ブログ記事4,662件
「埼玉新聞」に、監督自身の経験をもとに発達障害を理解してもらう映画の記事が載っていました。発達障害の映画監督といいますが、ことさら強調しなくても、映画監督なんて今の教育観では大体が発達障害です。上からの命令に従順でルールにのっとって行動する集団生活、にはなじめないからこそ、発想力や創造力が発揮できて、エキセントリックな作品を発信できるのです。日本では、こだわりが強くて「発達障害児」と言われる子供が、アメリカでは「ギフテッド」と天才児扱いされるのはこのためでしょう。私が子供の頃、発達
Fチーム(小学1〜3年)の4月から5月は毎年激動の日々です.Fチームのみは他のチームのようにチームを引っ張る上級生がドン!と下級生を迎えるのではなく,3年生が3月に抜けて急遽チームを新3年生が任されるという状況だからです.(他のチームは7月に世代交代をしてるので組織が出来上がっています)そのためFチームの4〜5月は新キャプテンと共にチームをまとめる時期です.この時期はコーチたちも鬼になります.集団行動ができないと大きな事故につながる可能性があるからです.5月も半ばになり,チームの雰囲気も
ゴールデンウィークが近づき、あっという間にあと7か月ほどで、老舗インターナショナルスクール受験のスクリーニングがおこなれます。ご準備はいかがですか?今日は、まだインターナショナルスクール受験対策を考えていないかたに、これからどの塾に通ったり、どんな対策コースをとったらいいのか、塾の視点からお話させていただきます。1,志望校の合格実績これはとても大切です。なぜなら、いかに志望校の情報を研究して試行錯誤した結果をあらわしているからです。当塾の昨年度の実
こんばんはこどもサークル宮地です朝から☀️ピッカピカの晴天☀️でした今日は、待ちに待った❣️❣️❣️お出かけの日〜〜🚙💨みなさん、サークルに来所した時からウキウキソワソワ🌷春の楽しい思い出🌷になるといいね車の中でも今まであった楽しい出来事や公園で遊んだお話などをたくさんしていました車の中から、賑やかな雰囲気が漂っています🚗そんな事をしていると、あっという間に❗️🌳笠間芸術の森公園🌳に到着👍👍ご飯を食べるところまで歩いていると、大きな山も
前回は、1歳半検診で要観察になり次のステップへ。。。kuーちゃんが2歳になる頃、家族で引越しをした。その引っ越した先の、保健センターに前に住んでいた市から連絡を入れてもらっていた。⚫そして、引っ越した1ヶ月後に引っ越した先の保健センターから電話がかかってきた。⚫保「こんにちは。kuーちゃんの発育の件で前の市から連絡を貰いました。1度こちらでもkuーちゃんの様子を見たいのでお会いできますか??」こんな感じでかかってきた。約束の日に、保健センターへ向かう。またドキドキしてしてい
吉祥寺店にもプレーリードッグが入荷しました~~(/・ω・)/まだ月齢も若く頭デッカチな赤ちゃんな子ですが、入荷初日からすでに甘えん坊が発動していてなでたりしているとひっくり返ってくれたり、そのまま気持ちよさそうに寝てくれます!(^^)!リチャードソンジリスとは違い集団行動をしている子達なのでコミュニケーションも取りやすく、仲良く慣れやすいのでお探しの方はぜひ吉祥寺店までお問い合わせくださいね!!お問い合わせもお気軽にお電話ください!熱帯倶楽部吉祥寺店0422-27-6391
【20%OFFクーポン配布中】【一部サイズカラー10月末予約】送料無料パンプスぺたんこスクエアトゥ痛くない歩きやすい走れる楽レディースVカットフラットヒールローヒールカジュアルシューズフラットシューズぺたんこ靴ブラック黒シルバーメタリック楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【20%OFFクーポンで1184円〜】仕切り付きバッグインバッグBAG豊富なカラーインナーバッグポケット通勤お出かけ推し活プレゼントギフトバッ
前回、引っ越した先の保健師さんとの面談を終えて、kuーちゃんを成長させるべく、色々行動に移すことにした。⚫まず、保健師さんが進めてきたのはだいたい、2~3歳前後の子供が20人ぐらい+お母さんが集まってみんなで楽しく音楽に合わせて体を動かしたり、絵本の読み聞かせがあったり、手遊びだったりをして集団行動に慣れさせましょうその中で言葉が増えたり、他の子とコミュニケーションがとれたりするようになるかもしれませんと言われました。その活動は、2週間に1回の集まり。ちょうど近い日にちに空きが
