ブログ記事5,141件
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯温泉にあるひらゆの森朝起きると⛄だった天気予報では晴れのち曇りだったのにこの後2度寝しやって来たのは‥信濃大町駅構内にある立ち食いそばの榑木川さんかき揚げ蕎麦を注文うどんだけでなくそばも冷凍みたいでしたでも美味しかった😊かな❓腹ごしらえをして大町山岳博物館付属園に到着こちらは無料です雷鳥さん起きてるかなおっ起きてた~🐓無料の付属園だけじゃなく金出して山岳博物
JR化後に各地域で異なるカラーリングを纏った485系特急電車。北陸地方の車両が好きな私は、やはりJR東日本の上沼垂色が一番好きだったりします。(白を基調として、グリーンとブルーの帯は、どことなく爽やかなイメージを与えてくれます)そんな上沼垂色の485系、TOMIXさんからの新製品発表では、両端のクハが1500番台となり、全車GUとなったT5編成をリリースするとのことでした。既にうちでは、上沼垂色の485系としては、2編成15両が居るのですが、前述の通りこのカラーリングがとても気に入っている
8月の運転会で、「北陸」を主体に車両を走らせましたが、いざ並べてみると無い車両が欲しくなってしまう。今回登場する「スーパー雷鳥(初代塗装)」も、コレに該当していた。この製品、HGも存在しますが中古市場には皆無だったため、手頃な旧製品を一本入れる計画で、レアな増結セットを2018年に手に入れていたが、その後基本セットの価格も上がり手に入れられなくなっていた。安かっただけのことはあり、所々汚れているため、一部ボディーの水洗い(中性洗剤)を実施することになる。まぁコーヒーをこぼした後もあ
燕山荘で迎えた朝、4時頃から皆さん動き出し、安曇野の街灯りが残る4:50頃ご来光早朝から大賑わいです。本日の行程は、燕山荘〜大下りの頭〜切通岩〜大天井岳〜東天井〜常念乗越〜常念小屋⇔常念岳、12km,9時間以上の長丁場縦走ですGWの北アルプスはまだまだ冬山。特に大天井岳編までは夏ルートと異なり危険度が高く、断念して引き返して来た登山者も居たそうで、赤沼社長はじめ燕山荘スタッフは注意を呼びかけてました。顔馴染みのスタッフには“akicatさん達なら大丈夫でしょう”と言われつつも、気を引き
今回は旧セットの485系の紹介です製品情報品番:92632(基本セット)、92127(増結)発売年:2000年12月?旧セットで登場した485系の上沼垂色で基本セット7両と増結2両との計9両となっています。両端1500番台というセット当時は説明書が帯裏にあることが多かった(前もトワイライトエクスプレスの時も裏面に書いてありましたね)クハ481-1504(新潟・青森方)ヘッドマークは付属しているシールタイプのものです。左はマイクロエース製、右はTOMI
早いもので、北陸本線の敦賀~金沢間も残り1週間程となりました。結局、去年の9月に同区間を特急「しらさぎ」他に乗ったのが、最初で最後の乗車となりました。そんな北陸本線に惜別の思いもあり、購入したのがこちら。TOMIXさんの【98548】JR485系特急電車(京都総合運転所・雷鳥・クロ4812000)基本セット、と【98549】同増結セットです。模型車両の価格高騰などもあり、2024年に購入した車両としては、2月の初めに購入したKATOさんのコキ200以来の入線となります。ちなみにこの
18:15そろそろ夕飯の時刻です。雷鳥達と別れホテルに戻ります。雷鳥も見たいし、夕焼けも見たいし。18:30~19:00は混み合うというので、18:15にしました。夕食の時間のチョイスがなかなかむずかしい。@和食堂たてやまおぉー!うまそう!ごちそうです!ご飯とお汁は早めに頂きました。御飯富山県産コシヒカリ椀物白海老真丈造り鮪鯛カンパチ牡丹海老寿司三種平目・鮪・烏賊前菜牛松風五箇山豆腐柚子味噌風味桜鱒塩麹漬け炊き合わせ姫揚げ、大根、人参、青身
