ブログ記事4,656件
サッカーはチームで活動するスポーツで、集団行動が前提となります。周囲に合わせて行動することが求められます。3月くらいから複数学年が一体となって行動する機会が増えてきていて、私が6年生コーチとして全体運営を統括する立場なので下の学年も含めてこうした選手の行動面も見るようにしていますが、集団の中での行動に問題がある選手が複数います。というか5年生全体に共通して問題があります。チーム練習後のミーティングで、私からは5年生を名指しで注意しました。彼らの問題の1つは、常にマイペースで何かと遅いこと
『【小5】不登校娘が始業式に行けたわけ①』わが家の小5娘は小4の6月から完全不登校になりました。『【小4娘】不登校への道①』わが家の小4一人っ子の娘。(小4の6月現在、完全不登校になりました。)元々…ameblo.jpの続きです。娘が始業式に行けた理由は前回の記事にも書いた通り。。。①10ヶ月間自分と向き合いながら徐々にエネルギーが回復してきていたところに春休みのすとふぇすで最大限のエネルギーチャージができたこととやっぱり推しの力ってすごいんだね。私はあんまり何かにハ
メタンガスが発生し、ガス爆発が危惧されている関西万博ですが、『万博会場でメタンガス発生』万博会場でメタンガス発生危惧していた通りです。最悪の事が起きる前に、通報してくれて、良かったです。元消防士で、火災については、専門家である共産党の守口市議の…ameblo.jp千葉県の中学校が、安全を担保できないという理由で、修学旅行先を、【関西万博】から、【USJ】に変更しました。既にUSJに行った事がある人は、がっかりするかも知れませんが、事故に遭い、後遺症が残るような怪
おはようございます!朝から天気悪いですね題名の通り、息子が今日学校をズル休みしましたいつもの様に私「起きてる~?」と、朝部屋を覗きに行ったら、息子「・・・うん、ねぇ、頭痛い」えコロナとかインフルとか流行ってるから、そっち系かと思って私「熱測る?」と聞きました。息子「いや、そーゆうのじゃない。さっき寝たとこ。ちょっと話すと長くなる。」と言うので、娘のお弁当作らないとだし、時間なかったけど話聞きました!!!10月に体育祭がある為、毎日体育の授業では体育祭の練習。他の学校は
こんにちは、きょんです。いつもお読みいただきありがとうございます。我が家には今年の春から高2、中2になる息子がいます。みなさん春休みですね〜。学校からのお便りの中に、新学期の保護者会の連絡もありました。それに伴い、同級生ママたちが動き始めます。長男の高校ではいつも保護者会の前に、いろいろなグループのママたちのランチ会が行われます。(パパは見たことがありません。)色々なグループというのは、例えば部活のグループ、保護者のボランティア活動とか、仲良しグループと
少し前からいつも同じ頃空に舞っているか電線に居座ってる近くの人に聞いたら椋鳥てめちゃきもい大きな鳴き声に糞集団行動18時頃にはいつも居なくなると晴れの日でも傘がいる糞💩対策どこかえ飛んでいけ
コロナが5類になり学校の行事が通常に戻ってきました。集団行動が苦手な中学高校生にとって嫌な行事の1つである就学旅行が再開されています。集団行動が苦手な中学高校生から「修学旅行が嫌だ」と言われて困っていませんか?「一生の思い出になるのに修学旅行に行きたくないなんてどうしたらいいのだろう」「わがままを認めるのはだめだと思うけれどどうしたらいいかしら、、、」と集団行動が苦手な中学高校生の対応に困ってしまいますよね。
前回は、1歳半検診で要観察になり次のステップへ。。。kuーちゃんが2歳になる頃、家族で引越しをした。その引っ越した先の、保健センターに前に住んでいた市から連絡を入れてもらっていた。⚫そして、引っ越した1ヶ月後に引っ越した先の保健センターから電話がかかってきた。⚫保「こんにちは。kuーちゃんの発育の件で前の市から連絡を貰いました。1度こちらでもkuーちゃんの様子を見たいのでお会いできますか??」こんな感じでかかってきた。約束の日に、保健センターへ向かう。またドキドキしてしてい
