ブログ記事2,104件
新潟2日目港の近くなら市場で朝食!がいつもの流れですが、長岡市内泊なのでそれが出来ません。栃尾が近かったので豆腐屋さんなら早くから開いてるだろうと向かってみました♪長岡からは車で30分ほどで到着7時開店の星長豆腐店8時には既にたくさんの商品が並んでました人気のおぼろ豆腐を1つ食べたかった油あげの2枚入りを1パック欲張って油あげの煮付けも1袋左下にギリ写ってる黒豆豆乳も500ml見たもんをあれこれ欲しがる子供のようだ地元のマダムが買い物に来て「◯◯は今日は無いのかしら?
MerryChristmas!10月の広島・鞆の浦旅行宿泊したのは「汀邸遠音近音」だけど、湯めぐりのため姉妹館「鴎風亭」までバスで送迎してもらえます。まず鴎風亭の屋上展望露天風呂(画像はサイトよりお借りしました)5階だったか、6階だったか、エレベーターは一階下の階までで、階段を上る必要があります。苦労して上り、脱衣したのに、二つしかない洗い場を、二人の女性客が、おしゃべりしながらずっと占領
雪深い高原の温泉宿に出かけようと、突然に思い立ったのは、少し憩うことを許してもよいかな、という気持ちが芽生えたからかもしれない。長野と新潟の小千谷を結ぶ国道沿いの丘陵地に建つ宿だ。ブナ樹林に囲まれ、春には多くの高山植物を目にするこの高原には足繁く通った。今はあまり耳慣れない商いに、買継商というものがある。産地に住まう彼らは、都会の仕入れ問屋から発注されたものを集荷し、問屋に売り渡した。十日町で古くから買継ぎを商ってきた大店が企画した、キハダや紅花の染めの
昨夜テレ朝系でオンエアされたマツコデラックスさんの『夜の巷を徘徊する』後半は広島からでした夜の宮島を回られた後再開発中のJR広島駅へ知らなかったのですが駅ビルの最上階は開放的な屋上となり雁木(がんぎ)という広島の川によく見かける階段状の船着場イメージでタカラヅカの大階段のようなものができるのだそうです京都ビルにも同じような大階段がありますねマツコさんたち上がって行きます上からの画が撮れてましたマツコさんの後ろを見てください
現在注文打ちを依頼中の長脇差。柄巻きを何巻きにしようか迷っています。↑濃州堂のカタログから抜粋前回の大刀はシンプルにひねり巻きにしました。たぶん江戸時代の下級武士や現代の武道刀に一般的な巻き方。最も柄糸の重なる部分が厚くなります。この捻り巻きは最も滑りにくく緩みにくいと聞いた事があります。しかし今回は少し違う巻き方を考えているのですが、どうしたものか。最も格式が高いのはたぶん「摘み巻き」コンクール入賞の柄巻きは大抵この巻き
今回は先手中飛車対策について書いていきたいと思います。私事ですが、先手中飛車をされた際の対策がこれまで自分の中でまとまっておらず、毎回苦戦を強いられていました。一番嫌な中飛車の形が下図。この▲5六歩・6六歩・6七銀の陣形が後手の△7三銀を働かせない優秀な型なんです。すぐに仕掛けるのは無理ぎみなので、しばらくは互いに駒組みを進めます。どちらも無難に指せば、大体は上図になります。ここから先手が▲4六歩~3六歩と駒組みを続けるのであれば、後手も△4三銀~3三角と応じます。この後解説する仕
飛良泉フォーシーズンズ春うすにごりふんわり霞んだうすにごりうららかな春の日向のような優しい味わい。美山錦のビター感が最後ほんのり、キレていきます。片野桜山廃純米雄町生間違いないやつー!雄町の旨みが生酒らしくパワフルに生きていますコク深く酸味のインパクトもありますが、まとまりが良いのがさすが雁木FUNADE何回飲んでも美味しいのですぐなくなる雁木のフナデ豊橋の大正軒のみたらし団子団子が美味しい!みたらしはドロっと香ばしくて手作り感が良いです◎桜餅!つぶつぶ〜美味
二兎純米山田錦六十五活性にごり生開けるの、かなり苦労しました笑シャンパンマッコリを思い出す洗練された味わい。すでに残りわずかです龍勢純米吟醸無濾過生原酒桃ラベル龍勢のなかでは甘みがあってリンゴや白桃のフレッシュな香りから最後は良い渋み雁木FUNADE純米吟醸人気ですぐなくなる雁木のFUNADEの、純米吟醸!!こちらも安定の美味しさ。純米よりさらにクリアで瑞々しい鶴見飲み歩きシリーズホルモンつる屋あみ脂レバー!このメニュー大好きであると頼んじゃいますいろんなお店