雷鳥本家よりも食ってる🤣この日は宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース行く途中にあるから寄るよねwらーめんたけみや@宇都宮市いつもよりも混雑してた気がするので同じような客もまぎれてたのかも妻は大谷味噌ねぎらーめん優しい味で良いね私は今季初雷鳥こんだけ背脂浮いてるのに全くくどくないやっぱ旨いわ本家は競争激しいのでたけみやのが気軽に食べれるので良いなあ🤣〇らーめんたけみやX〇
今回は485系雷鳥の説明です雷鳥は1964年に北陸本線が電化開業し大阪~北陸方面を結ぶ列車として運行を開始した列車です。クロ481-2000は1989年のダイヤ改正にて"スーパー雷鳥"が運行されることに伴い吹田工場にてサロ489-1000を種車に制御装置やグレードアップ改造をしたものが2000番台で大阪側がパノラマグリーン車(通称:パノクロ)と呼ばれ人気が高い車両でもあります。クロ481-2101のみ種車がサハ481-100なので窓サイズが通常のパノクロと違い大きくなっているのが特
これまで、583系寝台特急「明星」、「彗星」、「なは」の画像をアップしてきました。今回は、583系昼行特急として活躍していた「雷鳥」を紹介します。大阪-富山を結ぶ特急「雷鳥」のデビューは、1964年(昭和39年)ですが、583系が使用され始めたのは1978年(昭和53年)10月のダイヤ改正からです。「雷鳥」16往復のうち、4往復が583系運用でした。1981.5.4東海道本線・大阪駅OLIMPUSTrip35こちらは、タイフォンカバーなしのクハネ581です。19
8黒部アルペンルートを扇沢から室堂まで行き、みくりが池温泉に浸かってきました。扇沢→(電気バス)→黒部ダム→(ダム堰堤徒歩)→黒部湖→(地下ケーブルカー)→黒部平→(ロープウェイ)→大観峰→(電気バス)→室堂帰りは、この逆で扇沢まで戻り帰ってきました。このルート、4種類の乗り物にお世話になるんですが、ロープウェイのキャパが少なく黒部平でかなり待たされるのです。また、車の場合は扇沢近くの駐車場が直ぐに一杯になり、麓の河原に止めさせられて、予定が大きく狂う危険があるのす。今回は、策を練っ
黄砂に吹かれすぎーーー皆さん大丈夫でしょうか、さてさて木金土日月と営業しております!雷鳥Tユニセックスサイズ4000円❣️小黒川Tレディースサイズ6000円❣️茅野市のみしゃかいけですね!!レディースサイズみなみちゃん❤️
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯温泉にあるひらゆの森付近をおっさんぽしてみました笠ヶ岳とアルピコ交通のバス雷鳥さんかな中部山岳国立公園奥飛驒ビジターセンター只今の気温4℃暑すぎだろ薪ストーブ雷鳥さんまた実物を見に行こうかなイベントとかもやってるみたい温泉地に行けばたまに見るけど何かとコラボしてるんかな
今までに分けて書いてきた立山黒部アルペンルートの旅も今回が最終回となりました標高2450mの室堂「みくりが池」を観て(主人と息子は観てる)室堂駅から高原バスに乗って、美女平駅まで降りていきます。たまたま見ることができた「雷鳥」の夫婦雷鳥を見れたらラッキ~だそうです。カメラの望遠でやっとみれた感じだったとか。(主人と息子は、雷鳥を見れたんです)集合時間まで少し時間があったのでこれは食べておきたいと思い、息子に千円渡して「幻の豚まん、自分のとお母さんの買って
特急「雷鳥」は、特急「しらさぎ」とともに1964年12月25日にデビューしました。当初は東海道新幹線開業と同時、同年10月1日デビューの予定でしたが、481系(現485系)の完成が遅れたために、運行開始も延期されました。雷鳥の先頭車両には、ボンネットタイプのクハ481-100番台、ボンネットを廃止した貫通扉付きのクハ481-200番台、200番台の貫通扉を廃止した300番台の3つのバリエーションがありました。今回は、クハ481-100番台ボンネットタイプの写真をアップします。19
