレディ(シックス)に手紙を送り続けている・首吊り男=シンマン(モノ)・シンマン(モノ)は時空などの空間を操れる・その他色々★個人的な考察&
あれこれ呟き投稿番号は600になりました。関東土木保安協会です。今回取り上げるのが、電波塔なのにタワーという、まるでテレビ塔のような華やかなイメージを抱かせる建物ながら、悲運にも立入禁止となってしまった塔になります。それでは、見ていきましょう。神奈川県厚木市。相模川、中津川、小鮎川のちょうど三川が交わるこの地に、電波塔がありました。国土交通省関東地方整備局の、相模川水系広域ダム管理所、厚木無線中継局です。厚木無線中継局は1997年に完成した施設で、宮ヶ瀬ダムの水量調整のため建設され
前回の記事の続きですが…あまりにも間空き過ぎて何の続きって思っちゃいますよね忘れちゃった方はこちらから『日本平…shizuoka…』駿府城公園の次の日は日本平へ駿府城公園の記事『駿府城公園…駿府城跡…』11月18日〜19日のお出かけの記事です駿府城公園駿府城公園に来るまでの遠い道のり…ameblo.jp前回もこの写真で終わったんですよね進んでいくと門構えが門をくぐるとうみ〜っロープウェイを使わないで、久能山東照宮に参拝する人はこちら側から登ってきますここまで来るのに階