ブログ記事1,634件
日光東照宮は子供の頃に何度も訪れた場所。足腰が弱った両親なので母はこの先の石段で待ち、父とは陽明門あたりまで登って、そろそろ戻ろうとなった。バリアフリー化が進んでいるとは聞いたけど、全くそんなことはなく。手すりのない石段だらけ。母は五重塔を見られただけで満足したようだったので、売店のベンチで待っててもらった。杖をつきながらでは危なくてここまでが限界。サルの説明は日英表記なので子供がじっくり読んでいた。美しいな。父が塗り替えたから見てみたかったと言ってたので来られて良かった。あらため
2022年4月14日栃木県日光市山内の日光東照宮に参拝しました。彫刻が多いため、5回に分けて記載します。・栃木県・日光東照宮その1/5神厩舎(三猿)、五重塔・栃木県・日光東照宮その2/5陽明門「唐子遊び」の彫刻(正面・背面)・栃木県・日光東照宮その3/5陽明門「唐子遊び」の彫刻(東側・西側)・栃木県・日光東照宮その4/5陽明門「仙人や賢人」の彫刻・栃木県・日光東照宮その5/5唐門、奥宮陽明門の下層の組物間に、仙人や聖人の彫刻が
この日久しぶりの東照宮へ。東照宮近くの駐車場🅿️まで行く予定でしたが、東照宮に向かう道路がすでに渋滞辿り着くまでどれくらいかかってしまうの?これは車で向かうより歩く方が速いということになり、距離は遠いものの、空いていた駐車場に止めて、そこから上り坂を歩いて向かうことにしました。その駐車場も、私達が止めたあとすぐに満車🈵に。普段歩かないような長い上り坂で、息が上がりましたが、緑に囲まれた道を歩くのは気持ちが良かったです。やっと東照宮に着くと、拝観券購入のための長い列。並んで、拝観券を購
日光東照宮の陽明門は、2013年6月から2017年3月10日にかけて修復されました。この修復は「平成の大修理」の一環として行われ、総工費は約12億円でした。修復では、江戸時代から受け継がれる伝統技術を用いて、次のような作業が行われました。500体を超える極彩色の彫刻の修復純白の瑚粉塗りの柱の修復黒漆塗りの屋根の修復飾り金具の更新一部内部塗装の繕いまた、作業が天候に左右されないように建物全体に覆屋(素屋根)を架設するなどの工夫もされました。陽明門は、1636年に建
「日光東照宮」は、江戸幕府を開いた徳川家康を祀る神社です。戦国の世を終わらせた英雄にふさわしい、豪華できらびやかな社殿が、訪れる人を魅了します向こうに見えるのは石鳥居柱の太さが左右違う!西側の柱の方が周囲10センチ程太い鳥居に掲げられている「東照大権現」の額は、畳1枚分の大きさ石鳥居は、元和4年(1618)筑前国の黒田長政の奉納石材は、領内から切り出した御影石海路で江戸湾、江戸からは川をさかのぼり小山近くの乙女河岸で陸揚げされ、
宗秀斎です。今年、最後の製作となる日光東照宮陽明門1/80に挑みました。いつもながら根気と忍耐のいる模型でも難易度の高い陽明門。これまで幾つか仕上げていますが、未だに心が何度も折れそうな作業が続く…そんな模型ですが、大変な記憶でしかないにも関わらず何度も挑戦してしまうのは、陽明門の姿に魅了され続けているからだと思うのです。多彩な極彩色彫刻と金彩による神々しい姿はいつも人の心を掴みますね。1からスクラッチ製作が多い中、陽明門はほぼ彩色に集中力を注げるので彩色のみ拘りたい時は、スク
始めに家康様にお詫びしなくてはいけません正しくはこちらが正面です大変申し訳ございません直前まで何回も確認したのに本番に弱い私その他間違いは無数にあるのですが何時もの事なので気にしませんそもそもはこれです小学生が段ボールで作ったファルコン号です負けてられね、と思ったんですが段ボール工作は難しそうなのでこんなの見つけました建物-ペーパークラフト-CanonCreativeParkキヤノン株式会社が提供する、豊富な無料ダウンロード素材サイト。ペーパークラフ
お早うございます🎵今日も、元気な、上満です。国宝陽明門が大修理完成した記念という事で、御朱印にも記念の印が👀👏🎉💕誰もがご存知の日光東照宮は、徳川家康を神格化した東照大権現を祀る神社❗中学校の修学旅行が日光東照宮だったけど、全く記憶になく、その後も何回か旅行できてるけど、それもあまり記憶がなく……というより、興味がなかったから、記憶にとどめることが出来なかったのかな……う〜ん、残念😣💦💦でも、今回は、眠り猫も、見ざる言わざる聞かざるの三猿も、唐門も、しっかり記憶にとどめてきましたぁ〜\
コロナ禍になってか毎年行っていた一人旅を止めていました。あと2ヶ月で古希と言われる年齢。周りの人が言うには、70歳になると旅行する事がしんどくなるし行きたくなくなるよと聞いてます。コロナも落ち着いてきたようだしという事で、昨年長年の修復作業を終えた日光東照宮の陽明門を見たい事、お友達が宿泊した金谷ホテルのパンを食べてみたいという思いから、久しぶりの一人旅に出かける気になりました。先ずは、ネットで一人旅OKの温泉有りで検索し、更に成るべく日光東照宮に近い旅館を探しました。思い立ったのが先
平成の大修理がいよいよ終わり、日光東照宮・陽明門に44年振りの輝きが戻りますということで、今年は日光・鬼怒川温泉が混雑しそう・・・。日光グリ~ンホテル懐かし家・風和里のコンパニオンパック鬼怒川パークホテルのコンパニオンパック鬼怒川温泉ホテルのコンパニオンパック鬼怒川観光ホテルのコンパニオンパック鬼怒川温泉一心館のコンパニオンパック============================◎コンパニオン宴会・現金5%還元キャンペーン継続実施
前の2回は国宝・陽明門正面の下層組物間の7体の聖賢と陽明門背面の下層組物間の7体の仙人を紹介しました。今回は陽明門の東面と西面の下層組物間の8体の人物の彫刻を紹介します。東面には仙人や仙人以外の人物、西面には中国の故事に因んだテーマの彫刻が並んでいます。にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。↓↓↓[https://travel.blogmura.com/sekaii