今日学校行ったら私の机の周りに人が何人かいたの私のこと待ってたんだって。信じられない。そういうの初めて。不思議。最初娘は嬉しくて教えてくれたのかと思ったんだけど本心は一人のほうが楽なのにという感情が強そうに見えた。色々なジレンマを抱えている子なんだよね。仲良くしたいという自分と集団行動に苦手意識を持っている自分と。食事も含めてよくやってると思います。もう少し様子見ます。娘の中で何か変化があればいいのだけど。
前回、引っ越した先の保健師さんとの面談を終えて、kuーちゃんを成長させるべく、色々行動に移すことにした。⚫まず、保健師さんが進めてきたのはだいたい、2~3歳前後の子供が20人ぐらい+お母さんが集まってみんなで楽しく音楽に合わせて体を動かしたり、絵本の読み聞かせがあったり、手遊びだったりをして集団行動に慣れさせましょうその中で言葉が増えたり、他の子とコミュニケーションがとれたりするようになるかもしれませんと言われました。その活動は、2週間に1回の集まり。ちょうど近い日にちに空きが
子供の遊びに手遊び歌やリトミックがありますよね。Eテレや乳幼児向けの教材にもたくさん取り入れられていますよね。うちの子も、しまじろうやEテレのいないいないばあをよく見ていました。でも一緒に踊ったり真似したりしませんでした。画面をぼーっと見て、そしてすぐにその場を離れてしまうんです。1歳の頃は「まだ興味ないのかな?」と思っていたのですが、2歳になっても2歳後半になっても同じ様子でした。児童センターでダンスの時間に周囲の子供達が踊り出しても、ちらりとも見ませんでした。手遊び歌も同様に反
本題の前に…今朝6時半にJrくんが習字の清書したやつ入れる青のケースどこ?って知らんしなにそれ?習字道具はもう持って行ったやん4年の時に作品を持って帰ってきた白のバッグは?そこに入ってる。ありました作品…残す母で良かったな!下手したら捨ててるとこやったでビニールカバーケースは先生に提出せなあかんかったらしい。。やれやれやわ。宿題もさー前よりダラケて来てて…遊んだり、ゲームしたりその後にやってるのよ。。だから寝る前にやったりも…私は帰宅後すぐにやって欲しい!
市役所に行って予約していた発達検査受けて来ました!経験されてる方のブログをいくつか読んでいたので子どもと心理士さんだけでやるものだと思って行ったら親も同席してください。とのことで下の子を急いで一時預かりスペースに預けました。娘は検査やる気満々でお部屋に入る前から早くやりたい!1人でやる!と言っていたので、私が下の子を預けてる間に検査が始まっていました。私が席についたころにはほとんど終わっていて少し検査内容を見学できました😊見れると思ってなかったから娘の頑張っ
こんにちは。nanaです。先日お伝えした、濃厚接触者になり支援センターは延期。予約もとれない状況でした。数日前から鼻水が出ていたのですが朝熱を計ったら37.7次は、37.4うーん。保育園はお休みし、私も仕事を休みました。かかりつけの小児科に行き、かぜ薬を貰ったのですが優しい先生なので色々相談。保育園より療育のすすめがあったことを伝えると、いくつか聞き取りがありました。その後お母さん、お父さんは自分の子供をみているからそれしか知らないし、それを基準に考えてしまうけど、保育士
わが家の小5娘は小4の6月から完全不登校になりました。『【小4娘】不登校への道①』わが家の小4一人っ子の娘。(小4の6月現在、完全不登校になりました。)元々学校があまり好きではないのですがそれでも真面目すぎる性格のおかげで1,2年生の頃は皆…ameblo.jp『【小4娘】不登校への道②』小3から遅刻がちになっていった娘。『【小4娘】不登校への道①』わが家の小4一人っ子の娘。(小4の6月現在、完全不登校になりました。)元々学校があまり好きでは…ameblo.jp『【小4娘】不登校