今回の西町インターナショナルスクール受験は、書類選考から波瀾万丈で、保護者面接も厳しく、今までなく大激戦の年でしたが、スクリーニングを受けた生徒様のほとんどが合格をいただき、今までで最多の5人合格(1人まだ未定)となりました。5人は少ないと思うかもしれませんが、西町インターナショナルスクールの日本人枠は本当に限られていますので、大躍進といっていいかと思います。この結果は、最後までオハナエデュケーションについてきていただいた生徒様と保護者様のおかげです。保護者
「今日は何をするの?」「まだ終わらないの?」「早く帰りたい…」集団活動に不安を抱える子どもたちは、「何が起きるか分からないこと」がいちばんのストレスになります。この記事では、「見通し」を伝えることで不安を減らし、集団活動への参加をサポートする方法を紹介します。特別支援学校の教員として長年の経験を持つ私は、このブログを通じて、発達に特性があるお子さんを育てるご家族や、新しく特別支援の現場に立つ教員の方々が、不安や迷いを少しでも軽くし、子どもたちの個性や可能性を活かせるようなサポートがで
『【小5】不登校娘が始業式に行けたわけ①』わが家の小5娘は小4の6月から完全不登校になりました。『【小4娘】不登校への道①』わが家の小4一人っ子の娘。(小4の6月現在、完全不登校になりました。)元々…ameblo.jpの続きです。娘が始業式に行けた理由は前回の記事にも書いた通り。。。①10ヶ月間自分と向き合いながら徐々にエネルギーが回復してきていたところに春休みのすとふぇすで最大限のエネルギーチャージができたこととやっぱり推しの力ってすごいんだね。私はあんまり何かにハ
ご訪問ありがとうございますシシオ2018年生まれR5年4月から年中さん2歳11ヶ月自閉症スペクトラムと診断診断書「自閉症は非常に重い」IQ約1003歳で精神保健福祉手帳2級取得内服薬(ロゼレム、メラトベル、リスパダール、モビコール、モンテルカスト、オロパタジン)ピアノ、スマイルゼミやっています幼稚園行き渋りのため週3日登園ROOMはじめました幼稚園の親子遠足に参加しました。参加の意を先生に告げただけでも褒められましたしきりに「昼まででもいいので!」「できる範囲で
【過去記事】また偉い立場にある人が、「不登校の責任は親にある」「子供は学校に行くのが当たり前」「善良な市民なら嫌がる子にも強制的に義務教育を受けさせる」という発言をしたようですが、そりゃ、普通に行けるのであれば、親も休まず学校に行ってほしいと思ってるし、不登校になってほしいと思って育ててるわけないし、リアルな小学生の親(元保健室登校で学校嫌いだった私)としての考えは、「不登校の原因」となるのは●本人の性質●学校でのいじめ●教師による間違った対応●強制的な集団行動このあた
この時期、模試の結果が続々と返却されますよね。一喜一憂される方が多いと思います。ジャック幼児教室では、進学模擬テストが4回。学校別模試が前期後期で2回あります。毎回、点数が良ければいいのですが、そういう方はごく少数。模試の結果で子供を怒鳴ってしまったりしまいがちです。我が家が一番模試の精度が高いと思うのは、ジャックの学校別模試です。上の子は、進学模擬テストは上位20~30%、最後の学校別模試で2番で、そのままその学校に合格しました。下の子は、進学模擬テストは中位でした。たまたま合格
うちの子は3歳の時に療育教室に通うことになりました。プレ保育のようなことをする少人数の療育教室でした。前回の記事で、手遊びやお遊戯をしないことが、どうして集団行動の力を獲得しにくいことになるのかを書きましたが、それを教えてくれたのが、この療育教室の臨床心理士の先生でした。私は手遊びやお遊戯が単に嫌いな子供もいるんじゃないですか?ということを聞きました。先生のお話はこうでした。「3歳になって集団に入るようになると、嫌いでも渋々参加するようになってきます。」「この年齢になってくると周
イベント日本体育大学集団行動写真、動画撮影が出来なかったのが残念すごいすごい、Youtubeで見て凄いと思ってましたが、生で見るともっと凄かった。周りの方もこれ目当てで来ている方が多かったです。凄かったぁあまり人がいなかったのですが、知らない人が多いんだろうな。もったいない。待機列終わったあとにイスを並べてる学生たち。素晴らしい。これをやってました。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族