昨日の午前中は石神井公園近くで仕事をしていたのでランチは桜が咲く石神井公園の石神井池の向かい側にある『そば切なかやしき』さんで食べようと思い、開店時間の11時30分を少し過ぎて訪れると既に店頭に7~8人が並んでいました。◆石神井公園石神井池並ぶのが嫌いなので直ぐに『手打ち蕎麦雷鳥』さんへ向いました!石神井公園駅南口から徒歩4分、1階に煙草屋さんの入ったビルの地下1階で営業しています。この店で人気の変わり蕎麦は「さくら切り」と表示されていました♪◆店頭のおすすめメニューこ
GW北アルプス2座を満喫できたのも、ダンナ実家があるがゆえ登山を始めてから改めて、信濃大町がスゴいところにあるもんだと実感しかし、移住者も多い隣の安曇野や白馬に比べ、断然知名度が低い^^;というわけで。今回はGWに周った場所を中心に、信濃大町をご紹介したいと思います観光サイトもあります。信濃大町なびあした、信濃大町GWは田植えの時期。田んぼに張った水に雪山が反映する風景が実に美しいです大糸線の車窓より、餓鬼岳と水田ここは水の宝庫、最近はサントリーの大きな天然水工場(見学可)も
昨日は赤の呪い(TOMIXさんのM-9モーターが突然壊れて回らなくなり、短絡を示す赤色ランプがパワーパックのランプに灯ること)からの回復のため、M-13モーターへ交換した車両の本格走行を自宅のお座敷レイアウトで行いました。交換した車両はいずれも走り問題はなく、このまま営業?復帰が出来ることを確認しました。その後、折角自宅廊下に線路を敷設したので、いくつかの車両を走らせることに。まずは、当ブログでも記事にさせて貰っているように、今春のダイヤ改正で大きな変貌を遂げる、大好きな北陸本線車両を走ら
みなさんこんにちは、孤独ソロキャンパーです。今回は登山の部!前から気になっていた木曽駒ヶ岳に行きたいな~と、ホテル千畳敷の予約サイトを見てみると、なんとGWの真っ只中に空きがあるではないか!これは行けって事だな・・・とポチリ。よく調べもせず先に予約をしておいたのであった。ホテル千畳敷|中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイwww.chuo-alps.comその後ロクに情報収集をしていなかったのだが、ツレが気になったようで調べた・・・ところ、なんとGW時期はまだ残雪期とのこと!コ
主に登山の投稿をしている方のストーリーで紹介されていた雷鳥のカラビナ。見た瞬間思った。「これ欲しい!」雷鳥ということは立山とか北アルプス方面に行けば買えるのかな?などと考えていたら、友人が「茅野駅で買えました」とストーリーにアップ。えー?茅野駅で買えるのかその友人が「買っておきましょうか?」と言ってくれたのでお願いしちゃいました。見れば長野県では良く知られたお土産のお菓子「雷鳥の里」プロデュースなんだ。それなら雷鳥の里の販売ルートならどこでも買えるのかも最初に見たストーリーにあげていた
以前にもブログで紹介したカランコエの「雷鳥」の生育状況が絶好調です!葉の先にできた子株を荒井果樹園さんから1株もらい、育て始めて2年目ですが、2年でこの大きさです。すくすくと大きく育っています。花はまだ咲きませんが…。子株も葉先にできまくっています。これ以上に株を増やしても仕方ないので、放っておいています。繁殖力に恐れ入りました。緑色をベースに横の茶色の線が入った独特の葉が雷鳥に似ているから、「雷鳥」という名のカランコエなんでしょうね。葉先にできる子株は
去年から計画していた、Mちゃん、Kちゃんとの御嶽山登山。過去に2回行った御嶽山は群馬からの日帰りで弾丸的だったけど、今回はのんびり素敵な五の池小屋に泊まる予定です。(20247/7-8)梅雨時だけど、奇跡の晴れ間を願って七夕に予約しました。3人共に山が好きで、写真も好き。お酒も好き景色と星空が撮れたらいいね。雷鳥にも会えるかな。五の池小屋のテラスで飲もう!とワクワク。御岳ロープウェイに乗り、歩き始める。暑さが物凄く、女人堂までの登りですでに疲れた!でも、梅雨時なのにこんなに晴れ
皆さんこんにちは。1995年も5月になるとJR西日本の方は、全線復旧をはたして通常に戻っていました。そんな中本数をかなり減らしていた117系新快速を撮影しに行きました。まずは大阪駅3番線。スーパー雷鳥編成の回送列車です。確か向日町運転所から出庫して神戸駅まで回送。神戸駅始発の特急スーパー雷鳥17号になる編成だったと思います。新快速網干行。223系も登場していましたが、まだまだ新快速の主力は221系でした。環状線外回り天王寺行。快速網干行。113系湘南