昨日は学校帰り、子供たちの制服姿を見ていただきに久しぶりに幼児教室へ。子供にも親にもとても厳しい先生方でしたが、親もたくさん泣いたな…子供たちがこれから生きていく上で、必要な力や情操を育てていただきました。受験が終わってしばらく経って、先生方に教えていただいたことが息子の心にどれだけ残ってるのか…忘れていくことが多いのは、入ってくる情報や知識の多いこの年齢では仕方のないことだと思うけど。折に触れて、「〇〇先生はこう仰ってたよね」とか「〇〇先生だったらどうするか
ブログを読んでくださってありがとうございますシャトー家の観察絵日記に出てくる家族の紹介はこちらです→家族紹介今日のブログです今日は久しぶりにプレ幼稚園の話です。1歳児の時から積極的にプレ幼稚園に通わせて、集団行動に慣れてほしいと頑張ってきました。プレ幼稚園の苦労話はこちら順番を待つのが苦手な息子…最初の壁を克服するまで【プレ幼稚園ってどんなところ?(2)】【シャトー家の観察絵日記Vol.8】|ウーマンエキサイト児童館イベントに参加しても催しに興味を示さ
鹿の集団行動今日の昼頃の事です我が家の川は左下手は京都市内一番近くの橋は修学院右上手は宝ヶ池公園鹿珍しく集団で下手から歩いて来たすると鹿7頭我が家の前で止まった上手宝ヶ池の方を見ているが動く気配無しその内別の鹿5頭最初の集団は動かず耳をそばだてて何かを警戒している様子で全く動かない後から来た集団草を食べていて一旦は宝ヶ池公園方面に動くかなってそぶりしたの先の鹿7頭は全く動く気配無し後の鹿5頭は草を食べながら上手の方に行く気配したけどしばらくその状
この時期、模試の結果が続々と返却されますよね。一喜一憂される方が多いと思います。ジャック幼児教室では、進学模擬テストが4回。学校別模試が前期後期で2回あります。毎回、点数が良ければいいのですが、そういう方はごく少数。模試の結果で子供を怒鳴ってしまったりしまいがちです。我が家が一番模試の精度が高いと思うのは、ジャックの学校別模試です。上の子は、進学模擬テストは上位20~30%、最後の学校別模試で2番で、そのままその学校に合格しました。下の子は、進学模擬テストは中位でした。たまたま合格
おはようございます。nanaです。発達外来を受診してきました。検査の為、たくさんの問診票の記入があり、身長と体重の検査先生からの矢継ぎ早の質問や子供への質問したり、先生の膝の上に乗せたり、名前呼んだり、遊んだり、約1時間ほど色々な部屋で色々な検査をしたり、見てたりしていたのかなという感じ。結果は、今の2歳5ヶ月の時点で、判断はしません。とゆーか、できないです。また、半年後。3歳になったらまた来てください。でも半年後にも判断はつくかわかりません。とのこと。検査
小学校に入学して10日経ちました。毎日楽しく通っていますが、やはり難しいこともあるようです。この数日、色々考えて、悩んで、ブロガーさんたちの記事を読んだりしていました。🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸今日は授業参観でした「みんなに迷惑をかけていたらどうしよう」という不安を抱え学校に行きました。休み時間はお友だちと楽しく過ごしていました授業が始まりました。ちゃんと座っていましたちゃんと挨拶をしていました少し遅れますが、先生が指示したページを開くこと
体育祭行ってきました~めっちゃ暑かったです💦無事に最後の体育祭も終わりました。ひとつずつイベントが終わっていきます寂しいな結局、私1人で体育祭は行きました🙋♂️(笑)準備体操の全校生徒、腕立て伏せです(笑)この数の腕立て伏せなんてもう見られないと思います(笑)さすが!という様な準備体操の数々でした綱引きも結局のところ、決勝は3年7組vs3年8組!体育科同士の対決でしたが、息子のクラス負けましたーーー体育科の集団行動集団行動は笑いもありで面白かったし、凄かったです!みん
女装(ノンアダルト)ランキングにほんブログ村来るもの拒まず、去るもの追わずわたしの人間関係における基本的かつ最終的なスタンスです。私はそこまで人間関係の円滑なやりとりが得意なわけでもなく、集団行動が得意なわけでもないので。むしろ嫌いな人間の方が多いんじゃないだろうか(笑)その中でも友好的にしてくれる人たちとはとても仲良くしたいと思う。だから来るものはみんな拒まない。だけど、去る時は追わない。追って欲しい人からすると、寂しいよ…という感じを覚えるらしい。めんどくさいねぇ、自らの