まぁ~大変でした(><)中身の非常に濃い内容でした。全て自分でやらなければ先へ進む事が出来ません。自分と向き合う時間がいっぱいだったと思います(笑)初日は、なんも出来ません(笑)準備は出来ない、目の前のゴミが拾えない、遊ぶ事が優先、テンション上がりまくり、そりゃそうですよね。子供だけで、気分は解放され感情のコントロールが出来ません。しかし、世の中そんなに甘くない(笑)楽しむ為に何を優先するか、行動するか?二日目は見違える程、出来ました。やれないじゃなく、やらないだけ…仲間の事
昨日は学校帰り、子供たちの制服姿を見ていただきに久しぶりに幼児教室へ。子供にも親にもとても厳しい先生方でしたが、親もたくさん泣いたな…子供たちがこれから生きていく上で、必要な力や情操を育てていただきました。受験が終わってしばらく経って、先生方に教えていただいたことが息子の心にどれだけ残ってるのか…忘れていくことが多いのは、入ってくる情報や知識の多いこの年齢では仕方のないことだと思うけど。折に触れて、「〇〇先生はこう仰ってたよね」とか「〇〇先生だったらどうするか
子供の遊びに手遊び歌やリトミックがありますよね。Eテレや乳幼児向けの教材にもたくさん取り入れられていますよね。うちの子も、しまじろうやEテレのいないいないばあをよく見ていました。でも一緒に踊ったり真似したりしませんでした。画面をぼーっと見て、そしてすぐにその場を離れてしまうんです。1歳の頃は「まだ興味ないのかな?」と思っていたのですが、2歳になっても2歳後半になっても同じ様子でした。児童センターでダンスの時間に周囲の子供達が踊り出しても、ちらりとも見ませんでした。手遊び歌も同様に反
コロナが5類になり学校の行事が通常に戻ってきました。集団行動が苦手な中学高校生にとって嫌な行事の1つである就学旅行が再開されています。集団行動が苦手な中学高校生から「修学旅行が嫌だ」と言われて困っていませんか?「一生の思い出になるのに修学旅行に行きたくないなんてどうしたらいいのだろう」「わがままを認めるのはだめだと思うけれどどうしたらいいかしら、、、」と集団行動が苦手な中学高校生の対応に困ってしまいますよね。
12月に入り年末の足音も聞こえてくる頃となりましたね。こんばんは。絵本セラピスト®️⭐️みっちゃんです(*^_^*)今朝ほど公共図書館の方から、丁寧なお礼メールが届きました。絵本セラピストとして携った動物イベント展示開催の無事終了と、どうぶつクイズに参加した子どもたちが、なんと!300人を越えたという嬉しいお知らせです!「頑張って作った甲斐があった〜!」「子どもたちの動物愛、サイコー!」もう、ホントに嘘偽りのない思いです❣️一日限りの対面イベントでは集められないこの人数。コロ
こんにちは、きょんです。いつもお読みいただきありがとうございます。我が家には今年の春から高2、中2になる息子がいます。みなさん春休みですね〜。学校からのお便りの中に、新学期の保護者会の連絡もありました。それに伴い、同級生ママたちが動き始めます。長男の高校ではいつも保護者会の前に、いろいろなグループのママたちのランチ会が行われます。(パパは見たことがありません。)色々なグループというのは、例えば部活のグループ、保護者のボランティア活動とか、仲良しグループと
しますι(`ロ´)ノ2020/6/4【仰げ土佐山】先日、2回目のオンライン飲み会を開催メンバーは今回も日体大の同級生達なのですが今回は…泣く子も黙る、あの【日体大深沢男子学生寮】の寮生仲間「バスケ部&バレー部」~~~~バスケット部~~~~*山口貴史*静岡県浜松市出身*竹内靖揮*茨城県土浦市出身~~~~バレーボール部~~~~***星智晴***福島県出身*****そして急遽参加してくれたバスケット部・草野明治東京都出身サプライズで登場のバレーボール部
今日のお悩みはこちらです3歳の娘についての悩みをお送りさせていただきます。恥ずかしがり+消極的+マイペースの3拍子揃っている性格です。未だに保育園の先生やお友達にすらあいさつができません。しばらくすると慣れ、一緒に遊んでいますが、次の日になるとまた最初からのやり直しです。保育園が小規模であるため、家族以外とコミュケーションとれる場を増やそうと、習い事で体操を始めましたが、先生が手を繋いでいないと進めず、「1人で走って〜」と言われても、止まったまま走れません。最近では、そういう場では