お疲れ様です。時系列バラバラです。緒方洪庵…『吹奏楽の旅…その2&緒方洪庵の妻…』お疲れ様です。うまかラーメン…『徘徊…&旨訶ラーメン…&おしりたんてい??』お疲れ様です。一番好きな漫画を教えて!阪神大阪駅の階段に…映画おしりたい……ameblo.jp河内湖…『吹奏楽の旅…その3&河内湖…』お疲れ様です。緒方洪庵…『吹奏楽の旅…その2&緒方洪庵の妻…』お疲れ様です。うまかラーメン…『徘徊…&旨訶ラーメン…&おしりたんてい??』お疲れ様…ameblo.jpオ
皆さん、こんにちはいつもお読みいただきありがとうございますさて、北アルプス爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳の縦走の旅2日目は雲海と青空の朝から始まってモルゲンロートも拝めたので🙏「これは稜線見えるんじゃね」と思いきや爺ヶ岳だけ雲の中やんか〜宿泊客の方がアドバイスして下さった通りこの日は爺ヶ岳は巻道でスルーしてその先の鹿島槍ヶ岳をメインにしようと朝5時に朝ご飯食べて5時半に鹿島槍ヶ岳目指してスタート種池山荘から爺ヶ岳方面にあるチングルマのお花畑もガスガス〜でもガスの向こうに
どうも皆さま、こんタムです!(挨拶)今回はタムタム鉄道模型タムカ会員様限定セール開催のご案内です!!今回のセール品は・・・コチラ!!【TOMIX】98589・485系クハ481-200基本4両セットメーカー希望小売価格:¥24,680(税込)会員様限定特価価格¥16,000(税込)!!35.6%OFF!!【TOMIX】98591・485(489)系AU13搭載車増結4両セットMメーカー希望小売価格:¥22,550(税込)会員様限定特価価格¥14,
今日、10月10日は晴れの得意日です。前回の東京オリンピックの開会式の日として選ばれたのも、それが故でありました。けれども、今年は雨。しかも台風。みなさま、お気をつけください。さて先日、TOMIXより来年3月の新製品の紹介がされました。その中で気になったのが↓さよなら『白鳥』セットのケースに入っているのは…紛れもなく、JR西日本京都総合車両所の485系。これを再現したのは、もう7,8年前のことです。これを機に、485系の泥沼へとはまり、逃れられなくなってしまいました。まさか、製品化され
地元では有名なお菓子のようです・・・ネタ切れ中につき、相変わらずの貰い物レビューです今回は「雷鳥の里本舗田中屋」の「雷鳥の里」聞くところに拠ると超有名なお菓子らしいですが全く知りませんでした16個入りの個包装でパッケージや包装に「雷鳥」が描かれていますライチョウってカタカナ表記しか見た事ないんですが漢字でこう書くんですね・・・なんだか知らん事ばかりですwで・・・早速いただきます弱い甘さのある硬い菓子で少量のクリームをサンドしたような5層構造結構な硬さで小さな子供は無理
皆さんこんにちは。3番線に到着した銀河の隣4番線には、先に寝台特急日本海2号が到着していました。ブルートレインの並びです。2番線には117系の普通新三田行が並びました。L特急雷鳥11号金沢行です。地味に当時の定番特急も撮影。多分非貫通の300番台だったから撮ったように思います。国鉄特急色を大阪で見なくなって7年ぐらいになりますか、改めて見ると新鮮に見えますね。というより現在の11番線しか知らない方からするとこの写真が大阪駅で撮ったとは思えないで
さて、さて、さて、長野市も先週末は春先の気温じゃなくてもうGW位の気温。道路わきの日陰には先週積もった雪が残ってるけど、歩いてる人の服装が半袖だったりと季節感がカオス。週間天気予報も27日にはまた20℃越えの予想-------自転車のウェアも厳冬期モノから春モノに切り替えていくけど、まだ完全には片付けない。今年は土砂崩れで通行止めだった乗鞍スカイラインが仮復旧して5月に冬季通行止めが解除になって上れるはずなんで、冬物を片付けるのは乗鞍に行ってから下の