【過去記事】また偉い立場にある人が、「不登校の責任は親にある」「子供は学校に行くのが当たり前」「善良な市民なら嫌がる子にも強制的に義務教育を受けさせる」という発言をしたようですが、そりゃ、普通に行けるのであれば、親も休まず学校に行ってほしいと思ってるし、不登校になってほしいと思って育ててるわけないし、リアルな小学生の親(元保健室登校で学校嫌いだった私)としての考えは、「不登校の原因」となるのは●本人の性質●学校でのいじめ●教師による間違った対応●強制的な集団行動このあた
今回の西町インターナショナルスクール受験は、書類選考から波瀾万丈で、保護者面接も厳しく、今までなく大激戦の年でしたが、スクリーニングを受けた生徒様のほとんどが合格をいただき、今までで最多の5人合格(1人まだ未定)となりました。5人は少ないと思うかもしれませんが、西町インターナショナルスクールの日本人枠は本当に限られていますので、大躍進といっていいかと思います。この結果は、最後までオハナエデュケーションについてきていただいた生徒様と保護者様のおかげです。保護者
↓キティ車掌とわたし不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)プロの不登校児とは?体育の授業が嫌で学校に行きたくない数年前の初夏の頃、ご家族に連れられてやって来た中1の男の子がいました。体育の授業が嫌で学校に行きたくないと仰せになるとのことでした。なんでッ!なんで中学校の体育は行進とか号令とかばかりなんですかッ!えらくご立腹です。言いたいことはわかるけど中1の1学期の体育は集団行動を徹底すると相場が決まってましてね。もとは
昨日は家族と離れてひさびさプライベートで家族とは別の団体行動なかなか楽しい時間を過ごしました散歩道をたくさん歩いたりしてそして私は、自分がちょっと人として成長したかも、と感じたことがありますたくさんの人と一緒にいるとき「しゃべらなきゃ!」と焦り言わなくていいこととかわりと言いがちなんですがそれが少なかった…(ゼロではなかったが)ということで終始悪くない雰囲気で1日を過ごせた感じがしましたちゃんとやることもやったし集団行動がずっと苦手でしたが少しだけ克
4月の電車バスの激混みが本当にすごい新一年生の子達が右左もわからず、集団行動するから混雑がとんでもない特にバスの乗車は戦争バッグに殴られ足は踏まれロングスカートが汚れる我先にと押し合いへし合いで本当に危険地帯ですあなたの制服、このバスじゃなくても行くよっていうのに、お友達と一緒にいたいがための混雑バスを選択する正直やめていただきたい笑朝は利用者が多いからもう少し本数増やして欲しいけどバス業界も人手不足だもんねでもなんか方法考えて欲しいってくらい毎朝ストレス
長女がずーっとやりたかったダンス系の習い事、前回の続き長女としては、体験してみて楽しかったことをやりたい!とのことだったので、隔週で、通える範囲の教室を探す。教育や遊びには困らず選べるくらいにはあるから有難い環境だけど、逆に絞るのが大変まぁ隔週の条件にバレエはなかったから早々候補から外れましたこちらの地域だと、バレエは毎週だったり週2のとこが多かった😊候補に残ったのが、①車で20分くらいのチアダンス②車で15分カルチャーセンターのバトン&チア③車で25分くらいの駅チカ新体操
無理かなぁ。多動で衝動的な動き。気になる物があったら確かめずにはいられない。音にも敏感だから気になる音がすればキョロキョロするし。道着の裾や帯も気になるから触ったり引っ張ったり結んだりほどいたり。体幹の弱さで空手の型はふにゃふにゃ。協調性運動障害により手足バラバラ。挨拶もろくに出来ていない何度もやり直しさせられている何か云われるのが怖くて障害の事は言っていない。そもそも診断がついてないのだけれど…だから、(うちではちょっと……)断られるのが心配で。私がそこまで気持ちが強く