ブログ記事89件
【大阪】大阪市阿倍野区北畠の阿部野神社令和4年9月10日より阿部野神社末社旗上芸能稲荷社と阿倍王子神社末社安倍晴明神社のあべの二社まいりの御朱印がいただけます旗上芸能稲荷社には大宮能売大神安倍晴明神社の方には安倍晴明大神が描かれ2枚で1枚の絵になるようになっており最初にお受けになった際に台紙を下さりもう一社の御朱印をお受けして台紙へ差し込んで完成。立てて飾ることもできます※
大阪にもかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱい神社仏閣御朱印巡りで出会ったステキな大阪・オリジナル御朱印帳を大阪市内編と市外編に分け纏めています≪大阪・オリジナル御朱印帳①≫(中央区)大阪市中央区本町の浄土真宗本願寺派本願寺津村別院【北御堂限定御縁帳】(ファイル式)北御堂大阪市中央区大阪城の豊国神社のステキな【御朱印帳】【豊国神社御朱印帳
昨日の台風🌀による大雨から今日は晴れ☀ましたのでウォーキング兼ねてい参拝へ初めて行く阿部野神社さんそしていつも参拝させて頂いている阿倍王子神社さん清明神社さん文鳥サクトも一緒に晴れてましたが風が気持ち良かったので歩いてもしんどく無かったです😊いろいろなんやかんやと歩き回り15800歩歩き目標達成✨✨また頑張りますっ🙋
陶器みくじ(金狐)600円今回ご紹介するのは、きんぴかに輝く狐のゆるみくじです。余すことなく全身を黄金に光らせ、見る者の目を瞬かせます色彩の強い赤色をも控えめに見せるほどです。この長くて太い尻尾は、きっとモフモフなんだろうなぁ。吊り目のニッコリ顔。お尻には「阿部野神社」の印が入っています。中のおみくじも、これまた派手な真っ赤他にも色んな種類のゆるみくじが並んでいました。『大阪・阿部野神社』陶器みくじ(獅子舞みくじ)600円獅子舞の頭のゆるみくじをご紹介いたします。とっても精巧な作
阿部野神社(あべのじんじゃ)は、北畠顕家公が足利軍と戦った古戦場に、明治十五年(1882年)に創建され、別格官幣社に列せられた。そして、明治二十三年(1890年)に鎮座祭が斎行された。御祭神の北畠親房公は南北朝時代の貴族で、後醍醐天皇と後村上天皇に仕え、「神皇正統記」を著わし、南朝を支えた。また、北畠顕家公は親房の長子で、元弘三年(1333年)の建武の新政がはじまると16歳で陸奥守に任じられ、父・親房と共に奥州に向かい、現在の宮城県に国府を置いて政務を執り行い、若くして多くの功績をあげた。建武